美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
Tarte Tatin

して、その他に先日のアップルパイの
時の切り落としのパイ生地を使って
小さなタルトタタンを作ってみました。
プリン用の型を使って1人分ずつの
Petit Tarte Tatin です。
これ1個でリンゴ2/3個分強を使って
います。
リンゴは4個に対して約100gの
きび砂糖を使ってキャラメリゼします。
方法は簡単。リンゴは皮を剥いて
4等分して芯も取り除きます。
フライパンか厚手の鍋に きび砂糖を
入れて中火にかけ、全体が溶けて煙りが
上がり、縁から茶色くなり始めたら一旦
火を止めて 無塩バターを20g程度を
放り込んでバターを溶かしながら
キャラメルを作ります。
そこへ皮を剥いて芯をとったリンゴを
並べてキャラメルを絡めるように
しながらリンゴを煮ます。
途中で鍋を揺すったりパレットナイフで
リンゴの向きを変えてやりながら
キャラメルの中でリンゴを煮ると
リンゴ全体にキャラメルが染み込んで
コックリとしたキャラメル色の艶の
良いリンゴが出来上がります。

型には多めのバターを塗っておきます。
キャラメリゼしたリンゴが冷めたら
バターを塗った型に詰め、型より
一回り大きめに切ったパイ生地を乗せて
パイ生地の縁を中に押し込むようにして
200℃のオーブンへ入れて20分程度
焼いて そのまま型から出さずに
冷まし、全体が冷めてからお皿に出します。
柔らかくホイップしたクリームを絞って
ミントの葉っぱを飾ってみました

一手間かかりますが こうして1人分ずつ
小さく作ると何だか よそ行きのオシャレな
イメージになりますね

ご近所だったら食べて頂きたい人が
いっぱいなんだけどな、ホント残念!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
中身が詰まってます

こ〜んな感じ

大きさは7.5センチ×11センチ位。
折りパイの生地を3ミリ程度の厚さに
伸ばして 7.5センチ×22センチの
大きさにスパッ!と切って リンゴと
レーズンを乗せて 生地を半分から
折って包みます。 去年も同じ方法で
四角い小さなパイを作りましたが
去年と同様、今年も中身が多くて焼いて
いる間に横からはみ出て来てしまい
ました。でも いいの。
パイ生地だけでも美味しいけれど
やっぱりアップルパイなんだから中の
リンゴもたっぷり詰まってなくちゃ
食べた時の感動が薄くなってガッカリ
してしまうので 少しぐらい弾けて
中身が出て来ちゃっても良いのダ!

オシャレなケーキ屋さんなら そんな事
タブーかも知れないけれど 私は整った
美しさだけが美味しい美しさだとは
思わないのでアップルパイに関しては
具がたっぷり、焼き色強め、はみ出しも
問題なしのOKに決めています。
去年も今年も四角くて小さなパイに
しましたがフランス菓子を売るお店だと
だ円だったり、半円形だったりする
パイを『ショーソン』と名付けて売って
いたりします。
chausson は軽くて柔らかな上靴とか
スリッパと言う意味。料理用語としては
円形のパイ生地に中身を詰めて半折りに
して焼いたものの事をショーソンと
呼んでいます。
リンゴの美味しい今の時期、私は毎年
欲しいけれど思いきって買おうか
買うまいか考える道具があります。
今年も悩み中。でもきっと買わずに
季節が過ぎるでしょう・・・・。
それはキャラメライザーと言って
直径9〜10センチの円形の大きな
焼きゴテ。お店で使うようなのは
電気で熱っするものもありますが
そう言うのは電圧も非常に高いものが
必要だし 道具自体が非常に高価。
ガス火で熱するタイプも売られていて
これなら数千円で買うことが出来ます。
焼きゴテがあったら この時期、
作りたいお菓子が2つ。シブーストと
タルトタタンです。2つとも大好きな
お菓子。
タルトタタンはキャラメライザーが
なくても なんとか形には出来ますが
シブーストは焼きゴテが必要。
キャラメライザーがなくても最悪、
パレットナイフを1本ダメにして焼ゴテ
代わりに使うことは出来るけれど
焼きゴテとして作られていないので
蓄熱力が乏しく思ったように焦げ目を
付けたり キャラメル状に焼きつける
のは難しいです。
あぁ、キャラメライザーが欲しいなぁ。
でも やっぱりお金があっても年に
数回しか使わないであろう道具は
保管場所にも困るので今年も買わずに
過ぎそうです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
これは 制作者権限です


