沖縄知事選、ぼちぼち状況が報道出始めたようです。

イグアナのイグちゃんと小型リクガメの同居に。

アローカナのアロちゃんは定位置。
お眠なフクロモモンガ

ミュンスタークイ(モルモットの原種)がこんなみやすい位置にいた!

キンカジュー。いつもは全く見えない。

こちらもキンカジュー。動いてるの見たことない・・


木登りしてるヒメハリテンレックス。


こちらはハリネズミ。ハリネズミは平面的生活。


で、モルモットはみんな子モルだった!

スキニーギニアピックもお子さん。
トッケイヤモリとリクガメ(ロシアリクガメかなー?)が同居中。
現職先行、って感じらしいが油断大敵ですからな。
で、昨日図書館で借りた本、
本ではあるが、活字より写真の方が圧倒的に多い、まあそりゃ駅弁本だからな。
で、全国だが沖縄はない。
沖縄には鉄道が無いから駅弁もない、って事なんだろうか?
ゆいレールがあるって言えばあるがなあ。
で、駅弁って言えば求められるのは味とか以外にもローカル色、独自の名産や調理法だったり容器デザインだったりするわけだが、肉メインより魚系メインの方が多いような感じ。
確かに肉だと○○牛とかブランドはあるが、調理法とかはそんなに差は無いし、鶏か牛か豚か、だよねー。
ジビエ弁当とかもあってもいいかもしれんが、コンスタントに数入荷できるか、とかの問題もありそう。
その点、魚の方が地方色出しやすいのかもなあ〜と思ったりして。
静岡からは天浜線のうな丼、三島の港あじ鮨、修善寺のあじ寿司でした。魚尽くし。
で、伊豆シャボテン動物公園の話。
小動物と触れ合いができる、タッチ•de•Zooという施設がありまして、モルとかウサギに触れる。
ここ、なんか毎回行くたびに動物の配置が変わってるんですよ。
この間は作ってる最中だったとこは、

イグアナのイグちゃんと小型リクガメの同居に。
イグちゃんがいたとこは空き家で、リクガメのとこにはプレーリードッグが、プレーリードッグのとこにはフクロモモンガが、フクロモモンガのいたとこはハリネズミが、ハリネズミがいたとこはフェレットと子ウサギコーナーになってました。

アローカナのアロちゃんは定位置。

お眠なフクロモモンガ

ミュンスタークイ(モルモットの原種)がこんなみやすい位置にいた!

キンカジュー。いつもは全く見えない。

こちらもキンカジュー。動いてるの見たことない・・


木登りしてるヒメハリテンレックス。
縦長の展示スペースが活かされてます。


こちらはハリネズミ。ハリネズミは平面的生活。


で、モルモットはみんな子モルだった!
だもんで、おやつにもあんまり積極的に来ない。

スキニーギニアピックもお子さん。

トッケイヤモリとリクガメ(ロシアリクガメかなー?)が同居中。
リクガメは仮住まいな感じだったから次回はまた別の場所にいるかも。