美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
お魚カナッペ

バゲットなどのフランスパンを買うと
そのままバリバリ、モグモグと食べて
止らなくなり 結局、1人で1本を
食べてしまったりフランス人並みの
食べ方になってしまいます

今日はそんなフランスパンやワインが
進むお惣菜『Brandade/ブランダード』を
作りました。本来は干し鱈で作る物ですが
今日はお家にあった塩鯖で。
ブランダードはフランス南西部の
ラングドック地方(特にニーム)の
名物料理で干し鱈を煮てオリーブオイル
などを加え、マヨネーズ風に練った物。
その昔、フランス北部の人々が南西部へ
塩の買い付けに来て干し鱈と交換し北洋で
捕れた鱈が使われるようになったとか。
しかしブランダードの名前は一説では
料理名のブランダードと言う言葉自体が
「かき混ぜた」と言う意味の
プロヴァンス語に由来していると言う
話もあり、プロヴァンス地方が発祥と
する説もあるようです。
作り方もとても簡単。
干し鱈の場合は鱈を水で戻してから
使いますが今日は塩鯖なので水に戻す
手間はありません。
塩鯖は小鍋に牛乳と半分に切った
ニンニクを数個、香草類を入れて
煮て、火が通ったら皮と骨を取り除いて
解します。ジャガイモ1個は蒸すか
茹でるかレンジでチン!として皮を
剥いておきます。
どちらもフォークですり潰すように
細かくするか、フードプロセッサーで
ザザザッと混ぜてしまいます。
そこへ 小さなフライパンで温めた
オリーブオイル大さじ2程度を
タラタラ〜と加え、生クリームも
大さじ2程度加え、すりおろした
ニンニク少々とレモン汁1/2個分も
混ぜます。干し鱈も塩鯖も塩気が
あるので味を確認してから塩&胡椒で
味を調えて出来上がり。
トーストしたバゲットにのせて青みを
添えて完成です。
食べる前は「少し魚臭い?」と
思うかも知れませんが これが意外に
美味しくてバゲットもワインもついつい
進んでしまいそうな一品です。

私はお魚に興味ないもんねー。
私はお肉がすきなんだもーん。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
我家の酔っぱらい達

ので この間、買っておいたホワイトの
ラム酒に漬けました。
計画通り 色のグループ分けをして
黒っぽい物にはダークのラム酒で、赤や
黄色、緑色のフルーツはホワイトの
ラム酒を使って漬けました。
写真左からイチジクと普通のレーズン、
杏と薄茶色で甘味の強いサルタナ種の
レーズン、ダークチェリー、グリーンの
レーズン、パイナップル、クランベリー。
オイルコートされたものと されていない
ものがあるのでオイルコートされたものは
熱湯をかけてサッ!と流してからお湯で
何度か流し洗いをして出来るだけオイルを
取ってからラム酒に漬けます。
大きな物は適当な大きさに切ってから
洋酒に漬けます。
今回は現時点でイチジクとレーズン、杏と
サルタナ種のレーズンが同居状態ですが
この後、プルーン等も追加する予定なので
イチジク+レーズンの容器は更に同居者が
増える予定です。
昨日、各々のフルーツを漬けて今朝、また
フルーツの状態を確認すると どれも皆、
洋酒をドンドン吸ってプックリと膨らみ
昨日は洋酒の香りが強かったのに今日は
甘いフルーツの香りがし始めています。
これから最低でも1ヶ月はこのまま洋酒を
時々、飲みながら眠って頂きます。
ホワイトのラム酒もアッと言う間に1本が
無くなってしまったので追加分を買って
来なくちゃ!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
どちらなんでしょう?

キャラメリゼして小分けにして冷凍して
おいたのを使ってクラフティを焼き
ました。
クラフティ(clafoutis)はフランスの
伝統菓子。タルト生地やパイ生地に卵や
牛乳、砂糖、小麦粉を混ぜたクレープ
生地を流し、フルーツを入れて焼いた
お菓子。 フランスのリムーザン地方の
地方菓子でチェリーを入れたクラフティが
一般的には有名です。
リムーザン地方ではチェリー以外の
フルーツを使っていたり タルトやパイ
生地が省略されている物は“別のもの”と
してフロニャルド(Frognarde)と呼ばれて
いると聞きますが でも私が料理を
習ったフランス人シェフはタルト生地が
あっても、なくても「これはクラフティ」
・・と言っていました。
それは彼がリムーザン地方の出身ではなく
オーヴェルニュの出身で特別なこだわりが
なかったからなのかな?

今回のレシピはこちら。
◆りんご 3個
◆全卵 2個
◆グラニュー糖 70g
◆薄力粉 35g
◆B・P 1g弱
◆牛乳 250cc
◆カルバドス 適宜
作り方も簡単。りんごを除く卵以下の
材料をドンドン混ぜたら器に流して
180℃のオーブンで焼くだけ。
出来上がりのアツアツ焼き立てを
食べてもよし、冷えてから食べてもよし。
お家にある材料で簡単に作れる
オススメおやつです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
焼き過ぎではありません

=ブルターニュー風クッキーを焼き
ました。普通は丸いタルトリング等で
焼きますが 丁度良い大きさが無かった
ので12㎝のタルト型2個で焼きました。
所々に見える黒いのはラム+ブランデーに
漬けてあったドライフルーツです。
「焼き過ぎ?」と思われる位に黒く
焼けていますが 私にとってはバッチリ
目指した通りの焼き上がり。
これくらいまで焼くと粉とバターが
香ばしくて その香りが美味しいのです。
ガレットの基本的な配合は通常、粉と
バターが同割です。今回のレシピも粉と
バターは同割。カロリーが恐いお菓子。
でも美味しいので大好きなお菓子です。
近くで見るとこんな感じ。

かじるとサクサク、ホロッとしていて
香りも粉、バター、ラム酒の相乗効果で
焼いている間から部屋がリッチで幸せな
状態になります。
今回のレシピはこちら。
(12㎝のタルト型×2個分)
◆無塩バター 100g
◆粉糖 50g
◆卵黄 1個
◆塩 ひとつまみ
◆ラム酒 20cc
◆薄力粉 100g
◆B・P 1g
◆洋酒漬けフルーツ 60g
◆ぬり卵
〜作り方〜
1. ポマード状のバターに振るった
粉糖を加え泡立器で空気を含ませ
ながら混ぜる。
2. 卵黄を加え更に良く混ぜ、塩と
ラム酒も混ぜる。
3. 粉とB・Pを一緒に振るい、2に
加え、泡立器を木ベラに替えて
全体を切るように混ぜる。
4. フルーツを加えて混ぜたら型に
詰めて ぬり卵を塗ってから
フォークで模様を描いてから
180℃のオーブンで45分程度
焼く。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
手打ちだっ!

お休みだと思うと ついつい夜更かし。
昨日(と言うか今朝?)、寝る前に観た
TVで番組の出演者が美味しそうに
“ざるうどん”を食べていた。
番組の本題は「うどん」ではなくうどんの
タレにする大根の汁についてだったけれど
私の頭には『美味しそうなざるうどん』が
しっかりとインプットされてしまいました。
で。寝る瞬間に「明日は手打ちうどんに
挑戦するかぁ」と思っていたので今朝は
起きたらすぐに うどんを仕込みました。
配合はこちら↓
◆薄力粉 100g
◆強力粉 150g
◆塩 12.5g
◆水 125cc
薄力粉と強力粉は合わせて振るい、
塩を溶かした水を少しずつ加えて全体を
混ぜ、1つにまとめたら大きめの袋に
入れて1時間程度寝かせます。
寝かせた生地を袋の上から足で踏み、
生地を左右に伸ばして 伸びた生地は
巻き物のようにクルクルと巻いて
又、足で踏んで伸ばしクルクル巻いては
踏み伸ばす作業を7回程度繰返します。
何度も生地を踏んでいる間に足の
血行も良くなってポカポカして来ます。
それからもう1回、1時間程度寝かせて
今度は厚さ3mm程度になるように伸ばして
山が重ならないように折り畳んで端から
約3mm幅で切り、たっぷりのお湯で
茹でてから冷水で良く洗い、麺をしめて
出来上がり〜

麺の太さがイマイチ一定ではないけれど
思っていたより良く出来てモチモチ
シッコシコの美味しいうどんで満足!
もう少し多めに作れば良かったな

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
焼き餅はお好き?

焼き餅を見つけたので焼き餅を作って
みました。
今回のレシピはコレ↓
◆白玉粉 80g
◆だんごの粉 80g
◆水 130cc
◆粒あん 300g位
〜作り方〜
1. 白玉粉に水を混ぜてダマが無い
ように混ぜたら だんごの粉を
加えて練る。
2. そのまま1にラップをして寝かせて
いる間に粒あんを1個35g程度の
大きさに丸めておく。
3. 1も8等分(約36g)して丸め、
2のあんを包む。
4. フライパンにクッキングペーパーを
敷いて3のお餅を並べ、中火で蓋を
して焼く。途中、焼いている面を
見て焼き目が出来たら ひっくり
返して同じように焼き上げる。
焼き立ての写真を大急ぎで撮ったら
かぶりつきっ!

外はカリカリ、中はモチッとして
アツアツの あんこが美味し〜い!
美味しくって2個も食べちゃいました。
後の6個は熱いうちにラップで包んで
冷蔵庫へ。汗をかくけれどレンジで
チン!とすれば アツアツの焼き餅が
食べられるんだよぉ〜ん

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
チョコたっぷり

お渡しするケーキを作りました。
彼女のお家は2人のお嬢さんがいて
何のケーキにしようか迷ったけれど
残念ながら 最近、果物アレルギーや
服用中のお薬との絡みがあって果物も
ナッツも食べられないとの事。
そうなるとチーズケーキかチョコ系の
お菓子になってしまうけれど下の
お嬢ちゃんがチーズケーキは食べられ
ないと言うので2人が食べられる
チョコレートのケーキになりました。
久し振りにビスキュイ生地を絞り袋で
絞ってシャルロット用に焼きました。
中にはスウィートチョコのムースを
詰めて上はサントノーレ用の口金で
クリームを絞って 最後に削った
チョコレートをパラパラッと振って
所々に金箔を散らして出来上がり。
これを作っている間、我家のマリモ嬢は
ずーっと後ろのカウンターで見て
いましたが途中からは飽きてしまい
ケーキを入れる箱が入っていた
ビニールの上にひっくり返って
ゴロンゴロン転がりながら時々、私に
声をかけてナデナデを催促したり
おヘソを見せて寝てしまったりでした。

さて。問題のチョコレートケーキですが
さっき少しだけ余ったチョコムースの
味をみたら・・・・・
すっごく甘いっ!!


チョコレートが甘かったのでお砂糖は
控えたつもりだったのに予想外の甘さ。
ムースにはゼラチンを加えなかったので
濃厚なクリームのような仕上がりに
なりました。
「喜んでくれると嬉しいナ」と思って
いたら今、友人からメールが来ました。
どうやらSちゃん&Rちゃん、共に
喜んで食べて頂けたようです。
良かったぁ〜

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
満腹です

以前にも「もどき」として登場
した事のある料理ですが今回は少し
作り方を変えて作ってみました。
今まではバターやオリーブオイルで
キャベツを炒めて白ワインやレモン汁、
リンゴ酢などで味を調え作るのが普通。
私が子供の頃から我家の食卓に上って
いた『酸っぱいキャベツ』はあくまでも
「シュークルートもどき」なのですが
私はこれが大好きでした。
本来のシュークルートはキャベツや
蕪などを塩漬けし、それを乳酸発酵
させた物を使うのが普通です。
今回は数日前にキャベツとセロリ、
玉ねぎをスライスして3%の塩で
塩漬けにして冷蔵庫で待機させ、
充分に塩が馴染んで水分が出てから
オリーブオイルで炒めて作りました。
残念ながら乳酸発酵の度合いが非常に
低く、酸味はやっぱり白ワインと
リンゴ酢の力を借りています。
シュークルートには不可欠な香辛料、
ジュニパーベリーも手元に残っていた
数粒を忘れず塩漬けの段階で放り込んで
香りを付けました。
出来上がりの状態は合格点。美味しく
出来ました


そしてデザートは卵色の濃い、レモンの
香りのベーシックなパウンドケーキを
「うっまー!

話ながら食べました。あぁ美味しかったぁ〜!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ベーシック

なって久し振りにパウンドケーキを
焼きました。
実は昨日もパウンドケーキを焼いたの
だけど それはお友達行き。今日は自分の
為に。でも昨日、パウンドケーキの他にも
フィナンシェを焼いたので今日の
パウンドケーキと一緒に遠くに住む
親類に送る事にしました。

大量のフィナンシェは・・・
大好きなお菓子なので私のおやつとして
チマチマと食べましょうか・・。
マリモもバターのお菓子が好きなので
少しだけお裾分けしましょう。
今回のパウンドケーキのレシピはこちら。
◆無塩バター 120g
◆グラニュー糖 100g
◆レモンの皮 1個分
◆レモン汁 1/2個分
◆全卵 2個
◆卵黄 1個
◆薄力粉 120g
◆B・P こさじ1
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
お菓子天国