手を動かせるようになって来たので
先送りしていたアップルパイ作りを
しました。 大きくて丸いアップルパイに
しようかと思いましたがやっぱり小さい
ものを作る事にしました

小さく作れば1個づつ分けて冷凍して
食べたい時にオーブントースターで
温めればアツアツ、サクサクのパイが
食べられるし 実家の母にも分けて
同じようにオーブントースターで温めて
食べられるので便利。
私の使っているオーブンは電子レンジの
機能にオーブンやオーブントースター、
トースト機能の追加されたタイプで
一人暮らしの人向きに製造された
'92年製造の物なので もうかなり
古くなって来て 温度も表示温度より
低い温度にしかならないようです。
容量も小さいし2段調理は出来ませんが
このオーブンは とっても働き者!
私が馬車馬のように使っても 文句を
言う事もなく、1回も故障せず、いつも
美味しく色々なものを仕上げてくれます。
お菓子やお料理を作る度に新しくて
大きくて容量も大きなオーブンが欲しく
なるのは本当だけれど 長く一緒に
やって来た このオーブンレンジも愛着が
あって大切です。
今朝から1度に2個づつアップルパイを
一生懸命に焼いているけれど今日も快調。
サクサク、パリパリの美味しい香りが
部屋中に満ちています。
1個だけ、焼き立てを頂きました

アッツアッツのサクサク、紅玉の
甘酸っぱい香りとバターの香りで唾液線が
刺激されまくりです。
あぁ〜っ 美味しい!!
焼き立てアップルパイが食べられるなんて
これは本当に制作者だけの権限でしょうね

マリモもやって来て「ミャオ!ミャオ!」
(私も!私も!)と大騒ぎ。
パイを小さく割って口元に差し出すと
私の手まで食べそうな勢いでパイを食べ、
その後は手も隅々まで舐め回しています。
普段は自分の口よりも大きなものは私が
小さくしないと食べないくせに遂に
今日は大きなパイにかじり付いて
フンガフンガ、カジカジ・・カリッ、
サクッ、シャクシャク・・・とパイを
食べて私を驚かせました。
お皿から引き離そうとしても頑固に
お皿にへばりついてパイを食べるのを
止めませんでした。
存分にパイを食べて満足した様子で今は
ポカポカの日向でお昼寝中。
あぁシアワセ〜

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
本日の仕込み

仕込み作業が出来ずにいましたが
火傷も水膨れが潰れた後に皮もはがれて
傷も乾燥して 手の動かし方によっては
チョット痛いけどゴム手袋なしでも
水仕事も出来るようになったので今日は
先送りされていたリンゴの仕込みなどを
しました。
リンゴ6個は芯を取って皮を剥いて
1個を6等分して大まかにスライスし、
三温糖とシナモン、レモン汁、バター
少量で煮てアップルパイのフィリングに。
その他にリンゴ5個は同じく芯を取って
皮を剥いたら1個を4等分に。
大きなフライパンに三温糖を中火で
熱して溶けてトロトロした所へバターを
入れてキャラメル状にしてリンゴを入れ
リンゴにキャラメルを絡めて、そのまま
強火でリンゴにキャラメルの味を
染み込ませるように火を通して仕上げ。
これは特に使う予定はないけれど
こうして火を通して冷凍ストックして
おくとパウンドケーキに焼き込んだり
タルトやパイを作る時に便利なので
紅玉が手に入る時に仕込んでおきます。
リンゴ11個の皮は捨てずに小鍋に
入れて適当にお水を注ぎ、大匙3の
グラニュー糖と大匙1杯のレモン汁、
蜂蜜少々を入れて中火でグツグツと
煮出して 紅玉の皮の美しい紅色を
煮汁に移し、色の抜けた皮を取り除き
紅色の煮汁だけを 再びグツグツと
煮詰めて最終的には50cc位まで
煮詰めます。冷めると真っ赤な
ゼリーになります。
それからもう1つ。これは近いうちに
作る生クリームのケーキで使う予定の
スポンジ生地。
私とマリモしか食べる予定がないので
少し小さめの15センチ。さて。何の
ケーキにしましょうか。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
お誕生日月間

9月10日は母とマリモの誕生日、
14日は父、20日は私の2番目の兄と
テオとゼロのひだまりのゼロちゃまの
お誕生日。
その他にも会社の仲良しや元同僚だった
お友達・・・と私は9月生まれに
囲まれて生活しています。
会社や学校などで特に9月生まれが多い
ワケではないので やっぱり私は
9月生まれの人間とは付き合い易くて
自然と自分の友達には9月生まれの
比率が高くなる・・・と言う事でしょう。
昨日 会社の帰り他部署の仲良しと
帰りが一緒になったので その話を
したら『あっ!今日、私の
誕生日だ!忘れてた〜!』と
声を上げたので また1人9月生まれ
メンバーが増えました。
彼女は私よりも年上だけど「もう自分の
年がわかんなくなっちゃうのよ〜。
あれっ?○○才になったんだっけ?とか
思っちゃう」と言っていて つい自分の
誕生日も忘れちゃったんだとか。
お祝に近くのお花屋さんで小さな
ブーケをプレゼント。今日はお休み
なので可愛いマーガレット型で
ブルーベリーのケーキを焼きました。
明日は彼女も私も出勤なので会社で
プレゼントしましょ。喜んでくれるかな。
そう言えば。先月、冷凍みかんを
作ったけれど「あの」甘いみかんを
母に送って下さった母の仲良しの
Tさんも9月生まれ。
母とは1日違いの9月9日がお誕生日。
Tさん お誕生日おめでとうございます。
今回のレシピはこちら↓
<< パウンド型1本分 >>
◇無塩バター 120g
◇グラニュー糖 120g
◇卵黄 3個
◇卵白 2個
◇バニラエッセンス 少々
◇薄力粉 120g
◇冷凍ブルーベリー 150g
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
もっと

食べたいなぁ。」なんて昨日の朝方、
半分 夢を見ながら思っていました。
「パイナップルの缶詰、あったよなぁ」
・・とか「UpSidedownCakeにする?」と
寝ながら考えつつ 夢も見ていました。
“ジャックと豆の木”の豆の木みたいに
大きなひまわりが私のアパートメントの
下から私の部屋のベランダの すぐ手前
まで伸びて来ていてベランダから
マリモと一緒に身を乗り出して見ている
夢・・・。あり得ない夢だけど何だか
とても嬉しくてドキドキな夢でした。
嬉しい、楽しい夢を見た日のひらめきは
大切にしたいと思っているので起きたら
ケーキを焼く事にしました。
朝起きてからベランダ菜園の水やりと
葉っぱチェックをしてから部屋の
お掃除をして、お洗濯をして。その間に
冷蔵庫から出したバターはポマード状に
変身しています。
外の気温は28℃位? 部屋の中の方が
暑いので室温は30℃位だろうか?
ポマード状のバターにお砂糖を入れて
ホイップしていると暑い室内の空気を
含んだバターは どんどんダレて
やる気の無い状態になってしまいます。
冷蔵庫から冷え冷えの卵を出して
1個ずつ割り入れては泡立器でバターに
混ぜ込んで行きます。溶けてやる気の
感じなくなったバターも少しシャンと
して来ました。
室温も高くてバターには悪条件なので
今回のケーキも1ボウルで出来るもの。
バターの中にお砂糖と卵、粉とB・Pを
混ぜて行くだけ。
卵の味を強めにしたくて今回は卵黄が
多めです。でもその他の材料はかなり
アバウトです

パイナップルも適当に切って入れて
しまったので 焼き上がったら
想像以上に少なくて「もっと入れれば
良かったぁ〜

でも 味は思った通りに卵味が濃くて
美味しく出来ました。
アバウトに作った割にはOK

今回のレシピはこちら↓
<<材料>>〜パウンド型×2本分〜
◇無塩バター 200g
◇お砂糖(今回はフロスト) 180g
◇全卵 4個
◇卵黄 2個
◇薄力粉 80g
◇米粉 120g
◇ベーキングパウダー 小さじ3
◇パイナップル(缶詰) 6枚
◇ラム酒 大さじ3
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
2回目ベランダキャンプ終了!
今年の梅干し、どうも同じ量の赤紫蘇を
入れても赤紫蘇の色の出が薄くて梅酢の
色も薄めだった為に梅の色も薄〜く
仕上がりました。
去年の梅干しは色が美しく仕上がり
ましたが皮は少々固めで中の果肉は
水分多めでフレッシュな感じに出来
上がっていました。
今年のは・・・皮が柔らかく、漬けて
いる間にも皮が切れて果肉が出て
来そうな状態の物が多く、色も薄めです。
前回、梅を干した時は丸2日間、我家の
ベランダに出しっ放しでしたが色が薄い
ので再度、梅酢に戻していました。
8月5日から再びベランダキャンプを
させていましたが 丁度、札幌の最高
気温も上がって真夏日になったりして
私の梅干し達はドンドン乾き、果肉も
水分が飛んで 果実の旨味がギュギュッ
・・と凝縮したようになりました。

↑ 8月5日の2回目キャンプ初日

↑ 2回目キャンプ終了(今日)
お天気の加減で 画像は少し暗め
見事に梅干しバァちゃん状態
梅干しが2回目のベランダキャンプを
している間にマリモは瞼がブゥ〜ッと
腫れて病院へ行ったり不味い薬の為に
大好きなカスタードクリームに粉薬を
混ぜた物を口の周りに塗られて
仕方なく薬入りのカスタードクリームを
舐めていますが 梅干しちゃん達の
キャンプは思った以上の効果を上げて
本日、無事に終了です。

↑ キャンプ終了式の挨拶中?のマリモ
これから約半年は塩分が梅に馴染む
ように熟成期間に入り、梅干しちゃん達は
しばしの休息期間に入ります。
雪が降る頃、美味しく再会しましょう!
入れても赤紫蘇の色の出が薄くて梅酢の
色も薄めだった為に梅の色も薄〜く
仕上がりました。
去年の梅干しは色が美しく仕上がり
ましたが皮は少々固めで中の果肉は
水分多めでフレッシュな感じに出来
上がっていました。
今年のは・・・皮が柔らかく、漬けて
いる間にも皮が切れて果肉が出て
来そうな状態の物が多く、色も薄めです。
前回、梅を干した時は丸2日間、我家の
ベランダに出しっ放しでしたが色が薄い
ので再度、梅酢に戻していました。
8月5日から再びベランダキャンプを
させていましたが 丁度、札幌の最高
気温も上がって真夏日になったりして
私の梅干し達はドンドン乾き、果肉も
水分が飛んで 果実の旨味がギュギュッ
・・と凝縮したようになりました。

↑ 8月5日の2回目キャンプ初日

↑ 2回目キャンプ終了(今日)
お天気の加減で 画像は少し暗め
見事に梅干しバァちゃん状態
梅干しが2回目のベランダキャンプを
している間にマリモは瞼がブゥ〜ッと
腫れて病院へ行ったり不味い薬の為に
大好きなカスタードクリームに粉薬を
混ぜた物を口の周りに塗られて
仕方なく薬入りのカスタードクリームを
舐めていますが 梅干しちゃん達の
キャンプは思った以上の効果を上げて
本日、無事に終了です。

↑ キャンプ終了式の挨拶中?のマリモ
これから約半年は塩分が梅に馴染む
ように熟成期間に入り、梅干しちゃん達は
しばしの休息期間に入ります。
雪が降る頃、美味しく再会しましょう!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
キャンプ中

思う位の強い雨も降りましたが土曜日は
気温も上がってお天気も回復。
今年の私の梅干しの梅ちゃん達は大きな
ホーロー容器の中で赤紫蘇のお布団を
かけておやすみ中。
元々、今回の金〜日曜日の3連休中に
土用干しをしようと計画していたので
昨日、赤紫蘇のお布団をはいで梅を
盆ざるやザルに並べてベランダに出し
ました。梅酢も日光に当てたかったので
ガラスのボウルにあけて ラップをかけて
一緒にベランダへ出しました。

今年は天候の所為か 同じ量の赤紫蘇でも
去年より発色が悪くて紅い色が薄めです。
梅もシミがあったり硬かったり去年の
梅の方が出来が良かったように思えます。
それでも私の可愛い梅干しの梅ちゃん達は
赤紫蘇のお布団から出て元気にベランダで
キャンプ中。今回のキャンプでひとまわり
成長して(?) 皮の柔らかな美味しい
梅干しへ変身してくれるといいなぁ

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
自家製

超える夏日が続くようになり少し夏らしい
気候になって来ました。
マリモはお風呂に入った後のドライヤーの
時に腰や後ろ足、お尻の周りの毛が
多い周辺を“すき鋏”でチョキチョキ
切って散髪をしたので少しサッパリ。
久し振りに夏になったら作る飲み物も
作りました。
一般的には商品名が「カルピス」とか
「コーラス」とか名前をつけられて
売られている乳酸飲料と同様のもの。
私が子供の頃、我家でも市販の乳酸
飲料を飲んだりしましたが時々、母が
赤いホーローのお鍋で自家製の乳酸
飲料を作ってくれたのを飲むのが
好きでした。
今はもう、母のレシピからレモンの
果汁が増えたりして変化していますが
基本のベースは母が作ってくれた
レシピです。
数年前、テオとゼロのひだまりの
テオさんにうまうまくっきんぐで
レシピを載せて頂いた事もあって私の
お気に入りのレシピです。
レシピ通りに作ると1.5Lのペット
ボトルに丁度1本程度出来上がりますが
とっても多いので今回は半量で作って
空き瓶に入れて冷蔵庫に入れました。
出来上がりを早速、水で薄めて氷と
レモンのスライスを浮かべて
クルクルクル〜っとかき混ぜて冷た〜く
なった所をキュゥ〜っと頂きました

材料は牛乳とお砂糖、乳酸とクエン酸、
バニラとレモンのエッセンスにレモン果汁
だけだし作り方も簡単

市販品よりもミルクの味が濃くて
美味しいんだよ。コレ。

レシピはこちら
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
16日目

16日目。赤紫蘇を入れました。
白梅酢を取り分けておこうかと思い
ましたがそんなに梅酢の量も多くないし
今年も赤梅酢だけにする事にしました。
今まで2回は赤紫蘇の大きな筋を取り、
それから塩で揉んでアク抜きして
いましたが そうすると紫蘇が千切れて
ボロボロになってしまい、おにぎりに
ペロリっと巻く事が出来ないので
最終的には天日とレンジで乾燥してから
細かくして「ゆかり」にするだけでした。
それで今年は赤紫蘇の筋を取らずに
綺麗に重ねた状態で丁寧に手で押す
ようにしてアク抜き作業をしてギュッ!
・・と絞った後も1枚1枚を丁寧に
広げて梅の上に並べて行きました。
冷蔵庫に残してあった去年の赤紫蘇も
一緒に容器の周りに詰め込んで梅の
上には赤紫蘇の蓋が出来ました。
今年も綺麗な赤に染まるとい〜なぁ〜!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
季節のフルーツ

行ったら生の杏が売られているのを発見
してしまいました。
こう言うの、見つけちゃうと買わずに
居られない私の性格・・・。
「いや、待てよ・・」と考えたけれど
やっぱり買ってしまうんです、毎回。
そして当然、今回も買ってしまいました。
とっても綺麗な杏ですが香りはあんまり。
まずは洗って1個、かじって食べて
みましたが何となく味が薄いの

「どうやって食べようかな?」と考えて
いたら すぐさまマリモがやって来て
杏のチェックを始めました。

「この杏、丸くて良さそうね〜」
「どれ、転がしてみましょうか・・・」
結局、生で食べるには味も薄いし果汁も
少ないので今日はコンポートにしました。
皮は薄いのでそのまま一緒に煮てしまいます。
レシピはこちら↓
<<レシピ>>
・杏 500g
・グラニュー糖 120g
・水 300cc
・レモン汁 1/2個分
・バニラビーンズ 1/2本
作り方は簡単。全部お鍋に材料を入れて
ごくごく弱火で沸騰後15分程度煮るだけ。
そのまま保存容器に移して冷やしておしまい。
火加減さえ注意すれば誰でも簡単に
出来るのでお試しを。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
スペイン+イタリア?

美味しそうなガスパチョを作っていらした。
そう言えば今年はまだ食べてなかった!
・・なんて思い始めたら もう次には
冷蔵庫チェックをしていました(^^;)
トマト、胡瓜、赤のパプリカに玉ねぎ、
バゲットの切れっぱしも冷凍庫の片隅に
保存してあったのを思い出してアッ!と
言う間に材料が集まりました。
昨日の夜中、12時を過ぎてから
思い立って材料をザクザク刻んだら
ミキサーに放り込んでビューン!として
ガスパチョの仕込み完了!!
数年前「大好きなガスパチョに これ又
大好きなパスタを入れたら どんなに
美味しいだろう?」と思ってパスタに
してみたら思った通り美味しく出来たので
それ以来、毎年 夏になると必ず何度か
作るようになったガスパチョ・パスタ。
今夜はお腹がペッコペコだったので
ほんの2分で茹で上がるバーミセリを使って
ガスパチョのパスタにしました。
レシピは以前テオとゼロのひだまりの
テオさんにうまうまくっきんぐで
お教えしたものをベースにしました。
チュルチュルッと細いパスタにトマトや
他の野菜の旨味が絡んで美味しくサッパリ
頂きました

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
今年も入浴中

梅干し用の梅を物色・・・・。
数日前に見に行った時には梅の姿がなくて
「今年は扱わないのかな?」と少し心配
していたのだけれど 今日はドドーン!と
梅が並んでいて 青くて硬い、普通の梅と
『南高梅』と区別して売られていました。
「どれどれぇ〜?」と黄色くなった南高梅の
前に陣取って梅のパックを あっち向けたり
こっち向けたりして梅をチェック!
全体に黄色っぽくなっているようだし
これを逃して後で後悔するのもイヤだし
今月中には梅を漬け始めたかったので
エイヤッ!と思いきって3Kgを買って
来ました

明日、漬け込む為にヘタを綺麗に取って
今は台所の桶の中で み〜んな仲良く
入浴中です。
去年の梅は同じ3Kgを買って88個、
今年は3Kgで84個だったので去年よりも
少し大きめらしいです。
明日、私の梅チャン達は水風呂から
上がったら粗塩12%で漬け込み予定。
今年も美味しく漬かりますように・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
抹茶ヒット中

抹茶のババロアを作りました。
そんなにババロアやムースが好きでは
ないけれど たまに作ると意外と
美味しくて作るのも簡単だし良いかも

レシピと作り方はこちら↓
<<材料>>〜プリン型5個分〜
・卵黄 2個
・グラニュー糖 50g
・抹茶 小さじ2
・熱湯 大さじ2
・牛乳 175cc
・生クリーム 150cc
・板ゼラチン 4.5g
<<作り方>>
※板ゼラチンは予め水に浸して柔らかく
しておきます。
1. ボールにグラニュー糖と振るった
抹茶を入れ熱湯でダマが出来ない
ように注意してペーストを作ります
2. 1に卵黄を加え良く混ぜます
3. 牛乳を沸騰直前まで温め2に少しずつ
加えてときのばします
4. 網で漉して鍋に戻したら中火で温め
絶えずゴムベラで混ぜながら全体に
トロミがつくまで過熱します
5. 4に水で戻して柔らかくなったゼラチンの
水を切って加えて溶かします
6. 5を再度、網で漉してボールに移したら
氷水にあてながら粗熱を取って
ゼラチンのトロミが出るまで混ぜます
7. 別のボールで生クリームを泡立て、
6と同じ程度の硬さにします
8. 生クリームのボールに7を注ぎ
手早く全体を混ぜ合わせたら用意した
型に流し、冷蔵庫で2時間以上冷やして
出来上がりです。
今回はホイップクリームを絞って抹茶を
振って出来上がり〜

硬さも丁度良く出来ました(^^)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
うめーっ

でも味は少し和風です。
お刺身用のタコは なるべく薄くスライス。
お皿に蛸を花びらのように並べて盛り付け
したらラップをして冷蔵庫で待っていて
もらいましょ

タコが冷蔵庫で眠っている間にソースの
用意をします。
今日は去年の梅干しを漬けた時に出来た
梅酢をベースに柚子果汁をプラスして
粒マスタードを少し。塩、砂糖で味を調え
胡椒も少し加えて準備OK

ここまで出来たら後は食べるのはもう少し!
大葉数枚は細かいみじん切りにします。
冷蔵庫のタコを出して 周りにオレンジと
黄色のパプリカのマリネを散らして梅酢の
ソースをかけ、シソ油をタラ〜リ。
最後に大葉のみじん切りを振って出来上がり。
タコのシコシコした歯触りに大葉と梅酢、
柚子の果汁の酸味で爽やかな一品に仕上がり
ました!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |