goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2025/08/02 西武線乗り鉄&西武園ゆうえんち(その4完)

2025-08-11 19:25:47 | ノンジャンル
西武線乗り鉄の続きで、最終回となります。

西武園ゆうえんちを満喫し、園を後にします。
駅の改札を通ると既に電車が来ており、駆け込み同然に乗り込みました。写真を撮る間もありませんでした。

※撮影は、令和7年8月2日です。


8521編成

途中の信号所で交換し、西武球場前に到着。反対側のホームには、この日撮影できていなかったレオライナー色が停車中。
終端ホームは柵があって取りづらい。



8511編成

乗ってきた電車は外側からだと障害物がなく、光線状態良かったためキレイに撮れた。




記念に並び写真も。




間もなく、8511編成も出発して行った。
西武山口線の初乗車と、レオライナーの捕獲も無事に終了。
それにしても、3編成しかない8500系が全部運用されているとは・・・検査時はどうしているのだろう。西武球場側のタイムラグを潰して2編成運用しているのかな?

この日は西武戦があったらしく、到着する電車からはそこそこの客が下車し、球場へと吸い込まれていきました。ナイターなのか、まだピークではないみたいでした。野球に興味のない我々は、トイレを済ませたりしながら移動を開始します。



西武球場前駅にて 2000系 2069

移動しようと思ったら、茶色いのがやってきました。「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として茶色にラッピングされた編成で、過去に1度撮影したことがありました。
特急「小江戸」のさよなら乗車を考えていたので、とりあえず所沢を目指します。



西所沢駅にて 2000系 2069

この電車は所沢へ行かないので乗り換えです。
過去に当駅へ1回だけ来たことがありますが、狭山線は未乗だったので、今回初めて完乗となりました。
ここで、所沢に山口線を走っていたおとぎ電車が保存されているという話になり、そこに行ってみることになりました。




なぜこんなところに?
ここは、元所沢工場の跡地を再開発してできた場所らしいです。
まだ整備されたばかりのようで、大変きれいな状態です。屋根が掛かっている場所なので、保存には最適な場所でしょう。
4人で記念写真を撮り、所沢駅へと向かいます。

既に16時くらいでしたかね。
F女史が地元の人のため、「小江戸」乗車は急遽中止となり、ここで解散することになりました。
この時間に新宿まで行っても店が混んでいるだろうということになり、しなのさかいさんと喫茶へ行き、この間の様々な出来事を報告しました。
以前は「しなのさかいさんの話を聞く」機会としていたのですが、現状が「私の話を聞いてもらう」機会にすっかりシフトしてしまいました。

次の記事で正式に報告することになると思いますが、転職した職場は本当にヒドイところで、結果論ですが、転職は完全に失敗でした。
愚痴を聞いてもらうだけの時間になってしまいましたが、しなのさかいさんにそのような時間を作っていただいて感謝してます。

3か月振りに電車に乗ることができ、楽しい時間を共有できて、本当に良い1日でした。もう歳だし、いつまで続けられるかな・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/02 西武線乗り鉄&西武園ゆうえんち(その3)

2025-08-09 07:03:08 | 写真撮影
西武線乗り鉄の続きです。

西武園ゆうえんちに着きました。園の端っこから見れば、多摩湖駅から歩いても全然問題なさそうな距離感です。車窓から園内が見えるところもあり、中は空いていそうでちょっと安心。

※撮影は、令和7年8月2日です。




駅前広場は非常に広く、改札を出て直ぐに都電がお迎え。
しかし、形がおかしいので調べてみると、元長崎市電の車両だそうです。

夏休みなので相当混雑するかも?との危惧もあったのですが、かなり空いていました。まあ、東京には他にも遊びに行くところがありますからね。


8500系 8511編成

到着して直ぐに同行F女史に仕事上のトラブルがあったそうで、電話でのやり取りの間に待ち時間ができたので、俯瞰ができそうな坂の上まで登り、レオライナーを撮ってみました。今回の乗り鉄のメインはこの山口線ですからね。




チケットを交換していよいよ入場。テレビでは何回も見たことがありましたが、訪問はもちろん初めて。本当にテレビで紹介したようなショーをやっているんですね。
ここでは犯人と警察官の華麗なアクション。体操選手のような運動神経に感心するとともに、年甲斐もなく羨ましく思ってしまいました。
しかし、こんな猛暑で1日に何回もやると思うと、なかなか大変な仕事だと思います。




こちらはミュージック系のショー。
トークと音楽で、先ほどのもそうですが、必ず観客を巻き込んで進んでいきます。目が合わないようにするのも疲れるw



事前購入した電子チケットは、西武線乗り放題+園内フリーパス。
最初に乗ったのは富士見展望塔。ただの観光案内とはちがう仕掛けが放送されており、ゆっくり景色を見るという感じではないが、高さ80m?から見る景色には感動しました。
クソ共と密閉された空間で過ごすこと4か月。とっくに我慢の限界を超えた今、障害物のない広大な景色を一望して、心が洗われたようでした。
こんな遠くに居ながら、スカイツリーまで見えるなんて凄い。
天気が良ければその名のとおり富士山が見えるそうなんですが、さすがに台風接近の天気なのでこれは叶わず。しかし、人の心を洗うのは富士山だけではないことを認識しました。

展望室内からは西武山口線と多摩湖線も見えますが、回転が思ったより早いので、シャッターを切るタイミングは難しい。
山口線はタイミングが合わずに撮れなかったが、多摩湖駅に到着する多摩湖線の9103編成を撮ることができた。

西武園ゆうえんちには鉄道系の乗り物もあり、これらを楽しみました。
有名遊園地のようなスピード系の乗り物がないので、私のような年寄りでも楽しめます。久し振りに子供の頃に戻ったよう。特に、チャレンジトレインは面白かった。ただ、冷房が付いていない狭い密室なので、地獄のような暑さです。
とにかく暑くて暑くてしんどかった。

昼食は夕日の丘商店街の食堂で。
金額は1500円程度ですが、電子チケットに500円分のお買物券が付いているため、実質1000円になります。こうした供食施設ではボリューム控えめなところが多いですが、結構なボリュームで満足でした。

暑さで疲れたので、そろそろといったところ。
最後に女史2人の希望で「ゴジラ·ザ·ライド グレートクラッシュ」を体験。
あまりこういったタイプのものには興味がなかったのですが、これは凄かったです。 これだけのために行っても良いと思います。
これを2回体験し、大満足して終了。

時間があるので他にも遊べたところはあったかもしれませんが、とにかく猛暑で参りました。
帰路は西武山口線を反対側へ抜け、廃止が噂される特急「小江戸」に乗るため移動します。

続く・・・

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/02 西武線乗り鉄&西武園ゆうえんち(その2)

2025-08-05 19:23:06 | 写真撮影
西武線乗り鉄の続きです。

東村山で無事に元小田急車をGETし、多摩湖線に乗り継ぐために小平→萩山と移動します。

※撮影は、令和7年8月2日です。



小平駅にて 2000系 2056

乗り継ぎの際に到着した西武新宿線の各停が130周年ヘッドマーク付きでした。先頭に近い位置に居たのですが、拝島線の列車も直ぐに来てしまいそうで迷いました。
どうも停車時間があるようなので、先頭まで早歩きして無事にGET。戻る前に拝島線が到着してしまい、焦りました。



萩山駅にて 9000系 9104


9000系 9103

池袋線や新宿線から引退した9000系ですが、多摩湖線で編成を短縮して活躍中です。ラッピングは剥がされましたが、下地色をそのままに活躍している編成もあって、変化が面白い路線になりました。








西武園ゆうえんち駅にて 西武山口線 8501編成

多摩湖駅に着くと、山口線の電車が既に待機中。発車時刻を確認すると、なんと1分の接続!!!
本当だったらゆっくり写真を撮ったり途中下車したりしたかったのですが、国分寺線でかなり時間が押したため、慌てて発車間際の列車に乗車。
車内も記念に撮っておく。

そして、ホッとする間もなく西武園ゆうえんち駅へ。
入園前にちょっと撮影する時間ができました。

続く・・・

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/02 西武線乗り鉄&西武園ゆうえんち(その1)

2025-08-03 22:32:01 | 写真撮影
久し振りの更新です。

前回の乗り鉄から丸3か月。電車に乗るのも3か月振りです。

今回は、兼ねてから計画していた企画で、兎に角、車両の更新を控えた西武山口線を訪問すること。さらに、小田急電鉄から8000系が転入した話題に追従すべく、国分寺線への訪問ということで、国分寺駅を集合としました。

※撮影は、令和7年8月2日です。


青梅街道駅にて 9104F

高田馬場から新宿線経由でアプローチしようと思ったのですが、少し出遅れてしまったため武蔵野線経由で新小平から多摩湖線青梅街道へ。久し振りに来ました。
ここから国分寺駅で無事集合。今回の乗り鉄は4人になりました。




東村山駅にて 130周年ヘッドマーク

同行Sさんから8000系が走っていたとの情報アリ。乗った電車はヘッドマーク付き。小川で下車予定でしたが、終点の東村山まで乗車して写真を撮ることに。そして、同行者の発案で、8000系が来るまで待つことにしました。



このタイムラグを利用して駅前を散策。志村けんさんを偲ぶ像を見学。



高架工事中の東村山駅も記録。



東村山駅にて 8103

そして、第一の目的だった8000系がやってきました。もちろん初見です。
この顔が西武電車として馴染む日はくるのでしょうか?

ここから小平→萩山と小刻みに移動。多摩湖駅を目指します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

この日の帰宅時、蕨駅でpm2.5を吸収して生きる害虫に絡まれてひどい目に遭いました。ただの害虫なら殺虫剤で対処できるのですが、人間の大きさの害虫はさすがに厄介です。罪にならないならぶっ〇してやりたいですが、本当にむかつきます。糞中国人去!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらてつまつり 2025

2025-07-13 00:33:08 | ノンジャンル
しばらくぶりの更新です。

 昨日、わらてつまつり2025に行ってきました。過去ログを調べてみたら、10年振りくらいのようですね。
 内容が子供向けなので、初回以来殆ど顔を出さなかったようです。コロナによる開催中止もありました。最大の理由は人込み嫌い。

 ※撮影は、令和7年7月12日です。

  

仕事疲れから2度寝してしまい、1時間ほど遅くなってしまいました。 道路でワラビーくんに遭遇。相変わらずの人気者。 エンゼルワラブーは何処へ?

  

今回も道路を占用してE7系のミニ新幹線。

  

結構な長さですが、2日間のためにこの規模のセッティングは結構な労力・経費がかかりそうですね。 

出店のためにただでさえ狭い通路に購入行列で狭められ、行ったり来たりが大変でした。特に、ベビーカーを押しながら余所見して歩く親子連れ。
 子育てに厳しいと言われる日本で、まあ温かい目で見てあげたいとは思いますが、本音ではやはり迷惑です。ベビーカーに乗るような赤ん坊にこのイベントの意義は理解できないでしょう。 

今回は欲しいグッズがあったので行ったのですが、やはり是非行きたいイベントではありません。
ちなみに、グッズをまとめ買いしたことで、本来なら参加するつもりのなかったスタンプラリーのスタンプを全部押してくれたので、抽選に参加することができました。ちょっと喜んだのですが・・・ショボイ景品でしたw

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする