おはようございます。
先日の外回りで変わった風体のスクールバスを見つけたのでご紹介いたします。

平成23年4月22日 都立光明特別支援学校にて 練馬800 あ17-46
顔見たときにギョッ!としました。どう見てもバスの顔じゃないバス。
特別支援学校の送迎バスは、車椅子に対応するなど、かなり特殊な形態のものが多いですが、基本的にはバスのスタイルです。
このバスも多少変わった格好ですが、横から見ればそれほど違和感はないと思います。でも、顔が明らかにトラックです。
日野プロフィアのフロント周りをそのまま持ってきたようなバス。テンションが上がります。(笑)
20年以上前、江戸川区を根城に現場の仕事をしていた頃、当時の小岩養護学校のスクールバスを良く見掛けました。現在では殆ど(全部?)が民間事業者に輸送委託化されてしまったようですが、当時は東京都交通局が受託しており、普通の都バスとは違った塗装のバスが走っていました。
当時はそれほどバスに興味が無かったですし、ましてクルマを運転中に写真を撮っている訳にもいきませんから、記憶の残像で非常に勿体無い気がします。
こういった車両も10~15年くらいで世代交代してしまうでしょうから、資料として残しておきたいですね。

先日の外回りで変わった風体のスクールバスを見つけたのでご紹介いたします。

平成23年4月22日 都立光明特別支援学校にて 練馬800 あ17-46
顔見たときにギョッ!としました。どう見てもバスの顔じゃないバス。
特別支援学校の送迎バスは、車椅子に対応するなど、かなり特殊な形態のものが多いですが、基本的にはバスのスタイルです。
このバスも多少変わった格好ですが、横から見ればそれほど違和感はないと思います。でも、顔が明らかにトラックです。
日野プロフィアのフロント周りをそのまま持ってきたようなバス。テンションが上がります。(笑)
20年以上前、江戸川区を根城に現場の仕事をしていた頃、当時の小岩養護学校のスクールバスを良く見掛けました。現在では殆ど(全部?)が民間事業者に輸送委託化されてしまったようですが、当時は東京都交通局が受託しており、普通の都バスとは違った塗装のバスが走っていました。
当時はそれほどバスに興味が無かったですし、ましてクルマを運転中に写真を撮っている訳にもいきませんから、記憶の残像で非常に勿体無い気がします。
こういった車両も10~15年くらいで世代交代してしまうでしょうから、資料として残しておきたいですね。
