goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

枝豆

2011年07月15日 | 料理

朝、長久手の方へ用事がありました。
先に、農協へ寄ります。

近隣の方々が丹精込めて作られた野菜がいっぱい!!並んでいます。

きゅうり、トマト、キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、じゃがいも、ねぎ、ニンニク、ナス…他にもいっぱい。
もうサトイモも出ていました。

所狭しと台に並べられた野菜たちの中で、ひときわ目立つ…枝豆君がいました。
枝つきで売られていました。

父が健在の頃、粒の大きな枝豆を作っていました。
枝豆は、「湯を沸かしてから採りに行け」というほど鮮度が落ちるそうです。

長じてからは、採り立ての枝豆がなかなか入手できず、
店頭で見ても、見るだけで購入するということはありませんでした。

でも、子供の頃から半世紀近く、私の舌もあの頃の「枝豆の味」を忘れつつあり…、
ちょっと迷っていると。
ここの店員さんらしい人が、生産者の名前を見て「この人の物は大丈夫よ~」

買ってきました。
父が作っていたものより粒は小さいですが、良く実が膨らんでいます。

枝豆250gは1リットルの水が沸騰したら、塩40gを入れて3分半から5分茹で、茹で汁を切ってうちわであおぎます。
この茹で方が、今一番のお気に入り。

今日みたいに暑い日は、塩味で甘みを増した枝豆にビール  がうれしいですね。

 


かき揚げ

2011年07月11日 | 料理

ガステーブルを新しくしてから、揚げ物をするのが楽しくなりました。

温度を一定に設定できるからです。火力を保てば上手く揚がるということですね。

もちろんガス台の周りに油が飛び散り、後片付けは大変です。
その点IHは楽ですね。IHならてんぷら鍋に新聞紙をかぶせれば、油が飛び散りません。

今日は、かき揚げです。
冷蔵庫にある野菜を入れます。
新玉は柔らかく甘みが出ます。
ごぼうは香りがすごい!ピーマンの独特な味と色合いには人参です。
調理用ちくわはいつも冷蔵庫に常駐しています。
たまたまあった干しエビ、ベランダ菜園の大葉。

小麦粉にマヨネーズと冷水で衣を作ります。
揚がったら、大根おろしとポン酢をかけると、あっさりしていて美味。
岩塩をかけることもあります。
最近は天つゆよりこちらで食べる方が多いです。

子供の頃、玉ねぎだけのてんぷらを良く食べました。
少し焦げ目がつくくらいに揚げてソースをかけると、玉ねぎのほろ苦さとソースの甘さがマッチしてとても美味しかった!
そういえば、サツマイモの天ぷらもソースで食べていました。


そうめんと冷麦、どっちが好きですか?

2011年07月10日 | 料理

急に暑くなってきました。

お昼にいただき物のそうめん  を食べました。
冷蔵庫にある野菜やベランダのセロリと大葉も入れます。
サラダそうめんです。

子供の頃、そうめんと冷麦のどっちを食べていたのでしょう。
どちらかというと、冷麦を食べていた記憶です。
冷麦がのどを通る時のあの太い感触と弾力。

子供の頃に食べ慣れていた冷麦と比べ、
そうめんを食べた時、それはのどをツルンと通り過ぎてしまう…なんか物足りなさを感じました。

でも、これが反対なら、きっとそうめんの方を好んでいたでしょうね。

このようなことを見ると、子供の頃の食生活って、とっても大事なんですね。

そして、ちょっと遊びで、サラダそうめんの中へ
ラデュレのキャンディ  を入れました。
それは、薄黄色の小さな円形をしています。
甘酸っぱいキャンディとそうめん…和洋折衷で結構いけますよ。


しそ入りハンバーグ

2011年07月05日 | 料理

生協に買い物に行ったら、精肉コーナーに「キムチと大葉でハンバーグ」が作って置いてありました。

なるほど!と思い、キムチと合挽きを購入。大葉はベランダ菜園でいっぱいはえてます。

でもキムチだけ食べてしまったんです。

どうしても家の大葉を使いたくて、

普通のハンバーグにナツメグの代わりに、大量の大葉を入れました。

それを、マイルドポン酢と大根おろしで食べたら…

とっても美味しい!!あっさりしてました。

ハンバーグはケンタロウのレシピを参考にして作られた
ゆってぃ~のレシピを参考にしました。

牛乳の代わりに豆乳を使用。


とうがらしの肉詰め

2011年07月01日 | 料理

近所のスーパーへ夕食の買い出しに。

何やら珍しいものが目に入ってきました。

京都産のとうがらし。

 普通のとうがらしの何倍もの大きさです。

これで、ピーマンの肉詰めならぬ、唐辛子の肉詰めを作りました。

ししとうを縦に切った時は、硬い感じがするものもありましたが、
グリルで焼くと、
肉汁がジュワ―と出て、
ししとうも硬からず、柔らかすぎず、自分をしっかり主張しています。

なんか焼き鶏のつくねみたいですね!