goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

いい感じの石ころを拾いに・糸魚川市ヒスイ海岸編

2025-04-17 20:10:48 | 企画展
来たぞー!新潟県、糸魚川市!
糸魚川・静岡構造線じゃー! 

・・の前に、糸魚川といえば翡翠!
新潟県の石は翡翠だが、日本の国の石も翡翠らしい。
静岡の石は・・袋井の貝の化石だったかなー?




だもんで、市の主要な公共の場とかにはデカい翡翠の原石がゴロゴロしてるよー。
この翡翠は、市の山間部に大元がありこれは勝手に拾っちゃいかんのだが、そこから小さく崩れて川を下り海岸線まで降りてきた翡翠は拾ってヨシ!なんだそうな。
ってわけで、その名もひすい海岸へ!


日本海〜

同じ目的の人がたくさん翡翠探しにきています。
翡翠、っていうとグリーンのを思い出しますが、わりと普通に落ちてるのは白いそうな。
他のポイントとしては角ばっている、同じくらいの重さの石と比べ重い、とからしい。
まー、全然そんなの無いんで、邪心を捨てて自分的にピン!ときた石を拾ってきました。


どーしても丸っこくて卵みたいな石が好きなんだよねー。


ハート!


桜貝の貝殻みたい。


で、このマーブル石。
帰りの駅の待合場に、


あ!これだ!
これは通称・薬石と呼ばれてて、水を浄化したり液体を柔らかくする作用がある・・と言われているらしい。
ラジウムが微量に含まれてるらしい。




こちらが翡翠の女神様らしくて、出雲の大黒様の妻(の1人?)らしい。






キャラ化されててマンホールの蓋とか、


工事現場のヤツにも!


駅中のお土産とか物産コーナーで、静岡のじゃり豆発見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見てきた

2025-03-01 18:10:57 | 企画展
今日は暖かでしたねー!

で、今日はバードウオッチングにちょっくら行ってきました。
一級河川の安倍川に小さな川が合流する手間に、池みたいな溜まり場みたいなとこがあるんで。


最近、雨降らないんで水量かなり減ってました。
本来は一面、水なんだけどね。


トモエガモ?


カルガモ。静岡で見かけるカモは圧倒的にカルガモが多いんだけど、カルガモって他と比べてわりと警戒心が弱い、無いわけじゃないけどATフィールド(笑)の範囲が狭い気がする。
だから目につきやすくて、『多い』と感じるのかも。




ここで数的に多かったのはオオバン。
オオバンっておでこに嘴の延長みたいな硬そうな部分があり、額板と呼ぶらしい。
なんのためにあるのか?は、はっきりわからないらしい。
頭突きをするため、ってわけでもないだろうけど。


オオバンじゃない、バン。
こちらは単体行動みたい。

カイツブリもいました。
双眼鏡だと、すごく間近で見えるが、スマホだとこんなくらいしか、で。
・・で、それじゃ満足できないと、一眼レフ買っちゃう事になるんだろーなー^_^;
今んとこは写真目的じゃなくて、あくまでメモ的役割での撮影だからまあ良いが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングオージャー最終回

2024-02-25 14:18:17 | 企画展
最初雨真ん中晴れ最後雨、な三連休。


キングオージャー終わってしまった・・
クマムシ好きとしては、ちと・・なとこもあるが、まあ良い最終回でした。


無理に一つになる必要はない

姿形、心、一つとして同じものはない

交わらないから面白い


好きなところは受け入れて

嫌いなところはそっとしておく


違う者同士、共に生きればいい


手を繋ぎ、力を合わせるのは

いざという時だけでいい


いいですねぇ、みんな仲良く一緒に!ではなく、違いを認めて個人の嗜好も否定しない、いつでも全員が、の強制ではなく、その人が必要と感じた時に協力する・・

今の日本に必要な事だと思う。

いろんな該当する例えがそれぞれに浮かぶと思うが、私は外国人ヘイトやLGBTQなんかを連想するなあ。

外国人ヘイト、といえばうちんとこ静岡の参議院議員の若林氏がヘイト投稿しててさ。

元々、杉田水脈とかのツイートをいいね!でリツイートしてるような議員だから、あにはからんやって感じだが。

彼がいうには『外国人ヘイトではなく、日本の常識ルールを受け入れない外国人は帰国しろ』なんだが、この論法はまさにヘイト右翼と同じなんですよ。

海老名市議員選挙でリアルにネトウヨ候補とそのお仲間の街宣を聞いたんだが、それとまさに同じでした。


海老名市市長選挙・市議会議員選挙レポート・3|まるく

海老名市市長選挙・市議会議員選挙レポート・3|まるく

地元に帰ってきましたー。一泊二日だけでしたが、海老名市の選挙を野次馬してきました。 私は静岡県民で海老名は神奈川県、お隣県ではありますが、やっぱ神奈川って都会だわ...

note(ノート)

 

国会議員がヘイト煽っちゃいかんよなー。しかも引用してる元情報がデマっぽく不確かだ、って報道してるモノなのに。

被災地に支援に来てくれてるクルドの皆様もいるのに、ルールを守らない人は日本人でも外国人でもルールを守らない人、であり、外国人だからルールを守らない、とカテゴリーで括るのを誘導するような発言を議員がしちゃいかんよな。


で、特撮だから基本は子供が見る事前提のドラマであるわけだから、だからこそこれからこの世界で生きていく、この世界を作っていく彼らに向けての、こんな世界だったらいいなあ、的な大人からのメッセージが詰まってる感じで。

これが普通に大人向けテレビドラマだったら、絶対こんなテーマ語れないわけだし。

って、そもそも私がほとんどテレビ見ない人だから、最近はそうでもない、だったらすいません。

普通のドラマってやはり日常基本で個人レベルで誰が好きだ嫌いだ、嫌味なやつがいる、親子友情、みたいな日常レベルの感情を描くわけで、別にそれはそれで悪いわけじゃないが、もっと深く広い哲学的なメッセージ語るのはやはりある程度非日常を舞台にした、ってなるとどうしても架空舞台のアニメとかマンガとか特撮系になるのかな?

まあ、最近のドラマはかなり漫画原作増えてるし変わりつつはあるのかも。


と、思ったら、キングオージャーVSドンブラザーズ予告がwww



やはり予想通り、はるか先生と絡むのはリタなんね(爆)

こりゃ二人で薄い本(爆)出すしかねーでしょ!


で、次作の戦隊モノがどう来るか全くわからんのだが、まあ多分びっくりさせてくれるだろう、今回も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じの石ころを拾いに・天竜川河口編

2024-02-18 19:56:15 | 企画展
今日は浜松に行ってきました。
天気はよろしくなかったですが、雨には降られなかった。
今日も暖かくて、もう春でえーやん、って感じだが、また今週後半は冷えるらしいなあ。
で、今日のキングオージャーも激アツ感動路線でさー、もう涙涙・・
アベンジャーズエンドゲームみたい、って話があちこちであるが、私はロード・オブ・ザ・リングを思い出す・・
来週で終わってしまうんだよねー、うう・・

で、浜松は天竜川というかもう遠州灘、というか微妙〜なあたりに行きました。


風が強いんで風車が。
ソーラパネル広場もたくさんあった。

遠州灘はわりと砂地な浜辺なんだが、ちょこっと石もあるにはあり。



このタイプの暗めの赤の石が目についた。
これなんかは、まさに小豆!って感じ。
玄武岩かジャスパーらしい。


真っ黒玄武岩。石炭みたいなタイプと、碁石みたいなツルツルなタイプ。


石英


クォーツァイトか石英か?
磨くと良さそうな感じ、やらんけど(爆)


片麻岩の上に石英が侵食してるような石。
ちょうど握ると、ジャストサイズ!みたいな感じです。

謎の紋章がwww

その後、近くの遠州みなみの湯に行きました。

マグネシウム含有量の多い温泉らしいが、なんと水風呂までもその温泉水なのだ!
温度のわりにはそんなに冷え感はなく、まろやかな感じ。
外に広い池があって、露天風呂のすぐ隣に池なんで、そのまんま池入っちゃう人いそうだなー、とかと。
で、ミストサウナがなんか男性用の朝顔みたいな席になっててさ、最初引きました^_^;;
でも、なんかすっぽりハマって、隣見えないしまあ良いかも〜

池にお社があるんだが、距離があるんでみんな賽銭を投げる形になる。

んで、池の中に届かなかった小銭がたくさん。
上手く入ると願いが叶う、的な都市伝説とか生まれそうな。


野菜天麩羅定食を食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じの石ころを拾いに〜琵琶湖編

2024-01-20 20:02:15 | 企画展
今日は課題試験を受けてきたよ〜
オンラインなんで、期間内の都合いい時に受けてくればいいんだが、やはり試験とかは紙媒体の方がやりやすいな〜
集中して画面見てるのしんどい。

で、前回滋賀に行った時、琵琶湖湖畔で石拾いできないか?と探してみたんだが、湖畔まで行けるとこは湖岸工事されててコンクリートで段々化されてるとこばかり、あるいは人工的に作った砂浜、いわゆるビーチみたいな感じで石拾いできるようなとこは無かった。
今回は、わずかにあった!


こんな感じで。

今、琵琶湖って水不足で水位下がってるそうで。
湖岸も白っぽい乾燥したのとか、カワニナっぽい巻貝の殻がたくさんありました。


近くに観光クルーズ用の桟橋があり、そこにいた地域猫。
触らせてくれました〜


拾ってきたのはこんな感じ。
地味〜^_^;;


濡れた状態だと細かい模様がついてて、石英の小さな粒が入ってる堆積岩。

キャラメルっぽい感じ

石包丁みたいな形。

泥岩?やはり堆積岩。


花崗岩?
普通に建造物とかに使われてるのは見かけるが、小石として転がってるのは案外見かけた事なかった(今までは)
琵琶湖ってかなり歴史の古い湖、古代湖らしいから堆積岩系が多いのかなー?

で、最近本屋で見かけて買った本なんだが、

普通に本ではなく、同人誌的な本なんかなー?
やはり石拾いをしてる人の作った本なんですが、この方は依頼を受けてその人に合った石を探してきて言葉と共に贈る、みたいな感じで、アート&軽くスピリチュアルみたいな感じか?
写真集でもあり、詩集っぽくもあり、絵日記風でもあり、才能ある人っていいなあ〜

コレが第1作目みたいです。
これも読んでみよう〜











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする