goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

紫蘇ジュース

2011年06月15日 | 料理

今年もしそジュースを作りました。


今日、農家の方に頼んでおいたシソをとりに行きました。

さすが採り立て!
車に積むと、バカになった鼻なのに、良い香りを感じることができます。
もち、車の中も…香しい匂いが充満しています。

しそ 300g、砂糖 300g、国産レモン2個

作り方

しそは幹から摘み取り、3回水洗いします。

1リットルの水が沸騰したら、しそ300gを入れ、5分ほど煮ます。
  紫色が抜けて大葉みたいになってきます。
  煮汁の色はちょっとどす黒いですね。

砂糖とレモンを絞った汁を合わせておきます。
  
  その中へ、葉を除いた汁を入れると…パァーと鮮やかなな濃ピンク色に変わります。
  
とってもきれいです。
 
薄めずにロックで飲んでみました。しその香りが何ともたまりませ~ん。
このしそジュース…ロックがおススメです!

私は、この色を見たくて、この匂いを感じたくてしそジュースを作っているのかもしれません。

(しそ2kgで葉は1.5kg取れました。)

 

 


新玉を使ってスープを

2011年06月14日 | 料理

先日、知り合いの方から教えていただきました。

新玉の小さい物を利用してスープを作るんです。

材料は新玉、人参、キャベツ、グリンピース、ベーコン

人参とキャベツは好みの大きさに切る。

鍋に材料を入れベーコンとコンソメ1個を入れて、柔らかくなるまで煮込む。

彩りのグリンピースを加える。

塩・こしょうで味を調える。


玉ねぎはやはり甘みがあって美味しく、あっさりした味に仕上がりました。

翌日、

残りのスープに醤油を加え、片栗粉でとろみをつけました。

お弁当の一品にしますが、汁けがあるのでラップに包みます。

こちらもとってもgood!

 


ちりめん山椒

2011年06月13日 | 料理

ちりめん山椒を作りました。


おにぎりに入れたり、ご飯にのせたりと。

でも山椒の佃煮の出来具合が良くない…です。

ふっくらとしてなくて、縮んでいるんです。花山椒みたい!

少し落ち込んで、

でも、でも…。

ちりめんと一緒に煮たら、結構食べられる!


山椒は煮過ぎなのでしょうか?

昨年、ご近所から山椒の佃煮いただいたので、
一度、そのコツを教えていただこうと思っています。


ジッパーに入れておけば、1週間くらいは大丈夫でしょう。


山椒の実に振り回されて!

2011年06月11日 | 料理

何を血迷ったのか?山椒の実を買ってしまいました。

先に娘とデパートに行った時、箱入りの山椒の実を見ました。

その時は、購入すら考えていなかったのに…

中日新聞に載ったちりめん山椒の作り方を見て、「簡単そう!」
また、友人から大型スーパーで、山椒の実を見かけた話を聞きました。

本当に安易な気持ちで購入しました。

蓋を開ければ、山椒のあの独特な香り…。良い香りです。

山椒の実についている茎をとらなければなりません。

何時間かかったと思います?

5時間ですよ!

今、人差し指は深爪になり、痛~い、痛~い。

茎をとってもとっても、箱の山椒の実は減る気配はありません。

途中、腰が痛くなってきました。
横向きに寝ながら、作業は続きます。

夕食の準備も迫っているので焦る~。

やっと箱が空になりました。

やったー、終わった!あとは茹でこぼして、水に漬けるだけ。

大間違いでした。

実を洗うのですが、そこに大量の茎が入っています。
こんなん軽いから浮くからいいわ。

とんでもない。重いと思った実は沈まず、茎と実は一緒に浮いている。

少々の茎は、下に沈みましたが…

 茎が通り抜けそうなざるを使って、実をよりわけますが。
結局は、手作業の選別となりました。


やっと終わりました!!

後は15分位茹で、1時間ほど水に漬けて、しょうゆに漬けるのだそうです。

今、一粒食べたんですが、下が痺れる~。まだ痺れている~。

どうか今日の半日の作業が徒労に終わりませんように!!


冷やし中華が美味しかった!

2011年06月09日 | 料理

沖縄地方が例年より早く梅雨明けしたと報じています。

今のところ、梅雨の割には過ごしやすく心地よいのですが…

今日、生協で買い物をしている時、
冷やし中華君が私の方をじーっと見ているので、つい購入。

棚には、北海道のちょっと値の張る物と、一般的なものとが置いてあったのですが、
それが、入れ違って置いてあるのです。

おせっかいの私の血が騒ぐ~。

「お兄さん、これとこれと入れ違っているんではないのですか?」
「あッ本当だ、違っている。ありがとうございます」

このような時、黙っていられない私なのです。