goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2025/04/26 転職後初の乗り鉄(湘南モノレール帰路編)

2025-05-02 23:41:28 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
GWも後半戦だそうです・・・はぁ?
は、初耳です。私のGWは明日からですけど・・・何か?

例の穴に落ちてしまった運転手さんが3か月を経て発見されたそうです。
本当に気の毒で心が痛みます。ご冥福をお祈りいたします。

乗り鉄の続きで、江ノ電の併用軌道を見学ののち、また湘南モノレールに乗車して大船へと戻ります。

※撮影は、令和7年4月26日です。

帰り道、「そう言えば、湘南モノレールの車庫ってどこにあるんだろうね?わからなかったね。」ということになり、車内で調べてみると、途中の湘南深沢にあるらしい。




分岐点まで歩いていく途中で、後続の電車が来てしまいました。
ピンスポットで露出を測ったはずなのに逆光に撃沈。



湘南モノレールは全線で単線となっているため、すべての交換駅で交換している感じでしたね。



空中でウネウネと合流してきます。
複線の光景に慣れてしまうと、めちゃくちゃ気持ち悪いです。

駅前は何とかスタジアム見たいなのがあったらしいだだっ広い空地が広がっており、なんとも殺風景。お店も殆どなく、小さい交差点で道路が大渋滞している様子だけが印象に残った。
元々が狭僻な土地のため、道路も狭く、モノレールも単線で、今でいう道路・鉄道一体の開発に失敗してしまったように見えます。まあ、時代というのもあるかもしれません。

あ、車庫への分岐点の写真撮っていなかった・・・。




湘南深沢から乗った編成は、姉妹都市ラッピング。




懸垂式モノレールの連結器はオデコに。ここがブレの軸になっているということが良くわかります。下だと揺れた時の伸び縮みが大きくなってしまうんでしょうね。




今は大船駅に大きなビルとデッキができており、ここが喫煙所になっているためゆったり一服できます。
非喫煙者の2人にちょっとだけ付き合ってもらい、ピンク色の編成を撮って湘南モノレールとお別れです。

ここでちょうどお昼となりましたが、なんだか胃のむかつきが取れず、食事は次の目的地である逗子で摂ることで一致、これまた30年振りくらいの横須賀線に乗り込みます。

・・・ってことで次回に続きます。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/04/26 転職後初の乗り鉄(江ノ電併用軌道)

2025-04-30 21:10:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

世の中ってGWなんですか?
昔からカレンダーどおりの仕事をしていて、10連休とか意味わからないまま人生を送ってきましたw
特に29日はイベントのため休日出勤となり、フツーに1週間仕事です。4月に転職して以来、平日に1時間すら有休を行使していない上、土日に町会の用事が何かしら入るので、疲れとストレスが積もってきました。
まあ、愚痴ばかりになってしまうので、本題に行きますか・・・。

前回の湘南モノレール乗り鉄の続きです。


※撮影は、令和7年4月26日です。

各社江ノ島駅から程近いところに、江ノ電の併用軌道区間があります。
もう40年以上前から何度か通ったことがある筈なのですが、撮影に興じたことはありませんでした。
湘南江の島駅から至近ですので、難なく辿り着きます。

湘南江の島駅に降りた時、ちょうど古参の350形が鎌倉方面へ行ってしまいました。もちろん、これを待つことにします。


はしご車 藤沢消防局

丁字路に変速で2本が交差するような複雑な道路でありながら、信号もなく、一時停止もできず、そこに江ノ電が突っ込んでくるというなんとも奇怪な光景で、眺めているだけでヒヤヒヤしてしまいます。
ここで最初にシャッターを切ったのははしご車でした。他にもかなりレアものの消防車両が通ったのですが、とにかくあちこちからクルマが突っ込んでくるので、シャッターを切るのが難しく、殆ど取り損ないました。




最初に来たのは藤沢行きの501編成。
実は、この列車が来る警報が鳴った後で救急車のサイレンが聞こえました。
こういう併用軌道の場合、救急車と列車の優先関係はどうなるんだろ?と3人で興味津々見ていたのですが、救急車の方が先行してやってきたので、競合せずに済みました。もしかしたら、途中で救急車が追い越してきたかもしれませんけど。



道路の真ん中を走ってきた列車は交差点に突っ込んで来ると直角に近い角度で曲がり、さらに逆カーブで逃げていく恐ろしいS字カーブになっています。






交差点には江ノ電もなかで有名なお店があり、この651形の運転席窓を覗くと、ここでもなかを作っているのが見えるというユニークさ。




江ノ島駅側からの撮影で、やってきたのは2000形。
モードを間違ってブレてしまった。経営のためとは言え、ラッピングが多いのは趣味的に残念。




1000形だけど1200番台と言って良いのか?良くわかりません。




後ろは501でしたね。最初に撮った編成。
とにかく隙あらば四方からクルマが突っ込んで来るので、取りづらいことこの上なし。








先頭が1001号の編成は、後部が目的の350形でした。
これ以上折り返しを待つのもキツいので、クルマに邪魔されずに撮れて良かった。(´▽`) ホッ



江ノ島駅で交換の鎌倉行きを待ってとりあえず終了。
こちらは1000形の1002ですかね。

この企画自体は1か月くらい前に既に決まっていたのですが、訪問の直前になって江ノ電に新車投入することがプレスされ、驚きました。
いよいよ350形が引退と思いきや、どうも1000形が置き換え対象になるようです。350形は観光の目玉として動態保存を続けるようですね。

このまま鎌倉へ抜ければ次の目的地である逗子への近道なんですが、ここは敢えて混雑助長の乗客になることを拒否し、また湘南モノレールに乗って移動することにしています。
そのためにフリー乗車券を購入していますので、途中下車しながら大船へと向かいましょうか・・・

・・・ってことで次回に続きます。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/04/26 転職後初の乗り鉄(湘南モノレール)

2025-04-27 21:49:44 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

転職してから間もなく1か月。
その後も不満続出、ストレス沸騰の日々ですが、昨日は転職してから初めてとなる乗り鉄に行くことができましたので、多分4回くらいに分けてご紹介したいと思います。

今回の最初の目的地は湘南モノレール。
過去に1度だけ、江ノ島水族館へ行った帰りに片道だけ乗ったことがある。その時のジェットコースターのような乗り心地を覚えていて、また行ってみたいと思っていた場所ですが、娘がまだ小学生の頃だったはずなので、既に20年くらい前だと思う。

大船駅に9時の待ち合わせとし、7時ちょい過ぎくらいに家をでた。
オレンジカードを消化するため、券売機不在の蕨駅ではなく、となりの西川口まで歩いた。歳のせいか、転職して歩きの耐性がなくなってしまったか、思ったより時間が掛かってしまった。しかも、朝から横浜近辺で線路内立ち入りがあったらしく、京浜東北線に遅れがあった。たまたま上野東京ラインも3分くらい遅れていたため、不幸中の幸いで乗り継ぎができました。
しかし、この上野東京ラインはこんな時間にも拘わらず10両編成で、着席できないほどの混み様。これもたまたま目の前に座っている人が降りたので座ることができた。空いたのは品川ですかね。この状況から上野東京ラインの開業は正解だったと言えると思います。

さて、4時間くらいしか寝られなかったため、上野東京ラインで小一時間寝られるつもりでいたのに、乗ったE231系は貫通扉がなく、久し振りに乗った東海道本線は地元と違ってメチャクチャ揺れる。うるさくてとても寝てられない。特に、工事の関係かどうか知らんけど、田町を前後とした区間は一番ひどかった。

待ち合わせ時間前に一服したかったので早めに着いたのですが、出口を間違ってしまって慌ててモノレール改札へ移動。階段で不覚にも足がもつれて転んでしまったw・・・歳を感じざる得ません。

今回の乗り鉄は、元同僚のしなのさかいさんに加え、同じくSさんも誘いました。ちなみにSさんは女性ですが、鉄道好きな方で、既に10年以上も親交のある方です。
そうそう、テラスの喫煙所で集合待ちしていたら、特急「あしかが大藤大船」が目の前を通って行きました。逗子で折り返してくるようですね。

前置きが長くなりましたが、ここから乗り鉄開始となります。

※撮影は、令和7年4月26日です。


大船駅にて

初めてフリー乗車券を使用して入場。アプリ式なのが面倒くさい。そこでちょっと手間取ってしまいました。
20年前の印象とかなり駅が違うような気がします。車両も全部変わってしまったようです。その頃はデジカメもなかったので、データがありません。

この車両に乗って、とりあえず終点の江の島へ直行。
久し振りに乗った湘南モノレールですが、乗り心地は迫力があるというか、乗り心地が悪いといった方が伝わりやすいかな。乗り物としては確かに面白いけど。最後部から流れる景色を立席でず~と見ていたら、完全に乗り物酔いに近い状態になってしまいましたね。特にサミットでは気圧差の耳つん現象も混じり、胃がむかむかしてしまいました。



湘南江の島駅にて

乗ってきた列車を見送るためにホーム端で待機。
時代が変わったと感じたのは、我々以外にカメラを構えているのは外国人ばかりってとこ。なんだか雰囲気が壊れる。
それにしても、普通の交通機関とは思えない光景。どこかの遊園地のアトラクションのように見えました。




折り返しの出発を待っていた時、大きな鳥がやってきました。
詳しくないので家に帰って「日本の首の長い鳥」って検索掛けたら、一発で「アオサギ」であることが分かりました。こんな顔してるんですね。



湘南江の島駅改札

話しながら改札を出ると、もう次の列車がやってきたので記念に撮影。
撮り鉄の時は編成の配置や構図を考えて時間を掛けて撮りますが、乗り鉄のときはスナップ程度でしかとらないので、あまりストレスを感じないのが良い。

この駅も以前に来たときは雑居ビルの人のいないくらい階段をとぼとぼと上って行った記憶しかないのだが、メチャクチャきれいな立派な駅になっていたのでびっくりしました。時代は動いているんですねぇ~ってか。

さて、帰路は途中下車して写真を撮ることにして、江ノ電の併用軌道区間でも撮りに行きますか・・・ってことで次回に続きます。

  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/09/24 東急多摩川線 1000系派手ラッピング

2025-01-13 20:09:29 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

2025年になって、あっと言う間に半ばになってしまいました。

年が明けて1発目と考えていた特急「水上」でしたが、前日に女房の実家に行った際、セルフタイマーで記念写真を撮って復帰するのを忘れてしまい、屈辱的なミスにより撮り逃してしまいました。
なんか、もう今年1年は幸先悪く、嫌な予感しかしません。

年が明けて防災備蓄品の購入と補助金の申請書類もできたので、とりあえず町会の仕事は一段落。あと色々とね。あるんですが・・・。

3月ダイヤ改正に絡むネタも身近では殆どなく。静観するだけであまり動く気はありません。
強いて言えば、非電化区間の八高線に乗り鉄してみようとか、中央快速のグリーン車にタダのうちに乗ってやろうとか、くらいですかね。


※撮影は、令和6年9月24日、東急多摩川線 沼部駅にて。


メチャクチャ前の写真ですが、アップしていなかったのでここで。
帰途の東急多摩川線で、反対側に来た蒲田行きの電車がメチャクチャ派手はラッピングだったので、スマホで撮っておいたもの。スゲーな。

先日、今年度最後の現場が終ってしまい、もう写真を撮ることもありません。
最後の現場は後楽園だったのですが、そう言えばまだ写真のチェックをしていなかった。
とにかくコンデジがポンコツ化してしまったので写真を撮る気もなくなってしまった。

3月で退職してしまうと、定期券を使った通勤もなくなってしまうため、この趣味ももう終焉なのかな?という寂しさも込み上げてきます。
仕事だけではなく、趣味や生活の面でも身の振り方を考えなけれなりません。
考えない方法もあるのかもしれませんが・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/10/08 西武国分寺線 2000系

2024-12-30 23:36:34 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

2024年も間もなく終わろうとしています。

鉄道ネタでは、身近なところで徹底的に淘汰されてしまっているため、来年のダイヤ改正を見てもそれらしい興味が湧くようなネタはありません。

一方で、自分個人の生活の中では、今まで掛かっていなかったコロナに初めて感染。友達の病休、シービーさんの逝去と、大きな波が襲い掛かりました。
延長定年もあっと言う間に終わり、職場を去る決意をしました。
来年も人生で大きな転機となります。

10月以降は忙しくて、いくつか撮りためてあった写真もご紹介せずに年末を迎えてしまうことになってしまったので、1つだけでも年内にアップしておこうと思います。

※撮影は、令和6年10月8日、恋ヶ窪付近にて。



現場への移動手段として多摩湖線は何度も乗ったことあるんですが、国分寺線って1~2回乗ったことあるかなぁ~というくらいの記憶しかありません。
複線なのかと思ったら、国分寺~恋ヶ窪の1駅間だけなんですね。ここから先は単線になります。



基本的にはここで単線区間との調整で行き違いが行われているようで、必ず並びが見られました。



日中は光線状態が良くないので、ちょっと良い感じには撮れませんでした。

ここは小田急の元8000形が入線することになっているので、もうちょっとすると変化のある写真が撮れるようになりそうですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする