goo blog サービス終了のお知らせ 

香りが美味しいです

美味しい茗荷が沢山あるので嬉しく
なって何にでも茗荷を使ってしまい
そうな気がしています。

今夜は鯖に塩、胡椒して小麦粉と
片栗粉を混ぜた物を まぶして空揚げに
した物を 茗荷を細く切った山の上に
乗せて鯖が熱いうちに お醤油、お酢、
お砂糖と生姜の剃りおろしと葱の小口に
切ったもの、ゴマ油を混ぜたタレを
ジュジュッ!とかけて頂きました

生姜に葱にゴマ油に茗荷の香りで
香りが互いに喧嘩してしまうかな?と
思いましたが この組み合わせは正解!
シャキシャキの茗荷の千切りとタレに
入れた香り、鯖の香りが1つになって
美味しく頂けました。

ごはんをモリモリ食べられそうな味
でしたが 何となく代謝が落ちていて
身体がボワ〜ンとした感じなので今は
炭水化物を摂生中。ごはんを食べるのは
もう少しお預けなのでぇ〜す。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

食べ過ぎに注意

今年は何となく忙しくて漬けるのが
遅くなっていたけれど 大好きな
イクラが安くなっていたので今年も
やっとイクラを漬けました。

むふっ。今年も美味しく漬かりました。
で。今夜はイクラ丼です。
でも冷蔵庫に中途半端に残った長芋も
あったのでイクラとろろ丼にしました。

ごはんは酢飯にして とろろをかけたら
刻み海苔をパラパラッと振ってから
薄口醤油と日本酒で漬けたイクラを
“これでもかっ!”とかけて
出来上がり〜!

イクラ大好き+お寿司大好きの私。
このメニューにすると塩分取り過ぎと
食べ過ぎが気になるけれど毎日じゃ
ないから大丈夫・・・・だよね?
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

うまぁー

今夜は久し振りに豚のしょうが焼きを
作りました。
先日、アメリカに帰国した兄に送る
荷物に しょうが焼きのレシピを入れる
為に写真を撮りながら作りました。

この間、兄と一緒に過ごした時間の
中でアメリカで生活していて食べる
機会のないものに どんなメニューが
あるのか?、日本に来て食べた物は何が
あるのか?・・・など話しました。
実家でしょうが焼きを食べそこねて
残念そうだったので 作り方とレシピを
送る事にしていました。

日本だと市販の しょうが焼きのタレも
売られているけれどアメリカじゃ
そんなの無理そうだし 元々の作り方も
簡単なんだから作り方さえ分かれば
大丈夫だもんねー
喜んでくれるといいなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お祝ごはん

昨日は母とマリモの誕生日だったので
今日は母のお家で合同誕生会をして
来ました。
私が札幌へ戻って来てからは毎年、
こうやって実家で母とマリモの
お誕生日をお祝しています。

でも 今年は何となく忙しくて、
その他にも色々と考えたりする事が
多くて準備がナカナカ進まなくて
食事のメニューも直前まで決まらずに
いました。

いつもなら外食に行かない母の為に
“お外ごはん”風のフルコースを
考えてメニューにしていましたが
今年は『今の時期だから』な食事に
決まりました。

母も私も大好きな光り物のお魚。
今年はサンマも豊漁、脂ものって
美味しいのでサンマの姿寿司に
しました。
サンマは頭とお腹を取ってお腹から
開いて中骨を取り除いて 小骨は
全て骨抜きで抜き取ってしまいます。

多めの塩で締め、軽くお酢で締めたら
ガリ生姜と胡麻を混ぜた寿司飯を
大葉と一緒にサンマで包んで
ギュッと形を調えて出来上がり。

デザートも母の好きなパイとカスタード
クリームを使って簡単にブルーベリーと
オレンジを添えてカスタードクリーム
パイに仕上げました。

どちらも喜んで食べて貰えたので
ホッと一息。良かったでぇす
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

涼しくなったので。

昨日の札幌の最高気温は30.0℃、
9月としては’94年9月5日以来
11年振りの真夏日だったそうです。

でも今日の予想最高気温は23℃で
いきなり7℃も低い最高気温でした。
今日は空気も乾燥していて北海道らしく
カラッと気持ち良い1日でした。
涼しくなったので中途半端に少しだけ
残っていたミートソースを使って
茄子のミートソースグラタンを作って
みました。

茄子は7〜8ミリの厚さにスライス
して薄く塩、胡椒してオリーブオイルで
7〜80%程度に火を通したらミート
ソースと交互にお皿に並べてしめじも
一緒に入れてピザ用のチーズをたっぷり
乗せてオーブンで焼いて出来上がり。
アツアツをお皿に取り分けて ふぅふぅ
しながら頂きました

焼き立てアッチッチ!と気を付けて
ふぅふぅしながら食べたけれど・・・
危ない!危ない!もうちょっとで
口の中を火傷しそうでした〜

あぁ〜あ。でもやっぱり本調子じゃ
ないんだよなぁ・・・。なんだか
食べたい物も浮かばないし“お腹が
空いた〜”って感じがしないのよねぇ。
これは「いかなる時も食欲1番」の
私としては大変な出来事なんだけど
都合良いので ちょっとダイエットでも
しましょうかね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

買って来なくちゃ!

食欲減退しているのを逆手にとって
「ダイエットしちゃおうか」と思い
始めました、最近。

“だから”と言うワケではないけれど
只今、春雨が大ヒット中!
先日の和風春雨サラダを食べ終えて
今度は春雨キムチスープです。

調理時間は5分位かも。
インスタントで似たようなのが売られて
いるけれど こんな短時間でアッと
言う間に作れるんだから なんて素敵な
メニューでしょう
今はまだ暑いけど 暑い中で熱い
スープもナカナカかも。
これから寒くなって来たら更にお薦めの
メニューになりそうです。

作り方は最初にごま油でキムチを炒めて
そこへ鶏ガラスープ、叉は和風だしを
ジャーッと注いでコチュジャンも入れて
煮ます。煮立って来たら乾燥した春雨を
ハサミでチョキチョキ切って そのまま
お鍋の中へ。
途中でしめじを加え、お味噌で味を調え
最後にニラを加えて一煮立ち。
その頃には春雨も煮えているので
出来上がりです。

相変わらず あんまり食欲はないけれど
春雨はチュルチュルッと美味しくて
もう暫くは春雨ブームが続きそう
ストックしていた春雨がなくなっちゃった
ので次のを買って来なくちゃ!
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

春雨じゃ。濡れてまいろう・・・?

もともと「春雨」は大好きな食べ物
だけど 食欲のない時や疲れている時は
チュルチュルッと食べられる麺や春雨の
存在がクローズアップされます。

今日は少し和風の春雨サラダ。
具に入れたのは入り卵と胡瓜と人参、
それと炒りごま。
味は柚子果汁と梅酢に生姜を入れて
塩と砂糖で味を調えて 茹でた春雨と
具を和えて最後に紫蘇油をタラ〜リ。

サッパリしていて食欲無しでもチュルリ
チュルチュル〜ッ(^〜^)
と食べられました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

TVの影響力2

この間、TVの番組で見た
ミートソースVSナポリタンに影響されて
数日前にミートソースのスパゲティを
食べたけれど ナポリタンも捨てがたく
何だか“ナポリタン病”になって
いましたが今日の健康診断までは肉断ち
炭水化物は控えめの腹7分目にしていた
ので ずっと先送りしていました。

でも。その間に私自身のメンタルな
部分でも ちょっとした波があって 
結果的には食欲も落ちていたので先送り
でも充分だったのだけど。
今日、健康診断が終わったので
食べたい物を解禁!お肉も解禁!

ずっと先送りしていたナポリタンを作って
食べました。具は生のトマト、玉ねぎ、
ピーマンとエリンギ。
ケチャップの他に生のトマトも入れたので
生トマトのフレッシュさも加わって
美味しく仕上がりました。
いやぁ〜、TVの影響力には脱帽ですナ。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

自作パプリカ

昨日収穫したベランダコンテナの
パプリカちゃん。どうやって食べようか
・・と考えたけれど茄子やピーマン、
しめじと一緒にマリネにしました

最初はラタトゥユにしようかとも
思いましたが パプリカそのものの味が
分かりやすい物にしたくて 素揚げして
タップリの玉ねぎのみじん切りを入れた
ドレッシングで和えてシンプルな
マリネにすることにしました。

切る時はドキドキでした。
大きさは普通のピーマン大でしたが肉厚で
味は売っているパプリカより濃いめで
とっても美味しかったです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Rich焼きとうきび

今、北海道はとうきび=とうもろこしの
収穫の季節。
マーケットでは1本98円位で売られて
いて山になった とうもろこしの中から
好きなものを選んで 自分で皮を剥ぎ
取ってレジに持って行きます。
車を持っている人なら札幌近郊にも
沢山の直売所があるので そこへ行って
採れたて新鮮野菜を買うのも美味しい
野菜の入手法です。

大通公園のとうきびワゴンでは8月まで
冷凍物のとうきびを使っていますが8月
からは地物のとうきびを使い始めるので
本当に美味しい 焼きとうきびを食べる
なら8月からがオススメです。

地元にいると大通公園で焼きとうきびを
買うことは滅多にありません。
だって1本100円位で買えるし自宅で
ワッシワッシと かぶりついて食べても
大丈夫だしね

今日はちょっとスペシャルでRichな焼き
とうきびにしました。
・・とは言っても茹でたとうもろこしに
ハケでお醤油を塗りながら焼き網で
焼いて 食べる前にバターを乗っけて
お醤油の香りが香ばしいアツアツの焼き
とうもろこしに バターを塗り付けて
かぶりつくだけ。

茹でたてを そのまま食べたり茹でたてに
バターを乗せて食べるのも美味しいけれど
多めに茹でて冷蔵庫で保存しておいたのに
お醤油を塗りながら焼いてバターを塗って
食べるのも美味しいですぅ
お醤油とバターって どうしてあんなに
美味しい組み合わせなんだろう?
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

再現不可の味

このところ夏バテ気味で食欲が落ち、
体重も減ったマリモに少しでも栄養を
とらせる為に彼女の好物のお肉を
焼いて食べさせる事が多くなりました。

でも彼女の食べる量は人間の半分以下。
1パックのお肉でも大半が残って
しまうので 残りは冷凍したり私が
おかずにしています。

今日はカルビのお肉が余ったので
トマト、ピーマン、玉ねぎとしめじと
一緒に炒め物にしました。
ちょっとピリ辛にしてエスニックな
味にしようと思ってオイスターソースと
お醤油、お砂糖を混ぜた所へカレー粉を
入れようと思いましたが・・・
『!』カレー粉、この間 使い切って
新しいのを買ってなかったんだった!

・・と言う訳で急きょ予定変更。
少量の五香粉とケチャップを混ぜて
ベースの味を決めたら にんにくと
生姜のみじん切りをゴッソリ炒めて
豆板醤も入れてジャジャッとお肉と
野菜を炒めてタレを絡めて出来上がり!
味見していなかったし どんな味に
仕上がるかちょっとドキドキでしたが
食べてみたら あらビックリ!
「うんまぁ〜!!」でした。

でも。もう再現出来ないなぁ、同じ味。
全部 適当に混ぜちゃったんだもーん


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

考えない考えない・・・・

冷蔵庫に残っている使いかけの
生クリーム。何に使おうか考えていたら
チーズクリームのパスタが食べたく
なって今日のお昼はカラフルなマカロニ
(野菜色素が練り込んであるらしい)を
使ってチーズクリームのパスタを作って
みました。
茹でたブロッコリーもあったので一緒に
パスタの具に入れました。

マカロニを茹でている間に牛乳と
生クリーム、バターをミルクパンで温め
そこへすり下ろしたチェダーチーズと
ゴーダチーズ、パルミジャーノを加え
塩と胡椒、少量のガーリックパウダーを
入れてチーズが溶けてトロッとするまで
煮ます。

ソースが出来上がる頃にはマカロニも
茹で上がり。冷蔵庫から出した茹でた
ブロッコリーはマカロニの水きりをする
ザルに入れてマカロニの茹で汁を切る
のと一緒に温めてしまいます。

マカロニとブロッコリーは水を切って
茹でていたお鍋に戻したらチーズの
ソースを上からドバッとかけて全体に
絡めて出来上がり!
仕上げにパセリのみじん切りを振って
チーズソースが硬くなってしまう前に
大急ぎで食べましょう

カロリー?・・・カロリーなんて考えては
いけません。だってアナタ。カロリーなんて
考えちゃったら大量チーズに生クリーム、
バターも入って・・・・・
恐くて食べられなくなっちゃうでしょ。

今日はカロリー摂取量が多いので一生懸命
家事をしてカロリーを消費しましょう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

料理しながら一汗

毎日 暑くて火を使う料理から
遠ざかりたくなる今日この頃。
だけど。私の頭には「お好み焼き」が
数日前から浮かんでは消え、浮かんでは
消え・・・。

〜で。お好み焼きを作って食べました。
小学校を卒業するまでの12年間を
奈良県で過ごした私としては
お好み焼きは「やっぱり関西風」です。
モチロン、広島風のお好み焼きも好き
だけれど 自分で作る時は関西風に
なってしまいます。今日もそう。

ホットプレートは持っていないので
フライパンでジュジュジュゥゥ〜ッと
焼きます
生地には山芋も入れてふんわりと。
ギュウギュウ押さえる人がいるけど
アレはダメ
キャベツや具と生地を混ぜたら
フライパンにザザザッと流して丸く形を
調えてジーッと待つのです。
片面が焼けたら 豚肉を乗せて息を
止めて(?)「せいのっ!」で一気に
ひっくり返して反対側も焼いて
もう1回ひっくり返してからお好み
ソースと青のり、マヨネーズとおかかの
トッピングをして紅ショウガを乗せて
出来上がり!

小学校の頃、近所の仲良しのお家で
遊んで「ご飯食べて行きなさい」と
言われてドキドキしながら他人の家で
ご飯を食べた時のメニューはナント
ごはんにお好み焼き、お味噌汁の
組み合わせで 少しビックリした事を
思い出します。
 
そう!関西人はお好み焼きをおかずに
ご飯を食べちゃったりするのが
当たり前にあるんですよね。
栄養価的には炭水化物満載で『?』と
思いますが 今では何となく懐かしい
思い出です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

野菜たっぷり!

久し振りにカレーを作りました。
特にカレー好きと言う訳ではないので
特別なこだわりは何もナシ。
その時々で作り方も違うし市販のルーを
使う時もルーのメーカーや銘柄を特定
しているワケでもありません。

ルーや作り方の特別なこだわりは
ありませんが好きな『具』と言うのは
大体決まっているかも。
ルーのカレーの時はお肉や魚介が
ゴロンゴロンしているのは苦手、
野菜がゴロンゴロンはOK。
・・・なのでキーマカレー風に挽肉で
カレーを作る事が多くなります。
ルーは使わずに自分でスパイスを適当に
ブレンドして作る時もあるし簡単に
市販のルーを使ってしまう時も
あります。 でも辛くても甘味と酸味の
加わった味のカレーが好きです。

今回は「こくまろスペシャル」と言う
ルーの中辛を使ってみました。
うぅ〜ん・・・辛みが足りないっ。
次回は違うルーにしようっと。
具は野菜たっぷり!

トマト、玉ねぎ、ナス、いんげん、
人参、赤と黄色のパプリカ、ピーマン、
アスパラ、エリンギ。数えたら10種類
でした。人参と玉ねぎ、トマトは挽肉と
一緒に煮てアスパラといんげんは茹でて 
他の野菜は全部、素揚げした物を最後に
ルーに入れて一煮立ちさせて出来上がり。
ラッキョをコロコロ乗せて頂きました
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

お米とお塩

私のお昼ご飯、いつもはおにぎり1個。
このペースになってもう5年近くなる
でしょうか。前はもっとキチンと
お弁当を作っていた時もあったけれど
お弁当1食分だと午後からの仕事の
時に頭の回転が鈍くなって自分でも
イライラしてしまうので 今は大抵、
おにぎり1個が普段のお昼ご飯です。

料理の仕事をしていた時は労働時間も
長かったし体力勝負、食べられる時に
しっかり食べておかなければ身体が
もたなかったので もっと大食でした。

今は1日座ってコンピューターに
向かう仕事なので活動量も少ないし
食べる時は 少し物足りないけれど
おにぎり1個で丁度良い感じです。

今日のお昼は自家製梅干しを具に
塩むすびに自家製梅干しと一緒に
漬けた赤紫蘇を巻いて赤紫蘇で作った
自家製のゆかりを振って作りました。
「買ったのはお米とお塩だけって事に
なるんだなぁ・・」と考えたら 
何だかとても贅沢な気がして お昼の
おにぎりを食べながら思ってしまい
ました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »