goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

たま百景一景 《夏②》

2011-08-31 13:17:08 | 日々のこと

今夏のアルプスは、夏山らしからぬ天候不順に終わりましたが…久しぶりに帰って来た奥多摩の山々にも、秋の気配が漂い始めていました。

■8/29(月) 一石山(いっせきさん・1007m、奥多摩町)
P1080230
気温24℃。吹き抜ける風はカラッとしており、爽やか。

P1080235
青い空と白い雲も、秋のそれ?

一方で…
P1080236
鷹ノ巣山(たかのすやま・1736.6m=写真右)にかかる積雲は、まだ夏の名残り。この雲が見られなくなるころ、本格的な秋到来-となるのでしょうか。

一石山の登山口・日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)前で、小さな秋を発見。
P1080256
夏から秋、季節の変わリ目に姿を見せるホトトギス(杜鵑/ユリ科)の花です。

赤紫色の斑点模様が、野鳥のホトトギスの胸から腹の模様に似ていることからの名。奥多摩では、同じ仲間のヤマジノホトトギスをよく見かけますが、この種類はあまりお目にかかれません。少し得した気分。

■8/30(火) 三頭山(みとうさん・1524.5m/
西峰、檜原村・奥多摩町・山梨県上野原市)
P1080267
三頭山西峰。気温19℃。平日にも関わらず、20人近い登山者の姿。

P1080273
三頭山から南東に延びる笹尾根。晴れているにも関わらず、乾いた風はヒンヤリ…じっとしていると少し寒さを感じるほどでした。

P1080260
奥多摩の夏を飾るレンゲショウマ(蓮華升麻/キンポウゲ科)は、もうそろそろ終わりでしょうか。

そして…
P1080272
三頭山の秋を静かに彩るハンカイシオガマ(樊噌塩竃/ゴマノハグサ科)がお目見え。

季節の花も、夏から秋へのリレーが始まっているようです。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。