カスタード・プディングもまだ少し
残っているのに「作りたい」気持ちが
先で今度はチーズケーキを焼きました。
時々「食べたい!」と言う気持ちよりも
「作って作り方を思い出したい」とか
「作って味見して味を思い出したい」と
言う気持ちがムクムクと大きくなって
お小遣いが許す範囲で(?)作りたい物を
作りたいようにレシピを少しずつ変えて
何かを作ったりします。
今回ははダイジェスティブビスケットを
台にしてニューヨークチーズケーキを
作りたくて我慢出来ず、チーズケーキを
作りました。だから我家は今、お菓子天国。
冷蔵庫にはカスタード・プディングと
今回のNYチーズケーキが鎮座しています。
当然、私の主食はお菓子になっています

まぁ、今は太り辛い時期らしく食べても
意外に体重は増えないし 増えても少し
動けば元に戻る上、お菓子もまぁまぁ期待
していた味に出来たので 自画自賛しながら
パクついています。

今日のレシピはこちら。
<<18㎝の丸型×1台分>>
〜クッキー生地〜
◆ダイジェスティブビスケット
又は グラハムクラッカー 100g
◆溶かしバター 40g
◆ココア 小さじ2弱
〜フィリング〜
◆クリームチーズ 250g
◆サワークリーム 100g
◆グラニュー糖 90g
◆全卵 2個
◆生クリーム 120cc
◆コーンスターチ 大さじ2
◆レモン汁 1個分
<<作り方>>
1. クッキーはフードプロセッサーで
粉砕し溶かしバターとココアを混ぜる。
2. 1のクッキー生地を型に敷き、
ポテトマッシャー等で押し付けて固め、
190℃のオーブンで10分焼く。
3. フィリングのクリームチーズは室温に
戻すかレンジで1分過熱して柔らかく
してから他の材料と一緒に
フードプロセッサーに入れて混ぜる。
4. 網やザルで3を漉して空焼きした
クッキー台の上に流し込み160℃の
オーブンで湯せんしながら1時間焼く。
5. 焼き上がった後は そのままオーブンの
中で冷まし、冷めてから型から出して
冷蔵庫で冷やして出来上がり。
みちぃ〜っとクリームチーズが凝縮した様な
密度の濃い、チーズケーキです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
永遠のママの味

上手に焼く』なのでプディングを焼き
ました。いつも かなり低い温度で
焼いているにもかかわらず絶対に周囲に
プツプツと小さな「す」が入ってしまい
それが悔しいの。湯せんのお湯の温度を
変えてみたり、オーブンの温度を変えて
みたり毎回いろいろ試しているけれど
絶対にプツプツが出現・・・・

子供の頃から自宅で作ったプディングは
大きな型で作ったのを家族で切り分けて
食べていたので どうもプディングは
大きく作らないと気が済みません。
大きなプディングは私にはママの味。
大きなプディングを作ると いつも子供の
頃の事を思い出します。
今日は小さく「お一人様プリン」も
作りたくて2個だけ、小さなプディングを
作りました。
お一人様用の小さなプディングと大きくて
丸いプディングの出来上がり!

あぁ でもどうしてプディングってこんなに
美味しいんでしょうねぇ。
最近は生クリームも沢山入れて トロ〜ッと
滑らかで半流動食ちっくなプディングが
流行っていますが 私は昔から定番の卵の
黄身が多めに入って卵の味が濃い、ミルクと
卵のカスタード・プディングが好きです。

定番のカスタード・プディングは私の
ママの味。私にとってはゴールデンな
おやつです

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
久し振りに

今日は久し振りに少し真面目に(?)
デコレーションしてみました

立体的に仕上げるのが私の好きな
パターン。バレンタインに合わせて
・・と言うワケではないけれど食べ
残してスウィートスポットが出たバナナ
2本とチョコレートに冷凍してあった
タルト生地を使いました。
タルト生地は3ミリ厚さに伸ばして
タルトストーンを乗せて空焼きしてから
バナナのスライスとチョコレート液を
流し込んで もう1度オーブンで焼き
ます。
チョコレート液のレシピはこちら↓
◆製菓用スウィートチョコ 160g
◆生クリーム 180cc
◆牛乳 100cc
◆卵黄 1個
◆バナナピュレ 1本分
空焼きしたタルト生地にチョコレート液を
流してから焼く時は170℃で約25分。
チョコレート液だけをココットに流して
焼いてもOKです。

焼き上がったタルトは冷ましてから上に
コーティングのチョコレートを薄く
流してから ホワイトチョコレートで
デコレーションして ラグビーボールの
形にしたホイップクリームを飾りました。
シナモンパウダーをサッと振って
別に作っておいたチョコのプレートを
差し込んで出来上がり!

でも。チョコのプレートの差し込みの
角度が み〜んなバラバラになっちゃい
ました


「久し振り」と言えば。今日の札幌は
久し振りに晴れました

何日振りにお日様に会っただろう?
お日様が射すだけで気分が明るく
なりますね

札幌では今日から2月12日まで
『雪まつり』です。今日は開会日だった
のでお天気になって良かったです。

↑ これは我家の目の前の中学校の
横の道。グラウンドのフェンスに緑の
網がかかっていてお日様に透けて
反対側の雪山に反射しています。
高さ2m位の雪山に挟まれた歩道が
ずっと まっすぐ続いています。
さすが!通学路! ここの歩道は近所の
どこよりも綺麗に除雪されていました。
〜〜〜追記〜〜〜
ちなみにコレはチョコレート生地の
残りをココットで焼いたもの。

バナナ入り生チョコのような口当たり。
味は不二家のルックチョコのバナナと
似ているかも・・・?
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
今度はココアだ!

相変わらず大活躍!
先日の抹茶シフォンに続き、今度は
ココアシフォンを焼いてみました。
適当にレシピを調節して焼いてみたら
悪くはないけど最良でもない感じ。
採点するとしたら80点。ビミョー

まだ改良の余地はありそう・・。
覚え書きの為にレシピを書いて
おこぉーっと。
卵黄 3個
グラニュー糖 40g
ココアパウダー 30g
牛乳 80cc
コーン油 50cc
バニラエッセンス 少々
薄力粉 50g
コーンスターチ 10g
B・P 小匙1/2
卵白 3個
グラニュー糖 40g
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
美味しいやん (^^)v

寝坊の8時に起きて 掃除と洗濯を
してからマリモのごはんを準備。
朝起きる時に「インフルエンザの
予防接種に行かなくちゃ!」と思い
だしたので去年、予防接種を受けた
近所の病院へ電話で予約をしました。
おやつにしようと思っていたけれど
朝から生クリームをホイップして昨夜
焼いておいた抹茶シフォンを食べる
ことにしました


フワフワのシフォンケーキをナイフで
切って断面を確認。オッケー!

ホイップクリームを絞って写真を
撮ったら熱いコーヒーにミルクを
たっぷり入れて頂きま〜す!
一口パクリ。・・・むふっ。
「美味しいやん、コレ!」と
自画自賛しちゃいました

マリモはホイップクリームを舐めて
おメメがまん丸のご機嫌さん

今度は何味にしようかなぁ。。。
断面好きの皆様へ こちらが断面↓

で。今回のレシピはこちら。
【材料】(直径12cmの型×2個分)
卵黄 3個
グラニュー糖 30g
牛乳 50cc
コーン油 50cc
バニラエッセンス 少々
薄力粉 50g
抹茶 8g
コーンスターチ 15g
B・P 小匙1/3
卵白 3個
グラニュー糖 30g
簡単なので是非お試しを!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
あなどるなかれ

シフォンケーキです。今日も会社から
帰って来て抹茶のシフォンケーキを
焼きました。
実は私の使っているオーブンレンジは
10年以上前、実家から独立して東京で
暮らし始める時に買った一人暮らし用の
コンパクトなタイプなので今までは
普通の大きさのシフォンケーキは焼け
ませんでした。
でも。最近、会社の近くにある100円
ショップでウロウロしている時に見つけ
ちゃったんですよね、小さめの
シフォンケーキ型を。直径は約12cm。
私のコンパクトなオーブンの丸い
オーブン皿にピッタリ2個が納まる
サイズでケーキが膨らんでも天井には
くっ付かない高さ。
でもって値段は1個105円!

すばらしいっ!

同じ物を他の製菓道具コーナーで
メーカー品を買えば もっともっと
お値段が高いのは言うまでもなし。
「こりゃぁ買うしかないっ!」と
大喜びで2個のシフォン型を購入。
数日前、焼き加減や出来上がりを確認
する為にプレーンのシフォンケーキを
焼いてみたら大成功

綺麗に焼けるし型から取り出すのも
簡単に出来て 量は17cmの型で
焼く材料で 小さなシフォンケーキが
ピッタリ2個出来上がります。
お友達へのチョットしたプレゼントにも
ちょうど良いサイズです。

今日は抹茶を丁寧に振るわなかったので
所々に黒っぽい粒が見えるように焼けて
しまったけれど 生地の膨らみと
フワフワ加減には問題なし

今夜は もう遅いので型から出して
写真を撮っただけ。
明日のおやつに頂きま〜す


しかし本当に最近の100円ショップは
侮れませんナ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |