goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

誕生日…私ではないです

2011年06月26日 | 料理

今日は夫の誕生日。

この年になっては、うれいしいのか?どうか?

元気で誕生日が迎えられたことは、素直に喜びましょう!

そこで腕を振るいました?

お品がき

海老フライとタルタルソース
このタルタルソースは甘酢漬けのラッキョ8個位とパセリ少々にマヨネーズ1/2カップ、粗引きこしょう少々。
ラッキョ?と不思議に思われるでしょ!
私もギョ!と思いましたが、ラッキョ特有の臭さも抜け、美味しかったですよ。
もちろん刻んで入れます。

きんぴら

紫玉ねぎの甘酢
 スライスした玉ねぎに酢大さじ3、砂糖大さじ2、
 だしの素(液体)小さじ1、塩少々を一煮立ちした物をかける。

じゃがいもときゅうりのサラダ

ゴマ豆腐

みそ汁
  豆腐、わかめ、小松菜

ご飯
  ちりめん山椒のせ

お飲み物
  ビールとしそジュース

デザート
  ヨーグルト


ショウガ漬け

2011年06月25日 | 料理

梅干しは三年生ですが、ショウガやラッキョ、梅酒はもう少し前から漬けています。

ショウガもラッキョも市販の合わせ酢を使いますから、それぞれの下処理だけすれば後は簡単。

5月の終わりにラッキョ漬け、6月に入って梅漬けにしそ漬け、今日ショウガを漬けました。
一連の行事が終わり、少し肩の荷が下りた感じです。

でも、梅酒と梅サワーはパスしちゃいました。

新生姜をピーラーでスライスすると、 とっても薄く切れます。

ショウガの500g程はすぐにスライスできてしまいます。

ガラス瓶を熱湯で殺菌、さらにアルコールで消毒します。
合わせ酢を沸騰直前に火から下ろし、ショウガにかけると…

きれいな薄ピンク色に変わります。


梅しそ漬け

2011年06月23日 | 料理

昨日から急に蒸し暑くなりました。

こんなに急激な温度の変化。

ほんとに今年は異常です。

 

白梅酢が上がってきたので、しそ漬けをしました。

梅2キロ強、しそは500g入れました。
もちろんしその塩分は、20%です。

今年は、6月に行事が重なりました。

梅クンはなるだけ、雨に濡れたくないし、
しそ君は雨降りに採ると、発色が悪いとか聞いたりして。

天気予報を見ると、お天気が良い日は予定の入っている日。
えい、仕方ない!
用事を終えて夕方に梅を取りに行き、
一晩水に漬けて翌日梅漬け。

1週間後また、用事を終えて、しそをもらいに行き…
翌日午後、しそ漬け。

今年は、とてもあわただしい梅漬けでした。


しそを塩でもんでいると、額から汗が流れます。

昨年の物と比べたら、白梅酢の量が少ないんです。
(昨年のブログで比較したんです)
でも、しそが100g位多くはいっているので…。

「しそを入れてからの方が、かびに気をつけないとね」
 「かび」という言葉に敏感な私です。

なんせ、私は梅干し作り3年生。
夏休み前に通知表をもらう子供みたいに不安です。
だから、朝起きると先ず梅干し君にごあいさつ。
土用干しまで、せっせとビン振りです。

でもその後は夏休み?。
もうひとビンは、カリカリ梅なんです。
カリカリ梅のおにぎりを食べるのが楽しみです。

夏休み?の楽しみが、カリカリ梅のおにぎりなんて!

幸せなのか?夢がないのか?

 

翌日の梅です。こんなに色づきました。


同窓会?をしました

2011年06月18日 | 料理

今日、もう随分前に一緒に役員をしていた方々と同窓会ならぬ食事会をしました。

11時に集合して、食事をするお店には開店前に着きました。

「名門ホテルで修業した大将がこだわりの料理でもてなしてくれる~」
という宣伝に惹かれて、やってきたわけです。

店内は薄暗くて…でも目はすぐに慣れます。

 テーブルの下は、堀こたつ式なので、ソロソロ正座が応える同窓生たちは、ニコニコ。

カウンターも掘りごたつ式。きっとこだわりがあるんですね!

店内の一角にある戸棚  …実家にも同じような物があったわぁ。
何か落ち着きます。

店内は次々にお客さんが来て、
店員さんの「いらっしゃいませ」と注文を聞く声が遠くでします。

 我が同窓会は店内の喧騒も忘れ、別世界にいるようです。
とりとめのない話が続きます。

最初に前菜。カルパッチョですね。

その後に松花堂弁当が運ばれてきました。

仕上げは、ほうじ茶のプリンと飲み物。 

2時間余りの宴は、懐かしさの余韻を残して終了しました。

場所は、和風厨房「いちや」(月休み) 名古屋市名東区の清水屋の近く。
日曜日以外はランチありです。
松花堂弁当は1300円。


梅を漬けしました

2011年06月16日 | 料理

昨日、梅3kgも購入しました。

1kgはカリカリ梅にします。

昨年農協で「梅をパリット漬ける素」という添加物を買いました。
梅・ラッキョ・きゅうりがパリパリに漬かるそうです。

昨年その添加物を使っても、カリカリ梅のできがいまいちだったので、
梅農家のご婦人に聞くと、
「冷蔵庫に入れておくといいよ」とアドバイスをいただきました。
「新しい梅を使った?」とも。

昨年友人が送ってくれた梅を使ったんだけどなー。
ひょっとして、送ってもらってからしばらく寝かせたかな?
昨年のことが分からない私です。

でも大丈夫!

昨年のブログを読めば解る!!

ブログは備忘録にもなります。


カリカリ梅も普通に漬ける梅も塩分は20%使っています。
先ず梅をビニールに入れて、半量の塩でなじませてから、

今年もビンで漬けてます。

白梅酢が上がるまで、ビン振りの日々が続きます。