goo blog サービス終了のお知らせ 

УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

引越しました。

2025-04-24 21:00:51 | 日記

gooブログ閉鎖に伴い、はてなブログに引越しましたー。
一部まだ、だけどぼちぼちやってきますので、新天地でよろしく!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川グルメ

2025-04-23 20:35:35 | グルメ
↑トワイライトエクスプレスの食堂車展示。
車窓から見るような、動いてる風景が投影されてまして、ほんとに乗ってるみたい!





今日は糸魚川の郵便局で買った、シャークカレーを食べてみました。



小学生の考えた、夢のカレー!って事だが、わりと現実的な夢だな、小学生!
サメ、ってわりとカレーとしてメニュー化してるとこ多いからな、水族館とかで。
次に多いのがナゲット化。
サメって案外、普通に食べてるんだよねかまぼことか練製品に使われているんで。
サメ肉→臭い?ってイメージあるかもしれないけど、全然普通に(?)魚です。
ナゲットなんか、普通に白身魚だって言われても十分通る。
このカレーはヨシキリザメで、


↑参照画像
白身、つうよりはマグロステーキ風な食感でした。


糸魚川のB級グルメ的なものは、ブラック焼きそば!
イカ墨が入ってる黒い麺が特徴で、食べたこちらの店はイタリアン系なんで、伸びるチーズがビヨヨーンと入ってます。
が、基本的にはソース焼きそば的な味です。


帰りも駅弁的な感じで、ブラック焼きそば食べながら帰ってきました。
こちらはトマトソースにイカリング+ゆで卵。




コシヒカリアイス・2点。中にお米のパフが入ってます。


春パフェ。傘はお持ち帰り可


翡翠餃子

ナマザーサイ


ジオ丼、要するに海鮮丼か??
こちらは残念ながら食べてこなかった〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォッサマグナ・ミュージアムに行ってきた、続き

2025-04-21 20:03:42 | 日記
↑これ、叩くとシロフォンみたいな音が出る「サヌカナイト」を自動楽器化したので、ボタン押すと数種類の童謡的歌を演奏してくれます。
カチューシャの歌、を選んだら、私はカチューシャの歌って♪りーんごーの花ほころーび♪かと思ってたら、違いました^_^;


フォッサマグナミュージアム、後半は化石と貴石系。


あー!フスちゃんだ!スピちゃんはいないか、さすがに。

上手いこと大きさが揃ったもんだねー!

カブトガニの化石。さすが、生きてる化石と呼ばれるだけあって、現世のカブトガニのまんま、だねー。
化石のほとんどが「今は生息していない生物」であるわけだが、カブトガニはまんま。


左右ズラっと世界中の美しい石、貴重な石が並びます。





あー!コンニャク岩だー!
どこのコンニャク岩も永遠に腹筋状態やな。


で、こちら!糸魚川の海辺ではヒスイが拾える・・かもしれないわけだが、素人にはヒスイだかなんだかわからんので、拾った石の鑑定を学芸員さんがしてくれる、なんてイベントもあるらしいが、学芸員さん達も忙しいから、自分達で似た石探して名前を調べてね、的コーナー。


外にはこんな一角もあり、

この石の中に化石があるかも?ってわけで、有料で一定時間中の石を貸してもらったハンマーで割って化石を探す、という、かなりワイルドなイベントスペース。
バスの時間の関係で、やれなかったが(平日は2時間に1本だ)


中庭に水琴があったが、水の滴る場所がイマイチズレてるよーな??


外の片隅には、まだ雪があったよ!!
富士宮市の奇石博物館とかなり親和性が高いような施設でした。
静岡市には、こういう地歴系博物館が無いわけだが、糸魚川-静岡構造線の端と端であるわけだからやっぱりなんかこーいう博物館、欲しくなるよねー、と思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォッサマグナ見てきたよー

2025-04-20 17:52:41 | 日記
3泊4日で新潟県糸魚川市に行ってました。
今日は、フォッサマグナのリアル現場に行きましたよー。



ここがフォッサマグナの地層がわかるように掘りだされた部分で、一見繋がってる山肌みたいにみえるがその東側と西側で地層の年代が全然違うそうな。
西側はユーラシアプレートで東側は北アメリカプレート。


日本列島の本州がユーラシアプレートから分かれた後、一度パキッと中央が折れた。その折れた部分に北太平洋プレート由来の海底からの沈殿物が積み重なり陸地となり再び、本州が一つにつながったので、


こんな感じに新しい地層と古い地層が隣接していて、その丁度境目がここにあるそうだ。
もちろん、反対側の静岡市にもあるわけだが、静岡市は放置状態^_^;
糸魚川側は世界ジオパークだし国の天然記念物指定されとるんだが。


境目、そーいわれたら違う?って気もするが、普通の人には絶対わからんよな。
これ発見したナウマン博士ってすげーな(ナウマンゾウの名前の元になった人)

はぎ取りした部分を触る事もできるが、両方とも岩肌^_^;;

静岡はよく日本の東西の境目と言われるが、新潟県糸魚川もそうなのであろう。


日本で一番大きい(今んとこ)枕状溶岩も見られるが、これも言われなきゃ単に岩肌、にしか見えないもんねー。
ほんと、研究者ってすごいね。

このフォッサマグナパークは完全屋外、山の麓って感じなんで冬期は閉鎖。
で、2025年公開再開されたのがなんと昨日!から。
超ラッキー!でありました・・
しかし、新潟県って4月初旬はまだ「冬期」括りなんだねー・・



で、昨日は姫川という、これまた上流にヒスイ大岩ゴロゴロがあるとこの河口付近海岸で石拾い。
緑が入ってはいるが、ヒスイはそもそもこーいう石じゃないから、ってのとか、キツネ石っぽいのとかガラスみたいな石英とか拾ってきたよー。
薬石が結構たくさんありました。

糸魚川、楽しかったなあ〜。
静岡市もぜひ、フォッサマグナ(というか糸魚川静岡構造線)つながりでもっと交流して欲しいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォッサマグナミュージアムに行きました。

2025-04-18 20:27:27 | 日記

糸魚川の高校には相撲部があるみたいで、そこから優秀な力士が出てるらしい。
制服着るのが大変そうな・・
そーいや、糸魚川市の中学生かなー?
ジャージの色がエメラルドグリーンっぽい色なんですよ!

で、思い切ってなんとヒスイ買いました!

と、言ってもアクセサリー系じゃなくて鉱物見本系だが。
これで1100円です、ちゃんと糸魚川市産だよー。
普通に土産で売られてるのはミャンマー産が多いそうな、普通に純粋に単にヒスイとみるだけならミャンマーの方が安いしデカいのが買えるんだが。
ヒスイって基本は白で、割って磨くと緑が出てくる事があるとか、黒のもあるそうで。
ラベンダー色のもあるが、こちらは超希少価値だそうな。
で、駅前の土産物屋で、欲しかったこちらの石を入手!


緑だけど翡翠ではなく、通称・キツネ石。
ヒスイと同じ変成岩ではあるそうだが。
なんでキツネ?つうと、初心者がよくヒスイと間違える→キツネに騙された、って事かなー?と。

で、フォッサマグナミュージアムに行きました!


地歴系なミュージアムで、


水飲み場の足台も、これ!


ヒスイレスキューなんて単語があるとは・・
ヒスイのデカい岩を盗もうとしたんだが、途中で諦めて放置されたヒスイを含む岩石をレスキューしているそうな。

こちらは川縁をイメージさせるために、わざと濡れた感を演出してるとこ。


糸魚川の海岸で採取されたヒスイコレクション。
ヒスイ探しの名人の方のコレクションを、死後に寄付されたそうな。
あと、横浜からよく通っていた先生のコレクションも。
この先生は、採取中に高波に攫われて帰らぬ人になってしまったらしい・・


こちらはミュージアム近くの縄文時代遺跡から発見されたヒスイの原石。
最初はヒスイは装飾品としてではなく、硬いから他の石を割ったり研磨して加工するための道具として使われていたそうな。


ヒスイ実験コーナー。
ヒスイは他の石と比べ比重が重いんで、比重を高めた液体に漬けると他の石はプカプカ浮いてくるがヒスイは沈んだまま、という実験。

こちらもヒスイは重い、を体感させるコーナー。
栃木の大谷石があったよ!

で、こちら!
よく、クイズコーナーはありますが、こちらはなんと!
回転形式クイズなんですよ!


こんな感じに回転寿司のレーンみたいにクイズネタが回ってきて、その1つを取ってパソコン横の台座に置くとそのネタならぬテーマのクイズが始まる、という。
普通、そのまんまタッチパネルから幾つかのテーマの中から選んで、になるのに何故にわざわざ回転寿司形式なのか??
クイズは初級でも結構ムズイ(私には)

全体的には、富士宮市の奇石博物館を真面目にした感じかなー?まあ、公立だしね。

続く。

地震、糸魚川かなり長い時間揺れた気がしたが、震度2くらいらしい。
震源地は長野大町?あたりで、糸魚川静岡構造線の直上・・らしい。
やばいよねー、で、リニアはこの構造線を突き破るトンネルを掘る計画・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする