マリオンのつぶやき

スポーツ観戦などが主な趣味です。皆さんどうぞ宜しくお願いします。

今年の大相撲は大混戦

2022-12-01 07:44:35 | 大相撲
今日からいよいよ12月で年末ですね。

今年の大相撲もこの前の日曜で終わりましたが、今年の大相撲は大混戦で誰が優勝するかわからない場所が多かったですね。

優勝者を見てみると、初優勝が3人で平幕優勝が名古屋から3場所連続で続くなど毎場所、違う力士が優勝していました。

横綱、大関が優勝したのは夏場所の照ノ富士だけで、あとは関脇以下の力士の優勝でした。

今年は、御嶽海が初場所で優勝して大関昇進を決めて1横綱、3大関になったのですが御嶽海、正代の順に大関陥落が決まり、来年は横綱、大関は照ノ富士と貴景勝だけになりました。

正代は、初場所で10勝以上すれば大関復帰が出来ますが、御嶽海はまた一から出直しになってしまいました。

この点を見ても、実力が拮抗していて横綱、大関と関脇以下の差があまりないというのがよくわかります。

来年の大相撲は、どのような年になるのか全く予想ができないですね。

大関候補は、現関脇の若隆景、豊昇龍だと思いますが、横綱候補は現時点では見当たらないですね。

貴景勝も最近は優勝すら出来ていないので、横綱になるのはちょっと厳しいと思います。

来年も今年のような大混戦の場所が続いていくのか注目していきたいと思います。

相撲協会の審判部に僕から物言い?!

2022-05-28 09:41:34 | 大相撲
僕は、貴闘力のYouTubeを視聴しているのですが、貴闘力が良いことを言っていたのでここで僕からも言わせてください。

大相撲で際どい勝負には、物言いがつけられて勝負が決まったりしますが、その審判がおかしいことを貴闘力は言っています。

例えば琴ノ若ー北勝富士で際どい勝負だったのに結局、琴ノ若の勝ちになったのはおかしいのではと言っていました。

なぜ琴ノ若の勝ちになったかというと審判をしていたのが、琴ノ若の父の佐渡ヶ嶽親方だからではないかということです。

確かに自分の息子が、際どい一番だったら自分の息子に勝たせてやりたいと思ってしまうのが、親の本音でしょうね。

貴闘力は、自分が現役の時に自分が土佐ノ海との一番で、弟弟子の貴ノ浪が物言いをつけてくれて自分が勝ったことを話題にしていました。

貴ノ浪は、あとで審判部に呼び出されて審判部のメンツがあるからなどと言われたようですが、これがおかしいと貴闘力は言っています。

あと今場所は結局、照ノ富士の優勝になりましたが照ノ富士を千秋楽に佐田の海に当てたほうが良かったのではとこれも貴闘力は言っていました。

結局、佐田の海に敗れた隆の勝がもしかしたら照ノ富士との優勝決定戦にもつれこむ可能性もあったと思います。

なぜ今場所、負け越して来場所のカド番が決まった御嶽海と照ノ富士を当てたのかも疑問に残ります。

取組編成を考えるのは、もちろん審判部なので照ノ富士の師匠の元旭富士が照ノ富士に有利な取組編成にしたのではないかと思われます。

僕としては隆の勝を応援していたので、このような取組編成じゃなかったらもしかしたら隆の勝が優勝していたかもしれないのにと悔しく思います。

とにかく琴ノ若の物言いの件にしろ千秋楽の取組編成にしろ相撲協会の審判部に僕から物言いをつけたくなってしまいました。

審判部の親方が自分の弟子に有利になる対応を辞めて、誰もが納得するような対応を是非ともしてもらいたいものです。

このような不手際とも思えるような対応が続くようだったら、大相撲は不人気になってしまうと僕は思います。

御嶽海が大関昇進

2022-01-26 22:19:21 | 大相撲
御嶽海が見事に大関昇進しましたね。

御嶽海は、2回も優勝しながらなかなか大関になれなかったので、ファンとしては歯がゆさがありましたね。

この昇進を機に是非、もう一つ上の番付の横綱を目指してもらいたいですね。

初場所は、場所前は誰もが照ノ富士の3場所連続優勝が濃厚ではないかという見方がありました。

しかし御嶽海がトップを走り続けて結局、最後まで優勝争いを引っ張って優勝しました。

まさか場所後に大関に昇進するとは思いもよらなかったので、嬉しい誤算でした。

御嶽海、照ノ富士の2人だけでなく、平幕の阿炎、琴ノ若も優勝争いに加わっていました。

特に阿炎は、照ノ富士を破っての殊勲賞なので来場所は、三役に復帰してどれだけの活躍をしてくれるのかが楽しみです。

去年の九州場所後に今年は照ノ富士時代かなどと予想しましたが、是非とも他の力士に頑張ってもらって群雄割拠な相撲界にしてもらいたいです。

今年は新横綱、新大関の誕生が、多くみられるといいなと思います。

来年の大相撲は照ノ富士時代?!

2021-11-29 22:40:18 | 大相撲
一年納めの九州場所は、照ノ富士が全勝優勝で締めましたね。

これでこの一年は、照ノ富士が4回、優勝することになりました。

照ノ富士は、この一年で大関復帰と横綱昇進を決めるなど、記録的な復活を遂げた一年でした。

新横綱からの連覇は、大鵬以来となるので来場所もその記録を続けられるのかが注目ですね。

照ノ富士は、来年は二桁優勝が目標と言っていましたが、その目標も現実味を帯びてきました。

しかし他の力士も照ノ富士ばかりに優勝させないように奮起を求めたいですね。

僕は、大関の貴景勝に期待したいのですが、怪我さえなければ優勝争いはする力士なので来年は照ノ富士と優勝を争って、優勝して綱取りの場所があれば良いですね。

横綱が照ノ富士の一人横綱なので、そろそろ横綱昇進して横綱同士の対戦を見たいものですね。

あとは大関も正代と貴景勝の二人だけなので、そろそろ関脇の御嶽海に本気で大関を狙ってほしいですね。

来年は、コロナも落ち着いて出稽古や巡業なども行われて、大相撲が活気に溢れてほしいですね。

竜電が3場所出場停止処分

2021-05-27 22:24:08 | 大相撲
不要不急の外出をして、女性と逢瀬を重ねていた竜電が3場所出場停止の懲戒処分になりましたね。

明らかに自覚が足りないのではと思います。

竜電の高田川部屋では、勝武士さんがコロナで亡くなったというのによく不要不急の外出が出来たものだと呆れます。

大関の朝乃山もキャバクラ通いで、大関から陥落するのが確実視されていますが、果たしてどんな処分が下るのでしょうか?

朝乃山は、大関の看板力士としての自覚がまるで感じられない軽率な行動だったと思います。

コロナ禍で自粛疲れなどが言われていますが、力士もやはり自粛疲れなのでしょうか?

これからはこんな話題で騒がれるのは、もう無しにしてもらいたいものですね。

さて夏場所ですが、僕の優勝予想が、ほぼ当たった形で照ノ富士の優勝となりました。

僕としては、貴景勝の優勝がみたかったですが、優勝決定戦は残念な結果になってしまいました。

照ノ富士の綱取りですが、貴景勝も来場所、もし優勝するようなことがあれば今場所、優勝同点なので横綱昇進させても良いのではと思います。

来場所は果たして名古屋で本場所が行われるのでしょうか?

コロナ禍で両国での開催が続いていますが、来場所こそは名古屋場所となってほしいですね。

来場所は、横綱白鵬も出場して進退がかかりますが出来れば横綱、大関でのハイレベルな優勝争いを久しぶりに見てみたいですね。

照ノ富士が大関復帰の場所で優勝なるか

2021-05-08 22:59:47 | 大相撲
明日からいよいよ夏場所が始まりますね。

今場所は、3日目まで東京が緊急事態宣言のために無観客で行われますが、今場所を無事に終えることが出来るでしょうか?

