goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

183系 快速「富士登山高嶺号」 送込み回送

2009-07-11 18:16:00 | 特急型電車(直流)
今日は基本的にテツをお休みしておりますが、先週の土曜日に体調不良で撮ることの出来なかった183系 快速「富士登山高嶺号」の送込み回送だけ撮影してきました。



平成21年7月11日 蕨駅付近にて 183系 快速「富士登山高嶺号」 送込み回送

今日も曇りがちで暗かったので、明るさ的にも営業運転を撮る気にはならなかったので、手近で送込み回送のみの撮影といたしました。

シャッタースピードが稼げないので正面がちに撮ろうと思ったのですが、先客が1人いたため、遠慮して後方から撮ってみたのですが・・・

比較的遅い速度での通過だったのでと思ったのですが、仕上がりを良く見たら若干ブレてました。

ステッカー式のヘッドマークなので、回送でも絵になるのが良いですね。
取り敢えず、先週撮ることが出来なかったので、リベンジ達成と言うことで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115系3000番代:誕生の頃

2009-07-11 07:29:00 | その他電車
おはようございます。
何をアップしようか考えていたら意識がなくなってしまった。
なのでアップが遅れました。

今日のネタは115系3000番代です。

関東在住の身からすれば全くと言って良いほど縁の無い車両ですね。ただ、当時は客車列車の淘汰が大幅に進み、直流区間の普通列車といえば113系と115系ばかりと言ったところ。そんな中誕生した115系3000番代は、117系と同様の接客スタイルを持った変り種として異色の存在だったと思います。



昭和57年10月4日 徳山駅? クハ115-3104

山口線のSL撮影行に際し、当時未だ残っていた可部線の73系を撮影し、小郡へ向かって移動している時に初めて出逢った115系3000番代です。
まだ製造元から回送されてきたばかりのようで、車体・足回りはもちろんピカピカ。窓のカーテンも全て下ろされていることから、私たちが見つける寸前に着いたばかりという感じですね。この編成を運転してきたと思われる運転士さんたちも興味深げに車輌を見ている様子が写っています。
塗装も省略化の方向が強くなった頃で、ブルーのラインもおそらくテープだったのではないでしょうか。



昭和57年11月28日 小郡駅(現新山口駅)にて モハ111系との混成

これもやはり山口線を撮りに行った際に撮影したもの。
フリークエンシーの実施により、クハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハの6両編成が基本であった同地区の111系を、クハ+モハ+モハ+クハ×2として編成を増やすため、6両編成から中間車のモハ+モハを抜き、ここに新製クハ115-3000を両端に足して誕生した編成です。
殆どのモハユニットが111系非冷房車であることから、クハ115-3000も冷房準備車としてクーラーを搭載していませんでした。ですので、新車の割には冷房すらない、さらには湘南色との混成と、非常にインパクトがありました。

普段は通勤車など殆ど撮ることは無かったですが、塗装としても115系にしては珍しかったですし、何よりも2ドア車と言うのはインパクトがありましたね。さらには私的に目の無い混色編成というのは美味しかったと思います。

その後全車が冷房化され、中間車の111系も全廃となり、転配で115系や117系のユニットを組み、塗装が変わってしまったものもあります。

山口線の撮影に行かなくなってから早や20年以上。ピッカピカの誕生時に逢った彼らも、もうじき30歳になろうとしています。
写真では幼いままの彼等を今こうして見ていると、年月の流れの速さを感じます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする