goo blog サービス終了のお知らせ 

安定しません

酸っぱい物が大好きな私は当然ながら
酢豚も大好き!・・・でも味が毎回、
薄かったり、濃かったり安定しません。
たぶん、原因はレシピが適当だから(^^;)
今夜は少し濃いめだけど まぁまぁの味。

お肉は豚バラを厚さ1センチ位に切って
日本酒とお醤油、にんにくを揉み込んで
下味をつけておきます。
人参は小さめの乱切りにして茹で、玉ねぎは
櫛形に切って 赤、黄、緑のピーマンも
一口大に切って材料の準備はOK。

今回のタレのレシピはこ〜んな感じ。
・ケチャップ    大さじ2
・醤油       大さじ2
・米酢       大さじ3
・梅酢       大さじ1
・鶏スープ     50cc位
・砂糖       大さじ2
・片栗粉        適宜

材料の準備が出来たら鍋に油を温めて
野菜の油通しをします。
次に下味をつけておいた豚肉に小麦粉を
はたいて 少し高めの温度でカラッ!と
揚げながら 別のコンロで中華鍋で油通し
しておいた野菜をスタンバイ。

お肉が揚がったらアツアツの中華鍋に
タレをジャジャッ!と入れてトロミが
付いたら揚げ立てのお肉を放り込んで
アツアツ!の酢豚の出来上がりです。

写真を急いで撮ったら炊きたての
麦入りご飯と一緒にモッグモッグと
頂きました。酢豚ってご飯も進んでしまって
罪なおかずだよ。ホント。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

モザイク

久し振りにコーヒーゼリーを作りました。
今回はミルクのゼリーも作って小さな
角切りにしてモザイクゼリーにしてみました。

小さなグラスを斜めに傾けてコーヒーと
ミルクのゼリーを入れたらティースプーンで
エスプレッソのアイスクリームを掬って乗せ、
最後にコンデンスミルクをタラ〜リとかけて
ゼリーのパフェの出来上がり。

エスプレッソアイスが少し溶けて来た時が
食べごろです。エスプレッソアイスが
トロンとして コーヒーとミルクのゼリーが
“ぷるんぷるん”と弾んで口の中が楽しくて
美味しいパフェになりました。

今年、札幌は気温がナカナカ上がらず6月に
なったと言うのに気温は20℃そこそこ。
少し肌寒い位ですが もっと暑い時期なら
ゼリーを細かく切って冷たいミルクに入れて
ゼリー入りのアイスミルクも美味しいです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

思い出の味





急に思いついて 懐かしいケーキを
焼きました。
Pineapple upsidedown cake です。
日本語に訳すとパイナップル逆さまケーキ。
アメリカではお家で焼くママのケーキ・・と
言ったところでしょうか。

私の家でも母が時々 焼いてくれました。
我が家ではパイナップルの時もあり、黄桃の
時もあり。
私の11歳の誕生日(だったと思う)には
母と一緒に黄桃のUpsidedown cake を
焼いたのを思い出します。
多分、恐らく私が焼いた初めてのケーキ。

母が焼いてくれたケーキのレシピは
分からないけれど 今日は適当なレシピで
焼いてみました。
作り方はとってもカンタン。でもカロリーが
超こわ〜い! 作ってみて初めて認識(^^;)
でも懐かしい美味しさでした!

今回のレシピと作り方は こちら↓

<<レシピ>>
〜21センチの丸型1台分〜

・無塩バター         70g
・砂糖            70g
・パイナップル缶詰汁   大さじ3
・缶詰パイナップル       7枚

〜生地〜
・無塩バター        100g
・グラニュー糖        90g
・全卵             2個
・バニラエッセンス       少々
・ラム酒          大さじ2
・薄力粉          130g
・B・P           小さじ2

<<作り方>>

※ バターは室温で柔らかくしておく。
  オーブン温度は180℃に余熱。

1. 型の底部分に70gのバターを
  ベタベタ塗り付けたら砂糖か
  ブラウンシュガーをバラバラと振り
  掛けて底全体にバターと砂糖が行き
  渡るようにします。

2. 1の上にパイナップルの輪切りを
  並べてパイナップルの穴には
  マラスキーノチェリーを飾ります。
  チェリーがなければプルーン等も
  良いかも。

3. 生地用のバターを泡立器で混ぜ、
  砂糖を加えて更に全体が白っぽく
  空気を含むように混ぜます。

4. バニラエッセンスとラム酒を加えて
  良く混ぜたら 卵を1個ずつ加えて
  良く混ぜます。

5. 薄力粉とベーキングパウダーは一緒に
  混ぜてから4に振るい入れます。

6. 泡立器をゴムベラに変えて粉類と
  バターの生地を切るように混ぜます。

7. 2の型に6で出来た生地を乗せて
  型全体に均一にならします。

8. 180℃のオーブンで約50分焼いて
  竹串を刺して何も付いて来なければ
  焼き上がりなので すぐにお皿に
  ひっくり返して型を外して冷まします。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

大盛りです

今夜のメニューは棒々鶏。蒸し器を出して
蒸し鶏を作るのは チョット面倒だったので
マリモ用の鶏スープ少量を貰って小さめの
フライパンで生姜と葱を入れて ごく弱火で
鶏肉を蒸し煮にします。鶏に火が通ったら
そのままフライパンの中で冷まします。

その間に野菜とタレの用意をします。
今回の野菜はレタスと胡瓜、トマトと
もやしに飾りには白髪葱を用意しました。
葱は外側の白い部分を白髪葱にして芯を
細かいみじん切りにしてタレに使いました。

今回のタレのレシピはこちら↓
<<レシピ>>
・白ねり胡麻       大さじ4
・米酢           50cc
・砂糖          小さじ2
・塩           小さじ1
・醤油          小さじ2
・葱のみじん切り      1本分
・生姜のすりおろし     1片分
・ニンニクのすりおろし 1/2片分
・辣油        小さじ1/2
・ごま油           少々

 
お皿を決めて盛り付けてみたら・・・
大盛りになっちゃいました・・・・
でも野菜も一緒にモリモリ食べられて
美味しかったです。 まだ残っているので
明日も食べられるなぁ〜
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

フワフワ

どうしても・・どうしても・・
どーしてもっ! スフレチーズケーキが
食べたくなって作っちゃいました!

お菓子を作る時は毎回、毎回、
「ちゃ〜んと出来るかな?」・・って
ドキドキして熊のようにオーブンの前で
ウロウロと行ったり来たりしてしまいます。
でも この焼き上がりを待つ時間って
ワクワクとして待ち遠しくてとても
大好きな時間です。

今回は最近、スーパーにも出回るように
なったお米で作った粉 Riz Farineを
使ってみました。 Riz Farineは 今や
名の知れたシェフパティシエとなった
辻口博啓さんが考案した微粒の米の粉で
小麦粉の代用に出来る粉です。

Riz=米、Farine=小麦粉ってフランス語で
Riz Farineと命名されていますが
フランス語で米の粉って言おうとすると
本当はFarine de rizになると思うんだけど。

粉の感じは ごく細かい微粒で片栗粉と
似ています。実は前回の抹茶パウンドにも
使ったのですが焼き上がり直後は小麦粉の
配合のレシピよりパサパサしているけれど
時間の経過と共にシットリ感が出て来る
ような感じがしました。
それと口当たりが小麦粉の配合より軽く
感じました。

今回のレシピと作り方はこちら ↓

<<材料>> 直系18cm のケーキ型1個分

・クリームチーズ       200g
・無塩バター          30g
・グラニュー糖         60g
・卵黄              3個
・生クリーム         100cc
・レモン汁           1/2個分
・レモンの皮          1/2個分
・Riz Farine(米の粉)      30g
・バニラエッセンス        少々

・卵白              3個
・グラニュー糖         30g

<<作り方>>
※型は予めクッキングシートで底と側面を
 覆っておきます。
 オーブンは180℃に余熱しておきます。
 
1. クリームチーズとバターは室温に戻して
  大きめのボールで泡立器を使って全体に
  ダマのないように練っておきます。

2. 1のボールにグラニュー糖を加えて
  すり混ぜたら卵黄を1個ずつ加えて
  更に混ぜ、順にレモン汁とレモンの
  皮のすりおろしとエッセンスも加えて
  全体を良く混ぜながら空気を含ませる
  ようにします。

3. 2に生クリームを少しずつ加えて
  よく混ぜます。

4. 別のボールに卵白を入れて泡立て
  途中、3回に分けてグラニュー糖を
  加えながらメレンゲを作ります。
  目安はボールを逆さまに持っても
  中のメレンゲがスルンと滑って
  動かず、泡立器を持ち上げた時に
  メレンゲが ゆっくりとお辞儀をする
  程度の硬さです。

5. 3に4のメレンゲの1/3を加え、
  ゴムベラで全体に混ざるように
  混ぜます。

6. 残りのメレンゲを5に加えて今度は
  生地をボールの底から掬い上げる
  ようにしながらチーズ生地とメレンゲを
  混ぜます。

  この時、ゴムベラで混ぜる反対の手で
  ボールを回しながら生地を混ぜると
  早く均一に混ぜられます。
  メレンゲは泡を潰さないように柔らかく
  優しく混ぜ、生地の中に少し位、白い
  部分があっても無理に混ぜなくても
  問題はありません。

7. 出来上がった生地を用意した型に
  流し入れ、型よりも一回り大きめの型か
  天板にお湯(80℃位)をはって湯せんに
  して180℃のオーブンで約20分、
  その後、オーブンの温度を160℃に
  落として約30分焼き、竹串を刺しても
  生地が付いて来なければ焼き上がり。

  焼き上がったらオーブンの扉を1/4程度
  開いた状態で暫く置いてオーブンの中の
  温度が室温と同じ位になってからケーキを
  取り出して室温で冷まして出来上がり。

  仕上げにはアンズジャムをのばした物を
  ぬるか 粉糖を振って仕上げます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »