goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

ビワ

2010年06月17日 | 日記



外出から帰ると,近所のおばあちゃんがビワを採っていました。
このビワの形、普通のと少し違うでしょう!
料亭などに卸すビワなんだそうです。
おばあちゃんが種を植えて、昨年がちょうど10年目。
昨年初めてなりました。

昨年と比べ、今年の成りはいまいち小粒
そして高いところになっています。
竹の先を二股にして、ビワの枝を挟んで折るんですが、
竹が年代物で、枝を折るより先に割れてしまうんです。

下から見ると、完熟のビワ。運よくちぎったはビワは、
鳥たちにつつかれた跡が茶色くなっていました。
今年はほとんどがそのようなものばかりです。
写真は、まだ完熟ではないのですが、運良くとれた一枝です。
よさそうなところを食べてみましたが、昨年の方が甘かった?気がします。

明日、梯子を借りて上のほうのビワをとることになっています。


ピーマンの肉詰め

2010年06月16日 | 日記
ベランダ菜園でできたピーマンを使って、肉詰めを作りました。

豚ひき肉に玉ねぎのみじん切りを加え、塩・こしょう・しょうゆ・ソース・ケチャップを適量入れ、粘りが出るまでよく混ぜます。しょうゆとソースとケチャップで大丈夫?最初私もそう思いましたが、いい仕事してますよ。

二つに切ったピーマンは種を出し、肉を詰めます。その上に茶漉しなどで小麦粉を振り、グリルで焼きます。弱火で中まで火が通るようにゆっくり焼き、最後表面の色付けは強火で。中まで火が通っていないか不安なときは、レンジでチンします。

これからピーマンがたくさん採れます。そんな時、肉詰めを作って冷凍しておきます。人参やそのときある野菜と一緒に煮物にしても美味しいです。

梅干し

2010年06月15日 | 日記
昨年、学習センターで梅干しの講座を受けました。梅酒や梅サワーは何年来作っていますが、梅干しは初めてでした。
素人なので塩分20%です。昨年は、重しがきつかったせいでつぶれた梅がたくさんありました。でもご指導のおかげで、とっても良い色の梅ができました。しそは漬けた翌日から食べてもよいと言われ、そのしその香りが何ともいえず、おにぎりにしてよく食べました。

梅干しをつけたら、続けて何年かは漬けないといけないらしく、そんなことを聞いたら漬けないわけにもいかず、今年も挑戦することになりました。昨年梅がつぶれたので、随分悩んだ挙句、今年は重しなしで、ガラス瓶で漬けてみることにしました。ガラス瓶を毎日振るため、梅の量は1kg200です。少量にしました。

梅をもいだのが5月の終わり。まだ青梅です。
「梅干しが黄色く色づいて、いい香りがしてから漬けるといいよ」のアドバイスを受けました。二週間近くたっても半分以上は、色があまりつきません。反対にしぼみ始めています。待つのもここが限界。私としては良く待った。


6月11日朝、塩漬けしました。塩をまぶして瓶に入れると、梅の良い香りが、私の鼻孔を刺激します。「よし、よし」
瓶を振ります。振ります。結構熟していたので、間もなく水分が出始めました。


6月12日夜には、塩も溶け、梅が白梅酢でかぶるほどになりました。「梅が完熟してから漬けるといいよ」のアドバイスを実感しました。

6月13日、しそを塩でもみあく抜きして入れました。しそは500g、塩は20%です。しそはちょっと多めに。塩の量の半分でしそをもみ、数回あくを捨てて、白梅酢で再度揉んでから、瓶にしそ・梅・しそ・梅・しそ・残り半分の食塩を入れます。昨年のプリントにはこのように書いてあります。

失敗、失敗。

私、先ず、半分の食塩でもみ、数回あくを捨て、また残りの半分の食塩で揉んで、あくを捨てたんです。ということは、食塩の量が減っているってことですよね。

どうしたらいいの?


結局、小さじ2杯くらい食塩を追加して様子を見ることにしました。

梅にだんだん色がついてきています。日に日に濃くなってきています。昨年のプリントには、梅としそが梅酢でひたひたになるように、重しをして下さいと書いてあります。

どうか、無事に何事もなく土用干しを迎えて!!
以来、小心者の私は、ペットと遊ぶように瓶を転がしています。

ズッキーニ

2010年06月14日 | 日記
しそを購入したとき、ズッキーニをいただきました。黄色のズッキーニです。緑色のズッキーニの方が主流?ですかねぇ。
私、ズッキーニってよく知らないんです。

見た目はきゅうりみたいだけどきゅうりじゃない。切り口は少しキュウリに似た薄い種があるんですね。

レシピをちょっと調べてみました。
どうも油と相性が良いみたいです。
花かつおをしょうゆとマヨネーズで和えて、ズッキーニの上にのせて焼く。これは簡単そう~~。
「シンプルイズベスト」もちろん、美味しいに越したことはありませんが。

・細いので、斜めに5mm位の厚みに切る。
・フライパンに油をひき、両面に火を通す。
・アルミ箔にそれらを並べ、その上に花かつおのマヨネーズ和えをのせる。
・さらに表面をお好み焼きみたいにマヨネーズで装飾。
・ガスの魚焼き器でこんがりと焼く。


食べてみると不思議な食感です。ほくほくっとして美味しい。やっぱり油にとてもよく合います。揚げたり炒めたりすると、料理のレパートリーも広がりそうですね。

今回はちょうど、みそ汁のだしをとった削り節があったので、それを利用しました。花かつおの方が、食感が柔らかかな?

花かつおに混ぜたマヨネーズがズッキーニに浸透するから、初めから魚焼き器で焼いても良かったかなと反省。オーブンだったら、もっと楽に美味しく仕上がるでしょう。

ズッキーニの料理は、ほとんど知りませので、簡単美味しいレシピがありましたら、是非教えてくださ~いね!

わり氷

2010年06月13日 | 日記
金沢のお菓子です。「わり氷」といいます。

一見、氷砂糖みたいでしょ。寒天のお菓子です。
口に入れると、表面はカリッと割れて、中はとっても柔らか。
甘さ控えめ、繊細な味わいです。

ちょっと「あじさい」を思わせるようなやさしい「いろどり」です。