西武線乗り鉄の続きで、最終回となります。
西武園ゆうえんちを満喫し、園を後にします。
駅の改札を通ると既に電車が来ており、駆け込み同然に乗り込みました。写真を撮る間もありませんでした。
※撮影は、令和7年8月2日です。

8521編成
途中の信号所で交換し、西武球場前に到着。反対側のホームには、この日撮影できていなかったレオライナー色が停車中。
終端ホームは柵があって取りづらい。

8511編成
乗ってきた電車は外側からだと障害物がなく、光線状態良かったためキレイに撮れた。

記念に並び写真も。

間もなく、8511編成も出発して行った。
西武山口線の初乗車と、レオライナーの捕獲も無事に終了。
それにしても、3編成しかない8500系が全部運用されているとは・・・検査時はどうしているのだろう。西武球場側のタイムラグを潰して2編成運用しているのかな?
この日は西武戦があったらしく、到着する電車からはそこそこの客が下車し、球場へと吸い込まれていきました。ナイターなのか、まだピークではないみたいでした。野球に興味のない我々は、トイレを済ませたりしながら移動を開始します。

西武球場前駅にて 2000系 2069
移動しようと思ったら、茶色いのがやってきました。「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として茶色にラッピングされた編成で、過去に1度撮影したことがありました。
特急「小江戸」のさよなら乗車を考えていたので、とりあえず所沢を目指します。

西所沢駅にて 2000系 2069
この電車は所沢へ行かないので乗り換えです。
過去に当駅へ1回だけ来たことがありますが、狭山線は未乗だったので、今回初めて完乗となりました。
ここで、所沢に山口線を走っていたおとぎ電車が保存されているという話になり、そこに行ってみることになりました。

なぜこんなところに?
ここは、元所沢工場の跡地を再開発してできた場所らしいです。
まだ整備されたばかりのようで、大変きれいな状態です。屋根が掛かっている場所なので、保存には最適な場所でしょう。
4人で記念写真を撮り、所沢駅へと向かいます。
既に16時くらいでしたかね。
F女史が地元の人のため、「小江戸」乗車は急遽中止となり、ここで解散することになりました。
この時間に新宿まで行っても店が混んでいるだろうということになり、しなのさかいさんと喫茶へ行き、この間の様々な出来事を報告しました。
以前は「しなのさかいさんの話を聞く」機会としていたのですが、現状が「私の話を聞いてもらう」機会にすっかりシフトしてしまいました。
次の記事で正式に報告することになると思いますが、転職した職場は本当にヒドイところで、結果論ですが、転職は完全に失敗でした。
愚痴を聞いてもらうだけの時間になってしまいましたが、しなのさかいさんにそのような時間を作っていただいて感謝してます。
3か月振りに電車に乗ることができ、楽しい時間を共有できて、本当に良い1日でした。もう歳だし、いつまで続けられるかな・・・。