今場所の注目は、何と言っても大関に復帰した照ノ富士が2場所連続優勝なるかが注目されますが、ここで今場所の優勝予想をしてみます。

本命:照ノ富士

対抗:貴景勝、高安

大穴:朝乃山、正代

と予想してみました。

今場所は、横綱不在なのでやはり大関陣を中心に優勝争いを展開してほしいので4人の大関陣の名前が並ぶことになりました。

対抗で関脇に復帰した高安を挙げましたが、先場所は惜しいところで優勝を逃したので今場所は、その雪辱に燃えていると思って予想しました。

僕は、貴景勝が優勝して今年の初場所のように、綱取りの場所をまた迎えてほしいと思いました。

でもやはり本命に挙げた照ノ富士が中心になって、優勝争いが展開されるものと思われます。

大関陣の誰かが優勝すれば、白鵬の進退の懸かる7月場所では綱取りの場所になりますね。

一番、可能性のあるのは今場所と7月場所で照ノ富士が連続優勝して横綱昇進というのが一番、自然な流れだと思います。

去年は幕尻優勝が2回もありましたが、今年は大関の優勝が多くなってほしいと思います。

優勝争いが盛り上がるのはもちろんですが、攻防のある面白い相撲が多く観られると良いですね。

照ノ富士が大関復帰

2021-04-02 18:02:42 | 大相撲
春場所は、照ノ富士が見事に12勝を挙げて優勝して、大関に復帰しましたね。

今場所から場所前に優勝予想をして、場所後にその予想がどれだけ当たっていたかを振り返ってみたいと思います。

今場所は、本命で横綱白鵬を予想していましたが、途中休場で7月場所で進退がかかることになりました。

今場所の途中で横綱鶴竜も引退して、白鵬もどうなるのかが注目されるところです。

対抗で優勝した照ノ富士と先場所優勝の大栄翔を挙げましたが、照ノ富士は予想通りに活躍しましたが、大栄翔は小結でなんとか勝ち越したいう感じでした。

今場所は、優勝争いを途中まで引っ張ったのは小結高安だったので、場所前の予想とはまるで違う展開になりました。

高安は、やはり優勝経験がないのが響いて失速して、優勝出来ませんでしたが、来場所はこの悔しさを晴らすために奮起してほしいですね。

一方で大関陣は、なかなか3大関安泰という日がなく正代は負け越してカド番で、朝乃山、貴景勝は10勝という結果に終わりました。

来場所も横綱が不在の場所になると思うので、大関陣には復帰した照ノ富士を始めとして、優勝争いを最後までして大関陣の誰かが優勝する場所に、来場所はしてほしいですね。

出来れば大関の誰かが13勝以上での優勝で、白鵬が進退がかかる7月場所で大関の綱取り場所になってほしいと思います。

ここからは余談になりますが、僕は最近、貴闘力のYouTubeをチャンネル登録して見ているのですが、角界をよりよくしようと貴闘力が色んな情報を発信しています。

この動画を見れば、貴闘力と琴光喜がなぜ解雇されたかや尾車親方が、裏でどんな悪さをしているかがわかると思います。

興味がある方は一度、ご覧になってみて共感出来れば、チャンネル登録をお願いしたいと思います。

3月場所の優勝予想

2021-03-02 22:26:25 | 大相撲
昨日は、3月場所の番付発表がありましたね。

今場所の注目は、先場所優勝の大栄翔と大関取りの照ノ富士が、どれだけ活躍出来るかですが3月場所の優勝予想をしてみました。

本命:白鵬

対抗:大栄翔、照ノ富士

大穴:正代、朝乃山

と予想してみました。

本命は、コロナで先場所を休場した横綱白鵬ですが、やはり優勝争いを引っ張る存在になると思います。

対抗は、大栄翔と照ノ富士ですが、大栄翔は2場所連続優勝で大関に近づいてほしいのと照ノ富士は今場所で大関復帰を決めてほしいですね。

大穴は、正代と朝乃山の両大関ですが、やはり大関には優勝争いに絡んでもらわないと困りますね。

ここに名前が出なかった横綱鶴竜と大関貴景勝は、鶴竜が進退がかかっていて、貴景勝は綱取りが一転してカド番になったのでその影響で出しませんでした。

今場所は、先場所のようにコロナで出場出来ない力士が出ないようにしてほしいですね。

僕の住んでいる埼玉も3月場所が行われる東京もまだ緊急事態宣言が解除されないですが、早くコロナが収束してほしいですね。

今年は、東京オリンピックも無事に行われて、早くコロナを気にしなくても良い世の中になってほしいです。

異例の無観客場所で朝乃山が大関昇進

2020-03-25 20:33:47 | 大相撲
今年の春場所は、新型コロナウイルスの影響で異例の無観客場所でしたが、そんな中で朝乃山が大関に昇進しましたね。

僕は、大関が貴景勝一人なので朝乃山は11勝ぐらいでも大関に上げても良いと思いましたが、正にその通りになりましたね。

相撲っぷりを観ているともう大関の力は十分にあるので、このまま横綱目指して頑張ってほしいと思います。

朝乃山というしこ名を朝潮に改名なんて話題もあったようですが、僕は現在のしこ名のままで良いと思います。

今場所は無観客で行われたので普段なら聞こえない力士の息遣いなどがよく聞こえてきて、ある意味で新鮮で良かった印象を受けました。

大阪は観客の方達が熱い方が多いので、普段ならかなり盛り上がっていただろう時も静かでしたが、落ち着いて観戦出来たような気がします。

もちろんこんな場所は続いてほしくないですが、今場所は千秋楽の儀式なども観ることが出来て、僕としては非常に意義のある場所に感じました。

今日は来場所の十両昇進力士も発表されて、琴太豪が新十両にならなかったのが非常に残念でした。

来場所は、十両優勝の琴勝峰などが新入幕出来ると良いですね。

個人的には、元大関の照ノ富士の返り入幕が非常に楽しみです。

来年の大相撲は、新旧交代があるか?

2019-11-27 12:51:20 | 大相撲
一年納めの九州場所も終わって、来年初場所の十両昇進力士が発表されましたね。

今回は、再十両の力士5人で新十両がいませんでしたが、そんな中で元大関の照ノ富士が幕下優勝で久しぶりに関取復帰を決めましたね。

大関経験者で幕内最高優勝力士が序二段まで下がったのは、初めてのことのようでしたがこのまま復活してほしいですね。

今場所は、白鵬の43回目の優勝でしたが、またかちあげで横審から苦言が出ているようですね。

なにやらサポーターの下に器具を入れているのではという噂もあるようですが、これだけ取り口に苦言が出る横綱も珍しいと思います。

来年はこの白鵬を引き摺り下ろすような力士が出て来るのかが、注目されるところですね。

今年の大相撲を振り返ると横綱の休場が多く、大関の入れ替えが激しい一年でした。

春場所で貴景勝が大関昇進を決めて、一方で栃ノ心が大関陥落が決まり、その後に怪我で貴景勝が大関陥落して秋場所で関脇で12勝を挙げて大関復帰を決めて、またその場所で栃ノ心が大関陥落して、今場所は高安の大関陥落が決まりました。

その影響なのか小結で2場所連続で勝ち越した阿炎が、関脇昇進が出来ませんでしたが来場所こそは関脇に上げてほしいと思います。

今年は横綱の稀勢の里や豪風、安美錦、嘉風など引退が相次いで、関取最年長が36歳の豊ノ島になるなど世代交代が進んで来たような印象を受けました。

来年の大相撲がどういう一年になるのか想像出来ませんが、明るい話題で溢れる年になってほしいと思います。