goo blog サービス終了のお知らせ 

かくや

札幌も少しだけ暑くなってエアコンの
ない我家は毛皮の娘=マリモの為に
2台の扇風機がフル回転で部屋の隅々へ
風を送っています。
ベランダ側の窓も全開。 

去年は玄関側の共用廊下の窓も開けて
玄関のドアをマリモが通れる程度に開け
マリモも玄関側のPタイルの廊下へ
出られるようにしていましたが今年は
同じ階の別の部屋3部屋は 去年とは
違う家が入居し しかもそのうちの
2軒は素行不良で少々危険・・・。
なので今年はマリモを共用廊下側には
出さないようにしています。
窓は全開、扇風機もフル稼動ですが
部屋の中は空気が重い感じ。
日中、マリモはベランダで涼んでいます。

こんな風に少し暑い日は食欲も落ち気味。
そんな時に私が食べるのが『かくや』
です。 古く漬かり過ぎのぬかみそ漬けを
細かく切って生姜や大葉と和えたもの。
少量のお醤油をタラリとかけて仕上げます。

今日は胡瓜と茄子の古漬けに生姜の古漬けを
細かく切って混ぜ、ギュッと絞って細かく
切った大葉も混ぜてお醤油をタラリ。
ぬか漬けは古漬けになって 少し酸味が
出て来た頃が かくやの作り時。

浅漬けも美味しいけれど 私は少し古漬けに
なったのを こうして細かく切って和えた
かくやも大好きです。
しかしまぁ、『かくや』とは一体どうして
名付けられた物なのでしょうか?
一説には江戸時代の料理人の名前だとか
高野山の建物のな前だとか諸説色々ある
ようですが美味しきゃ何でも良いでしょう。
今日は卵焼きが食べたくなって卵焼きも
一緒に。何だか少し朝ごはん風・・・。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

もう食べられません・・・

昨夜は豊平川の花火大会。
前々から企画していた花火観賞会に
友人3人がやって来ました。

お天気はあいにく、午後から雨が降り
始めてしまい、友達2人が来る時は
雨脚も1番強くザーザー降りでした。
それで2人は足元がズブ濡れになり
ながら私の家へ尋ねて来てくれたので
風邪をひかないように バスタオルを
出して足元に巻き付けて貰いました。

「こんな雨だから花火、なしだね」と
話していましたが雨も小降りになり
花火開始の音だけの花火が何度か
上がっていたので皆でホッとしました。 

折角来てくれたのだから“ひもじい”
思いはして欲しくなくてメニューは
盛り沢山でした

↑1品目:チリビーンズとトルティーヤ、
レタス添え

↑2品目:タコの和風カルパッチョ

↑3品目:エビとブロッコリーの
タルタルソースサラダ

↑4品目:ハーブチキンローストと
ローストエリンギ

このあと5品目は写真なしでジャコと
ガリと柚子皮と胡麻を混ぜ込んだ1口
サイズのお寿司のおむすび。

↑6品目:プチトマトとモッツァレラの
マリネサラダ

↑デザート:大きなプディング

本当はもう1品、スティック野菜の
軽い甘酢漬けがあったのだけど皆、
「もうお腹いっぱい・・!もうダメ」と
音を上げたので(?)却下しました。

皆、いっぱい食べていっぱい喋って
花火も見て楽しい時間になりました。
お腹いっぱい!と言っていたのに
直径15センチのプディングは4等分して
全部ペロッ!と食べてしまったので
やっぱり甘い物は別腹って事ですね。

友達が帰る時には すっかり雨も上がって
雲の間に星が見えていました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

トマト味が好きなの

今週末、金曜日の夜は札幌では3回目の
豊平川で花火大会があります。
毎年、7月中旬から8月にかけて3週に
渡り新聞社やテレビ局主催の花火大会が
行われるので 最後の週に仲の良い
友達を数人呼んで 私の部屋でベランダ
花火観賞会を催します。
今年も今週末が最後の花火大会。

今夜辺りから小さな物や ちょっとした
下処理を始めて仕込みを始めます。
メニューは決まったので材料の
チェックと買い出しを始めます。
今週末のメニュー?・・・それはまだ
ナイショ

今日も会社の帰りに会社近所の
デパートと家から一駅手前の大形
スーパーマーケットに寄り道して材料の
お買い物をして来ました。

会社から超特急で帰ったはずなのに
自宅に帰り着いたら8時を過ぎていて
お腹もペコペコ。
こんな時は大抵、トマトのパスタが
食べたくなってしまいます。
・・と言う訳で今夜は茄子とエリンギの
トマトパスタでぇす。

スパゲッティーを茹でている間に厚めに
スライスした茄子に塩少々をして多めの
オリーブオイルでジュ〜ッと焼いて
エリンギも途中からポイ!と放り込んで
ソテーしたら冷凍庫にストックしてある
トマトソースを割り入れて温め、味を
調えます。 丁度、麺が茹で上がるので
ソースの中にドバチョと合体して
フライパンをあおって全体を混ぜ合わせ
お皿に盛り付けたらパセリのみじん切り
(何故かパセポンと呼ぶ)を振って
パルメザンもた〜っぷり振って
「頂きま〜す!」でした
あぁ美味しかった(^〜^)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

融合

今夜はスーパーで安売りしていた
カジキを買って 塩、胡椒をして
バターでチャッ!チャッ!と焼きつけて
魚に火が通ったらお皿に盛り付けて
フライパンに残ったバターへケッパーと
粒マスタード、レモン汁、お醤油少量を
入れてジュジュジュ〜ッと煮立てて
お皿のお魚へタラタラ〜リ。レモンの
輪切りを乗せて出来上がり〜

私はバター+お醤油+レモン汁の
組み合わせが大好き。そこへ これまた
大好きな粒マスタードを入れるのだから
このソースは大の上に更に大が付く程
好きな組み合わせです。

炊き立てのアツアツごはんにお魚、
残ったソースはお行儀良くないけれど
ご飯にかけてモリモリ食べちゃいました。

バターとお醤油、マヨネーズとお醤油、
外国と日本の味の融合。味だけじゃ
なくて世界中、戦争なんかしないで皆、
仲良く融合すればいいのにね〜。


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

冷たくて うまうま

かぼちゃのスープが飲みたくなって
かぼちゃを買って来たけれど何だか
煮物も食べたい気分・・・・。
でも もう1回買いに行くのは面倒
なので買って来たかぼちゃの半分で
ポタージュを作りました。

かぼちゃを薄くスライスしたらバターで
弱火でゆっくり炒めて 鶏スープと
牛乳を入れてベイリーフとパセリの茎も
入れたらかぼちゃが煮崩れるまで
コトコト煮てミキサーにかけ、網で
漉し、お鍋に戻して味を調えます。
今回はサラッとしたサッパリめの
スープが飲みたくて生クリームは
使わずに作りました。

そのかわりに澄ましバターで小さく
切った食パンをカリカリのクルトンに
して沢山 用意しました。
冷蔵庫で冷たく冷やしたら食べる時に
クルトンを乗せてパセリのみじん切りと
パプリカのパウダーを振って 
「うまうま〜(^〜^)」の出来上がり!
時間も食欲もなくなりそうな朝でも
これならバッチリです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

待ち受けるカブトムシ生活

会社から帰って大急ぎで晩ごはんの
用意をして 大急ぎでごはんを食べて
から歯磨きをしていたら玄関で呼び鈴が
鳴りました。

開けてみると大きな箱を抱えた大きな
郵便局員さんが立っていました。
「西瓜ですよ」と渡そうとしてから
ためらった様子が伺えましたが
「ハイ」と手を出して受け取って驚き!
重いっっ!
・・・ (゜o゜;)!!・・・と思ったけど
もう手を放す訳にも行かない体勢に
なってしまったので慌てて玄関の床に
置きました。

ラベルを見ると毎年、秋には梨を一箱
送ってくれる鳥取の友人からでした。
きゃ〜っん嬉しぃぃ〜!

早速、箱を開けてみたらとっても大きな
西瓜がゴロリと1個、鎮座されて
おいでになりました。うっひょー!
取り出そうとしたけど重いのなんの!
やっと箱から取り出しましたが
かなりの重さ。「一体何Kgあるの?」
・・・と思ったので西瓜様には体重計に
乗って頂きました。
な・・なんと!1玉8Kgでした!


マリモは以外にもクールな反応。
近くに来て西瓜を確認したら箱の方が
ずっとずっと気になる様子。
だけど最初は箱が上向きでマリモの背丈
では覗き込めないので 諦めて西瓜の横で
横になって西瓜を見たりニオイを
確認したり。

最終的には箱を横に向けたらイソイソと
中に入り込んで西瓜ハウス(?)の中で
お寛ぎになっていました。


早速 私は常温のままで西瓜を1切れ。
明日から私はカブトムシ生活を
送ります(たぶん)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ふんがふんがっ

会社帰りにマーケットを覗いたら茹でた
タコが安くなっていたのでマリネを作り
ました。タコだけでは彩り的にも
寂しいし食感も面白みに欠けるので
一緒にトマトと黄色のパプリカを
使いました。
玉ねぎは細かいみじん切りにして
一口大に切ったタコとトマト、黄色の
パプリカに香草のみじん切りも加えて
レモン果汁と塩、砂糖、胡椒、大好きな
粒マスタードのマリネ液を大きな
スプーンを使ってザックリ混ぜて
出来上がり!冷蔵庫で1時間程度、冷やし
ながら味を馴染ませて完成〜

タコを「ふんがふんがっ」と噛んで
顎の運動にもなる一品でした。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

夏だよねぇ?

7月も1/3が過ぎたと言うのに札幌の
ここ暫くのお天気はパッ!とせず
ドンヨリとして シメ〜ッと寒いです。
それなのに私の会社のビルは何処も
冷房が入っていて更に寒く極端に乾燥
していて お昼ごはんの後、休憩室の
ソファーで寝ていても気が付くと猫の
ように丸くなって寝ていたりします

ビル内の空気乾燥と冷気にやられ、
周囲の人間もあちらこちらでゴホゴホ、
ゴンゴンと咳をしている状態の人が
急激に増殖中。いやだよ〜〜〜!

家に帰っても何か温かいものが食べたく
なって今夜は鶏団子と春雨、青梗葉の
スープにしました。
出汁はなぁ〜んにもナシ。
お水に日本酒を多めに入れて煮立って
来た所でユルユルの鶏団子のタネを
スプーンで掬って落とします。
お団子に80%火が通ったら春雨と
青梗葉、ブナピーを入れておしまい。
塩と胡椒で味を調えたら春雨を
チュルチュルッとすすりながら頂きました。

食べる時に少しだけ柚子胡椒やかんずりを
入れると美味しいんだよ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

朝ごはんモリモリ

なんか久し振りに日曜のお休みシフト。
嬉しかったけど起きたら雨だし寒い!
気持ちもドンヨリしちゃってベッドの
上でパジャマを着たままゴロゴロ〜。

マリモもやって来て一緒にゴロゴロ
していたけれど30分もしたら
「お腹空いた、ごはん!」とか
「ベランダ出たい〜!おんも〜!」とか
「頭なでろー!」とか「トイレも
キレイ、キレイしてよ」とか色々な
要求をされるので ノソノソと起き
出してマリモのごはんを用意したり
トイレを片付けたり。
ついでにお掃除もして朝昼兼用の
ブランチの準備をしたら何だかとても
モリモリなブランチになりました。

プチトマトとフィンゼルブ(香草の
みじん切り)のスクランブルエッグと
茹でたブロッコリー、バゲットに
ゴーダとチェダーのチーズ乗っけの
トースト。それに杏入りヨーグルト。

雨のお休みの日って運動量が少なく
なってしまうって言うのに食べ過ぎか。
昼抜きだから大丈夫よねぇ〜(ーー;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9日目 

6月27日に漬けた梅。
最初は漬け物用の大きな袋を2枚重ねに
して5Lのホーロー容器で梅干しを漬け
始めていましたが 梅から白梅酢が
上がって1枚目のビニールから滴り出て
来たので やっぱりホーロー容器を
煮沸して直接、梅を漬ける事にしました。

9日目の今日、朝から梅の入っていた
袋を取ってホーロー容器を煮沸したら
消毒用のエタノールを霧吹きでシュッと
して梅を並べ直して上がって来ていた
白梅酢を容器に戻しました。
拡大写真はこちら↓


最初、なるべく均一に漬かるように
青みの強い梅は容器の下段、中央寄りに
並べて梅の熟し加減が良さそうなものは
上段の外側に並べて塩漬けしましたが
重みがかかって完全に白梅酢に浸かっても
青っぽかった梅は やっぱり硬い!
それに 今年の梅は塩漬けして白梅酢が
上がり始めてから見た時には 何だか
マダラになっている梅が多いです。

綺麗な梅が多ければ今年は赤シソを
入れずに白梅干しにしようかと思って
いましたが赤シソを入れて赤梅干しに
した方が良さそうです。

私の梅干しは3年前に初めて梅干しを
漬けた時から塩分は12〜13%。
今年も梅3Kgに対して 自然の粗塩を
380gの13%弱で漬けています。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

にっぽんのごはん

今日は去年漬けた自家製梅干しと
ジャコを一緒に炊き込んだ「梅じゃこご飯」
を食べました。
子供の頃から“梅干し&白飯”が大好きな
私は3年前、初めて梅干しを漬けて以来、
毎年、梅干しを漬けて 自分の漬けた梅を
「うめ〜っ!」と言いながら食べています

今日の梅じゃこご飯はお米と一緒に日本酒、
梅干し、ちりめんじゃこ、生姜の千切りを炊いて
炊きあがったら白炒りごまを混ぜ込んで
食べる時には山盛りの大葉の千切りを
乗せて食べました。

札幌の今日の気温は何度だったのか
良く知りませんが 風が強くて少し寒くて
ホカホカのご飯がとても美味しかったです。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

「もどき」でも美味しいよ

この間 実家に行った時にソーセージを
貰って来ました。近所のマーケットで
キャベツも1玉98円で売られていたし
今夜は“シュークルートもどき”にして
みました。

シュークルートと言うのはフランス風?
ドイツでは ほぼ同じ料理のことを
ザワークラウトと呼んでいます。
でも これはあくまでも“もどき”です。

本当はキャベツの千切りを塩漬けして
発酵して酸っぱくなったものを使って
料理しますが これは生のキャベツを
千切りしてオイルで炒めて塩と胡椒で
味付けしたら りんご酢やレモン果汁を
入れて少し酸っぱく仕上げます。

子供の頃から母が よく作ってくれた
大好きなメニューです。
モチロン、子供の頃はシュークルートや
ザワークラウトなんて存在は知らずに
食べていたので 後々、本物の料理を
知った時には「へぇ〜っ コレが本物!」
・・・と思ったけれど “もどき”は
“もどき”で美味しいのでキャベツの
安い時にはザクザク刻んで 鍋一杯に
作って1人でモリモリ食べちゃったり
してしまいます。

今、作る時に必ず思い出すのはコルドンで
アシスタントをしていた時に授業の準備で
山のような蕪と大根を千切りにして
シュークルートの仕込みをした事です。
仲良しのアシスタント3人で黙々と
蕪や大根を千切りにしながら 途中で
「誰が1番早く刻むか競争しよう!」と
言って競争した事や蕪や大根の
つまみ食いをした事などなど。

楽しかった事や子供の頃の思い出が一緒に
絡み合って 余計に美味しく感じるのかも
知れません。

今日のシュークルートもどき?
はい!今日も美味しく出来てソーセージに
たっぷりの粒マスタードを付けてモリモリ
食べました


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ヒゲが・・・

23日、24日と急激に気温が上がり札幌も
真夏日が続きましたが 昨日はお天気も
下り坂で最高気温も上がらず朝夕は肌寒い
位になりました。
今シーズン初めて西瓜を買って来たのに
なんだか寒くて食べるのを先送りしました。

今夜は冷蔵庫の中で使ってもらうのを
順番待ちしていた もやしとニラを使って
久し振りにナムルを作りました。

だけどねぇ・・・。もやしは大好きだけど
嫌いなのよ、もやしのヒゲ取りが。
ヒゲ根は取った方が
絶対に美味しい!
・・・と思う・・
けれど面倒なんだなぁ、コノ作業が。
あんまり楽しい作業じゃないしハッキリ
言って嫌いに近いかも知れませ〜ん(^^;)

でもね。この「もやしのヒゲ取り」を
私の母は毎回、普通にやってくれていました。
今考えたら おっそろしー事だっ!
私にゃぁ 出来ませんナ。
私1人だから せいぜい1袋だけなので
今はなんとか「美味しいもの食べたい」の
気持ちが勝って ヒゲ根を取っているけれど
家族4人とか5人になったら私には到底
出来ませんわ。

気になって家族持ちの友人や同僚に
もやしのヒゲはどうしているのか尋ねて
みたら やーっぱり家族の数に比例して
ヒゲ取り作業率は低くなってました。

お母さん ありがとう!
・・・と もやしを食べる度に思う私です。
皆様のお家は どうしてます?
もやしのヒゲ。


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

冷え冷えーっとな

札幌は昨日も一昨日も最高気温が30℃を
超える真夏日になりました。
まったく、5月になっても道内の何処かじゃ
雪が降ったりして札幌でも気温が上がらず
寒かったって言うのに急激に気温がパン!と
跳ね上がって いきなり連続の真夏日じゃ
参ってしまいます。

会社に行けば強冷房で寒くて頭痛がしてきて
しまうし家では扇風機と自然風が頼りの
ナチュラル生活で早くも夏バテの予感・・。

こんな時は野菜が いっぺんにパクパクと
食べられるラタトゥユが1番!
・・・と言うワケでラタトゥユを作りました。
今回使った野菜は茄子、玉ねぎ、パプリカ、
ピーマン、セロリ、いんげん、さやえんどう、
エリンギ、フレッシュトマト、トマト缶。

茄子のトロンとした歯触りと セロリや
さやえんどうのシャキシャキ、エリンギの
弾力ある感触などなどが入り交じって
美味しく出来ました

急に暑くなったので冷蔵庫で冷やして
冷え冷えぇ〜っとしたのを頂きました。
いつも作り過ぎてしまうので 今回は
量を少し減らしたら 美味しく出来て
「もっと作れば良かった〜・・」と
ちょびっと後悔
うまく行かないもんですねぇ。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

九 寿司

フランスのリヨンにお住まいの
在仏熊猫日記のひでさんがカルフールで
売られているお寿司の話を書かれていました。
日本で売られている細巻きと比べてしまうと
何となく「?」な感じがしないでもない
けれどフランスなんて日本から遠い国の
マーケットで売られているだけでも
素晴らしい事だなぁ・・と思ってしまいます。

むかーし昔、私が調理師免許を取る為に
勉強していた頃、学校のお寿司の授業は私の
大好きな授業でした。
細巻きや太巻き、変わり巻きなど色々な
巻寿司も習いました。確か細巻きは具に
よって馬蹄型に巻いたり、四角に巻くように
習ったのですが 今になったらスッカリ
忘れてしまいました(^^;)

久し振りにカッパ巻と新香巻きを作って
みましたが形がバラバラでぇーす。あぁ〜あ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »