goo blog サービス終了のお知らせ 

コロコロづけ丼

今夜はマグロ安売りに出くわしたので
漬け丼にしました。マグロの特売の時って
山芋も一緒に安くなってたりして売る側の
マーケティング戦略が見えかくれして
いるけれど安くて美味しい物が食べられる
のだったら「まぁ何でもいいや!」って
ホクホク買って来ちゃうのが私でーす

いつもなら山芋はすりおろすか叩いて
トロンさせて ご飯にかけてしまうけれど
今日はマグロは1.5センチの角切り、
山芋は7ミリ位の角切りにしてワサビ醤油に
万能葱の小口をたっぷり、炒った白胡麻も
たっぷり加えて和えたら ご飯のうえに
盛り付けて大葉の千切りを天盛りにして
出来上がり! 

山芋のシャリシャリサクサクの歯ごたえと
マグロの柔らかな歯触りが口の中で
楽しい1品になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食べちゃうんだよなぁ

今日は会社をお休みのシフト。
この間、仕事の合間にホームページを
見ていたら 2月にスキージャンプの
大会を見に行った大倉山シャンツェで
サマージャンプの練習日程になっていました。
お休みだし2月にジャンプを生で見た感動は
今でも興奮してしまう位だったので夏の
ジャンプの練習を見に行こうかと思って
いました。

でも・・・朝起きたら全体にモワ〜ンと雲が
かかっていて我が家のベランダから大倉山の
方向を見ても山は曇っている状態。
「これじゃ山から市内の方を見ても曇って
綺麗に見えないや・・」と計画は取り止めて
しまいました。

部屋の掃除をして、お洗濯をして、お風呂の
掃除もして冷蔵庫の中を整理しておNewを
履いてお買い物にも行きました。
野菜がモリモリ食べたくて今夜は中華丼です。

近所のマーケットで青梗菜が驚くべき値段で
売られていて(1株25円!)飛びついて
買ってしまいました。
青梗菜をザクザク刻んで筍やパプリカも入れて
野菜ばかりの中華丼です。
だけど。丼物ってご飯もモリモリ食べられて
ついつい食べ過ぎになっちゃうんだよなぁ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヌルネバ

札幌も漸く暖かくなって私には過ごし易い
気温になって来ました(最高気温が23〜4℃)
北海道の人は暑がりの人が多くて最高気温が
24℃とか25℃になると「暑いね〜」と言う
挨拶の言葉が普通に飛び交います。

私は子供の頃、盆地の奈良で過ごした所為か
毛穴の数が多いらしく 暑いと感じるのは
もう少し高めの気温で24℃とか25℃だと
本当に快適な気温です。
今日は最高気温が今期最高の26℃を超えた
そうで晩ご飯は冷たい麺にしました。

冷蔵庫を覗いて納豆があったので納豆そばを
作りました。具はやっぱり冷蔵庫にあった物で
胡瓜とたくあんの細切り、自家製梅干しを
叩いたのと大葉の千切りを乗せて卵黄を
ポチョンと落としたら蕎麦汁をかけて海苔と
青葱を振って出来上がり。
ヌルネバをズルズルッと美味しく頂きました。
質素だけど美味しかったわぁ〜。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ぴかぴか

私にとって魅力的な“ひかるもの”とは
貴金属のピカピカではなくお魚のピカピカ、
いわゆる青魚系の“光りもの”です。

鰺、鰯、鯖、鰊、秋刀魚などピカピカ光る
お魚を見ると「あうぅぅ美味しそう〜!」と
思ってしまいます。食べ方としては焼いたり
煮たりするよりも生で食べるのが1番好き。
特に好きな食べ物として恐らく1番にあげる
お寿司になっていたりしたら 好きな物の
二乗になるので「大好き」と言う最上級の
好きの分類に入ってしまいます。

昨日、鰺も鰯も安くなっていたので迷わず
買い込んで久し振りにマリネにしました。
作り方は本当にカンタン!
3枚におろして皮を剥いで小骨をとった魚に
強めの塩をして冷蔵庫に入れて塩で締めます。

新玉ねぎは薄くスライスした物をタップリと
用意します。レモンは1個を搾って、もう
1個は薄めのスライスして半月やイチョウに。

塩で締めたお魚は そのままお酢に入れて
30分程度、軽めに締めます。
その後で一口大に切ったらスライスした
玉ねぎとレモンと層にするように保存容器に
並べて最後に搾っておいたレモン果汁を
回しかけて数時間寝かせたら出来上がり。

昨日は貰い物もいっぱい、美味しい物も
いっぱい手に入って沢山あるいて心地よい
疲れでグッスリ。
今日は昨日のうちに大好きなピカピカの
マリネも仕込んでおいたので何となく
嬉しくて何度も冷蔵庫を覗いてニンマリ
ピカピカっていいわぁ〜


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

好きな野菜

皆様はどんなお野菜が好きでしょうか?
私はお肉やお魚(特にピカピカする)も
大好きだけどお肉とお魚、お野菜のうちで
やっぱりお野菜が1番好きです。

野菜の中でも特に好きな野菜をあげると
何だろう?でも人参はTOP5には入るかも。
今日はマーケットで人参を見たらメラメラと
食べたくなってしまった人参のサラダに
ツナを加えました。

人参は千切りにします。そして新玉ねぎは
細かいみじん切りに。
最近はカロリーを控えたりサッパリした
ツナを求める方々が多いからか ノンオイルの
ツナ缶が多く売られていますが今日のサラダは
ツナ缶のオイルをドレッシングのオイルの
代わりに使うので普通のオイル入りの
ツナ缶です。

フライパンを温めたらツナ缶をオイルごと入れ
千切り人参をザッザッと軽く炒めます。
全体に油とツナが絡んで 人参が少ししんなり
したら用意しておいた玉ねぎを加えて全体に
混ぜて保存容器に移して冷蔵庫にストックして
いるマスタード入りのフレンチドレッシングを
回しかけて全体を混ぜたら冷蔵庫で冷やしてから
食卓に出します。

我が家でストックしているドレッシングには
オイルが入っていません。
お酢に塩、胡椒、砂糖とマスタードを混ぜた
ドレッシングのベースをボトルに入れておいて
食べる時にオリーブオイル等をかけて使います。

今日はツナ缶のオイルが混ざっているので
他のオイルは使いませんでした。
最後にパセリのみじん切り=パセポンを振って
いっただきま〜す!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ホッとする味

昨夜のメニューがクリームチーズや牛乳で
こっくりトロリ〜ンなものだったので今夜は
さっぱりと野菜が食べたくなりました。

それで小松菜と人参、しめじにちりめん
じゃこを使って煮浸しを作りました。
煮浸しって材料をザクザク切ってお鍋で
ジャジャッ!と作れるし簡単なのに
美味しくて大好きなメニューの一つです。

いつもはかつお、鯖、アゴで1週間分の
お出汁をとって冷蔵庫にストックしたもので
煮浸しを作りますが今夜はちりめんじゃこが
入るのでお出汁は使わずに日本酒を
ドボドボと入れて じゃこの旨味と日本酒の
甘味を利用して作りました。

煮浸しをたべると何だかホッとします。
特に疲れて体調が優れない時等には
こう言う“家庭の味”が心にも身体にも
ホッとして良いですよね。
身体に必要なビタミンやカルシウム、
繊維質もとれるし油分の分解も少なめで
身体への負担も少ないので有り難いです。

今朝、ニュースで ある小学校では今年から
『食育』の時間が出来たと伝えていましたが
食べる事の大切さや楽しさ、食べ物の姿って
本当は各家庭で自然に知って行くものでは
ないのでしょうか?

でも今の時代、両親共働きで忙しいし子供も
受験の為に塾や習い事もあって忙しいので
そんな事を家庭で学ぶのは難しいのかも
知れません。
ただ。今朝、私が見たニュースの食育の授業
風景は とても楽しそうで私もあんな授業は
受けてみたいし 先生も楽しそうだな・・と
思いました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マネっこ

数日前、Toni's photo diaryのとにさんが
お仕事の研修で泊まった研修所のランチを
マネして鶏肉とガルバンゾーのクリーム
チーズ煮を作っていらした。

トロ〜と美味しそうだったので私なりに
少しだけアレンジしてマネっこ。
ガルバンゾー(ひよこ豆)が手に入らなくて
色合い的にもグリーンの物が欲しかったので
さやいんげんを入れる事にしました。

鶏もも肉は少し大きめに切って塩・胡椒
したら皮目からバターで焦がさない程度で
皮をカリッと焼いて途中から玉ねぎの
スライスとしめじを一緒に炒めます。

玉ねぎが少し透き通ったら白ワインを加えて
蓋をして鶏肉を蒸し焼きにします。
鶏に火が通ったら牛乳と小さく切った
クリームチーズを加えて全体を良く混ぜて
更にもう少し蓋をせずに煮て最後に塩と
胡椒で味を整えて茹でたインゲンも加えて
出来上がり〜

パセリを振ってデジタルカメラでパチッ!
・・としたら ペッコペコのお腹に美味しく
おさまってもらいました。
今日も美味しかったぁ 
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

熟成されたから?

今夜のメインはお豆腐サラダ。
ドレッシングは10日程前に実家に
行った時に作った行者にんにくのチヂミの
タレを再利用したものです。

コチュジャンにニンニクのすりおろしと
青葱の小口切り、切り胡麻にお酢とお醤油、
胡麻油を混ぜたもの。今夜はこの残っていた
タレに生姜のすりおろしと辣油を加えて
胡麻油も少し増やしてドレッシングに。
冷蔵庫で10日も熟成されたからでしょうか?
なんだか味が丸くなっていました。

レタスにお豆腐を乗せてスナップエンドウも
ピロン!ピロン!と乗せたらトマトも飾って
ドレッシングをかけたら白髪葱を飾って
出来あっがり〜!あぁ〜美味しかった

今日はこの他に毎年、鳥取から二十世紀梨を
送ってくれるお友達から ジャコと椎茸の
煮物や あんころ餅や二十世紀梨のわらび餅を
送ってくれたのが届いて お食後の甘いものも
あって嬉しい&おいしいでした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

こーんな感じ


先日の『加賀太きゅうり』・・・激しく
「丸かじりしたい!」と言う気持ちに
かられて 遂に念願の3口丸かじり!
感想は「硬いっ!ウリっぽい!」でした。
ウリっぽいったって当たり前ですよねー。
胡瓜って書く通り、“ウリ”なんですから。

念願の丸かじりも体験したので後は大半を
普通に定番のお酢のものにして 1/3を
お漬け物にしてみる事にしました。

断面・・・気になりますよね。確かに。
「ものすごく種が巨大で種が多い?」とか
ドキドキしながら包丁で切ってみました。

〜で、こ〜んな感じです。(↑上写真)
直径5.5センチ。切った感触は やはり瓜。
1枚のスライスだと硬さもあるのでカナッペに
出来そうな感じで 一瞬、何かカナッペに
してみようかと思いましたが冷蔵庫には
ハム等のストックがなかったので却下。
1枚では大きすぎるので半月にスライスして
軽く塩で揉んでから ちりめんじゃこと
シンプルなお酢のものにしました。


加賀太きゅうり自体がシッカリと硬めなので
塩で揉んでお酢のものにしても果肉部分は
パリパリとハリがあって食べる時も
シャキシャキと顎をシッカリ使わないと
いけないので食べごたえがありました。

ラベルに「炒め物やスライスして酢の物に」
・・・と書かれていましたがその通りです。
炒め物にはおススメかも知れません。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

昨日も今日も

小さなムキエビが安かったので今夜は
久し振りにエビのチリソースを作りました。
今日のレシピは最後に卵を入れてみました。

最後に入れた卵が全体に混ざってフンワリ
とした口当たりに仕上がりました。
辛みが足りなくて豆板醤はもう少し多めに
した方が良かったかも。
それがちょっと残念!

でも葱のみじん切りも生姜のみじん切りも
うじゃぁ〜っ!と沢山入れたので
美味しかったです。
昨日、棒々鶏で最後に乗せた白髪葱。
今日も新たに白髪葱を作って乗せました。
白髪葱 大活躍なのだ〜!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やっと 暖かくなりました

今年は雪も多く いつまで経っても気温が低く
寒かった札幌でも漸く暖かな春が来ました!
昨日は今シーズン初めて()最高気温が
20℃を超えて暖かくなりました!

会社の帰りにお買い物をしていて 又、安い
プチトマトに出くわしたので またまたGET!
トマトは大も中も小もどれも大好きなので
安いのを見つけると ついつい買って
しまいます。

今夜は夜8時でも駅前の温度計が19℃以上で
暖かかったのでプチトマトと大葉の冷製
パスタにしました。
プチトマトは1/4に切って塩・胡椒して
ニンニクのすりおろしとバルサミコ、オリーブ
オイルでマリネしておき、平行してその間に
カッペリーニを茹でます。

パスタが茹で上がったら冷水に取って麺を
キュッ!としめて充分に水気を切って
マリネしたトマトと一緒に和えて千切りの
大葉も一緒に混ぜたらお皿に盛り付けてOK!
今夜も美味しく一気食いでした

今年はベランダ菜園に挑戦しようかと考えて
いますが 何にしようか迷っています。
トマトも大葉もいいし、バジルやミント、
ローズマリーもいいし、パプリカもいいなぁ。
あぁ迷っている間に時期を逃してしまいそうで
恐い・・・。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

シャキシャキッ!

今夜のメニューは会社帰りにマーケット内を
徘徊しながら「何にしようかな?」と考えて
思いつくものと 冷蔵庫の中身を思い出して
にんにくの芽と竹の子、ピーマンの炒め物に
しました。

そう!挽肉は5月4日のドライカレーの時の
挽肉と玉ねぎ、人参、セロリを炒めておいた
のが量が多くて冷凍庫にストックしていた
ものです。

ピーマンも竹の子も、にんにくの芽も
ザクザクッ!と切ってゴマ油と生姜、
鷹の爪を入れて解凍しておいた挽肉と一緒に
炒めて鶏のスープと醤油、少量の砂糖と
オイスターソースも加えて片栗粉で全体に
味が絡まるように仕上げました。

にんにくの芽もピーマンもシャキシャキッと
して歯ごたえも美味しく出来ました。
炊きたての麦入りご飯にドバチョ!と
乗っけてワシワシーッと食べました
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

久し振りに作りました

先日買った70個で400円のプチトマト。
チキンソテーに使ったり そのままヒョイと
つまんで食べたりしましたが久し振りに
プチトマトを湯剥きしてマリネにしました。

プチトマトって味が濃くて美味しいけれど
皮が硬いのでマリネにする時は湯剥きした方が
美味しいように思います。
プチトマトの湯剥きって少しだけ面倒だけど
沸騰したお湯にドドドッとトマトを放り込んで
皮が裂け始めたら一気に掬い上げて冷水に
取って1個ずつ 指で摘むようにプニッ!と
皮を剥きます。

今日はこの時期、美味しい新玉ねぎを沢山
みじん切りにしてレモン汁と粒マスタード、
シェリービネガーにパセリとオリーブオイル
を使ってマリネにしました。

プチトマトの甘く濃い味とレモンと
シェリービネガーの酸味に新玉ねぎの
シャキ!とした口当たりが相まって
甘酸っぱくて楽しい食感のマリネに
なりました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

てんこもり

昨日、プチトマト詰め放題で400円と
言うのに出くわしたので迷いなく詰めて
1袋で70個のプチトマトを買って
帰りました。

普通のプチトマトの1パックが焼く15個
入りで大抵は198円。安い時で158円
なのでお買得という事です

何にしようか考えて 冷蔵庫で食べられる
のを待っている鶏肉とブナピーとミニ人参の
グラッセを使ってチキンソテー、プチトマトと
粒マスタードのソースを作りました。

好きな物を適当に放り込んで行ったら
粒マスタード、オリーブ、ケッパーに
プチトマトのソースになりました。
彩りにはインゲンを加えて赤、白、緑、黒の
ソースとキノコにこんがり焼けたチキンと
まわりにあしらったミニ人参のオレンジで
いろいろな色が“てんこもり”な一皿になって
目にも舌にも賑やかな味わいになりました
・・と言うワケで今日も美味しく頂きました
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

オムレツの思い出

先日、オムライスを作った時のコメントで
家の夕飯の くろねこ・ママさんが
「オムライスが上手に作れない」と書かれて
いました。
実は私も卵を焼いた所にご飯を巻き込む
方法で作るオムライスは作るのは苦手。

オムライスを作る時は予めお皿にご飯を
形良く盛り付けた上に フワフワに焼いた
卵を乗せるか ゆる〜く作ったオムレツを
乗せて真ん中から切り開いて卵でご飯を
包み込む方法です。

オムレツって やっぱり難しいですよね。
私はいつ、出来るようになったのかなぁ?
確か・・最初から割と上手に出来たと思う
けど安定して毎回、同じ出来に作れるように
なったのはコルドンでアシスタントを
していた時だったと思います。

一緒にアシスタントをしていた同僚のK君は
ホテル出身でコルドンのアシスタントに
なっていて彼はホテル時代、朝食のオムレツ
担当だったので オムレツ作りは本当に皆が
「おぉ!さすがっ!」と言うほどでした。

ある日の賄い作りの時に彼にオムレツ作りの
コツを教えてもらいながら賄い用のオムレツを
数十個作って 段々、コツが掴めて上手に
安定した出来上がりが保てるようになりました。
あれからオムレツを作る度に 彼の事を
思い出します。

今日は先日、ドライカレーを作った時の
挽肉と野菜を炒めた物を使って挽肉入り
オムレツとトーストで朝食でした。
上手にオムレツが作れてホッとしたけれど
やっぱり彼のオムレツには負けるなぁ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »