3月25日、ガイドの仕事で奥多摩/醍醐丸(だいごまる・867m)~浅間峠(せんげんとうげ)に行きました。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第3回目。高尾を抜けて、いよいよ奥多摩へ。




13:30生藤山(しょうとうさん・990m)にて。気温18℃。

軍荼利(ぐんだり)神社・元社
拝殿と本殿、奥の院が南側山麓(山梨県上野原市棡原)にあります。御祭神は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」。由緒書きには「当初三国山頂に座し、武州檜原郷、相州佐野川郷並棡原郷の総鎮守と称せられたが野火の災に罹り延徳年間(1489-1491年)現今の地に遷座す。軍神として広く信仰を集め特に武門の崇敬は篤く、武田信玄は自画讃水仙図の軸を奉献(以下略)」とあり、現在は、厄除け招福、縁結びの神として全国的に有名とのこと。
この場所を訪れる度に、神様の役割も時代とともに移り変わるものなんだなぁ…と感心しきり。

浅間峠(写真)から、東京都西多摩郡檜原村・上川乗(ひのはらむら・かみかわのり)に下山。
標高1000m前後の稜線も気温が20℃近くまで上がり、初夏を思わせる陽気に。急峻な小ピークと深い谷-奥多摩らしい稜線を行く約15km、7時間の長丁場でしたが、参加された皆さん、元気に歩き通されました。私個人としては、(バス時刻がギリギリで)ティータイムを取れなかったことが心残りです…(笑)
ありがとうございました!

キブシ(木五倍子)

ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
奥多摩も、春の花が続々。
高尾から大菩薩の長大な縦走路を、全7回に分けてつなぐ企画。
第4回;4/15(日)〃/浅間峠-槇寄山(1188m)
第5回;4/28(土)〃/槙寄山-三頭山(1524m)-鶴峠⇒残り2名様
第6回;5/6(日)〃/鶴峠-奈良倉山(1349m)-鶴寝山(1368m)-小菅の湯
第7回;5/25(金)・26(土)大菩薩/小菅の湯-牛ノ寝通り-介山荘[泊]-大菩薩嶺※金土の一泊二日
すべて催行決定!
夏の目標に向けた体力づくりに、季節の変化を感じながらのリフレッシュに…皆さまそれぞれの想いを胸に、一緒に新緑の2000m峰を目指しませんか?
詳細とお申し込みは…コチラへ。
岳と森の「高尾・大菩薩トレイル50kmに挑戦!」の第3回目。高尾を抜けて、いよいよ奥多摩へ。




13:30生藤山(しょうとうさん・990m)にて。気温18℃。

軍荼利(ぐんだり)神社・元社
拝殿と本殿、奥の院が南側山麓(山梨県上野原市棡原)にあります。御祭神は「日本武尊(やまとたけるのみこと)」。由緒書きには「当初三国山頂に座し、武州檜原郷、相州佐野川郷並棡原郷の総鎮守と称せられたが野火の災に罹り延徳年間(1489-1491年)現今の地に遷座す。軍神として広く信仰を集め特に武門の崇敬は篤く、武田信玄は自画讃水仙図の軸を奉献(以下略)」とあり、現在は、厄除け招福、縁結びの神として全国的に有名とのこと。
この場所を訪れる度に、神様の役割も時代とともに移り変わるものなんだなぁ…と感心しきり。

浅間峠(写真)から、東京都西多摩郡檜原村・上川乗(ひのはらむら・かみかわのり)に下山。
標高1000m前後の稜線も気温が20℃近くまで上がり、初夏を思わせる陽気に。急峻な小ピークと深い谷-奥多摩らしい稜線を行く約15km、7時間の長丁場でしたが、参加された皆さん、元気に歩き通されました。私個人としては、(バス時刻がギリギリで)ティータイムを取れなかったことが心残りです…(笑)
ありがとうございました!

キブシ(木五倍子)

ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
奥多摩も、春の花が続々。
高尾から大菩薩の長大な縦走路を、全7回に分けてつなぐ企画。
第4回;4/15(日)〃/浅間峠-槇寄山(1188m)
第5回;4/28(土)〃/槙寄山-三頭山(1524m)-鶴峠⇒残り2名様
第6回;5/6(日)〃/鶴峠-奈良倉山(1349m)-鶴寝山(1368m)-小菅の湯
第7回;5/25(金)・26(土)大菩薩/小菅の湯-牛ノ寝通り-介山荘[泊]-大菩薩嶺※金土の一泊二日
すべて催行決定!
夏の目標に向けた体力づくりに、季節の変化を感じながらのリフレッシュに…皆さまそれぞれの想いを胸に、一緒に新緑の2000m峰を目指しませんか?
詳細とお申し込みは…コチラへ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます