こんばんわ。
ネタが無く、疲れも溜まり、やる気が下がる今日この頃。
ちょっとブログをお休みさせていただきました。
再開!というのもなんですが、こんな時期なので、昔の寝台特急「日本海」の写真をご紹介いたします。

昭和61年9月8日
夕暮れ迫る田んぼ道を行く特急「日本海」。
初めて訪れた奥羽本線内での撮影。この頃、秋田~青森間はED75700番代が牽引していました。
写真は上り2号でしょうね。ブレてしまってますが、まだ何とか撮影できる時間帯に走っていました。

昭和61年9月9日 「日本海1号」
多分鷹ノ巣辺りだと思いますが、線路の近くで野宿して、翌朝に撮影したものです。
しかし、このED75743ですが、ナンバーの文字の配置がキモイですね。

昭和61年9月9日 「日本海3号」
逆光でヘッドマークが見づらくなってしまったのが残念。
1日2本の「日本海」を撮れるので効率が良かったですが、イマイチ写りが良く無かったです。
今ではED75自体が大変貴重な存在になってしまいましたが、当時は奥羽本線の同区間はED75700番代しか運用されていなく、つまらない存在だったんですよね。
でも、この頃はEF81への置き換えがアナウンスされていて突撃したような記憶があります。
特急「日本海」の定期の活躍も、あと僅かとなりました。

にほんブログ村
ネタが無く、疲れも溜まり、やる気が下がる今日この頃。
ちょっとブログをお休みさせていただきました。
再開!というのもなんですが、こんな時期なので、昔の寝台特急「日本海」の写真をご紹介いたします。

昭和61年9月8日
夕暮れ迫る田んぼ道を行く特急「日本海」。
初めて訪れた奥羽本線内での撮影。この頃、秋田~青森間はED75700番代が牽引していました。
写真は上り2号でしょうね。ブレてしまってますが、まだ何とか撮影できる時間帯に走っていました。

昭和61年9月9日 「日本海1号」
多分鷹ノ巣辺りだと思いますが、線路の近くで野宿して、翌朝に撮影したものです。
しかし、このED75743ですが、ナンバーの文字の配置がキモイですね。

昭和61年9月9日 「日本海3号」
逆光でヘッドマークが見づらくなってしまったのが残念。
1日2本の「日本海」を撮れるので効率が良かったですが、イマイチ写りが良く無かったです。
今ではED75自体が大変貴重な存在になってしまいましたが、当時は奥羽本線の同区間はED75700番代しか運用されていなく、つまらない存在だったんですよね。
でも、この頃はEF81への置き換えがアナウンスされていて突撃したような記憶があります。
特急「日本海」の定期の活躍も、あと僅かとなりました。

にほんブログ村
日本海側縦貫直通列車として、昔だとヒルは「白鳥」、ヨルは「日本海」と使い分けられてたが故に、まだヒコーキや高速道未整備だった頃は優雅に走ってたのも昔かたりとなってしまいましたね。
いっときは青函を潜り函館まで乗り入れたりして「文字通り」だったのに、青函連絡船時代の名残りが関西発着便はこの「日本海」の消滅により、永遠の1ページに刻み込まれてしまうのは本当に寂しい限りであります。
それでは、これをもちまして私は失礼させていただきます。
古くから歴史のある、乗車としても人気の高かった列車たちが次々と倒れていってしまう。なんとも悲しいことです。
北海道に行った際、「おおぞら」のグリーン車でさえ満席で乗れなかったのに、今では減車まで行われている実態。旅行をしなくなってしまったのでしょうかね。
その頃は小学生、当然寝台特急に一人で乗るなんぞ出来る訳ない。
50・3改正以降は湖西線経由になり81と75700となってしまい趣味的な面白さは半減してしまいました。
が、今時貴重なブルートレイン、もう少し走ってほしかったです。
利用客減に加え格安航空機または新幹線乗り継ぎのほうが早いし割安という現状では仕方ないのかもしれません。
ところで743号機のナンバー位置がキモい?
拡大できないので何とも言えませんが文字間隔があいてるように見えるということでしょうか?
昔はカマ交換が多過ぎて、ある意味無駄に時間が掛かってしまっていた訳ですが、趣味的には色んな機関車にヘッドマークをつけられていた訳で、面白味があったでしょうね。私はどちらかと言うと500PやEF58の「日本海」が好きだったな。
理由あって拡大できるようにしなかったのですが、記事にしておきますのでじっくり見てください。