江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

春江橋工事現場を見てきました!

2024-06-10 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
春江橋の工事現場、みてきました!先日お知らせしました現場ですが、昨日の日曜日、葛西消防団操法大会後に行ってきました。 7日と9日、それぞれ50人くらいずつの方がおみえになったそうです。説明会として部屋の中で開くと、それほどの人が集まることはなく、では、多くの方に知ってもらうためにどうしようかと、土木部 街路橋梁課の皆さんで考えて、今回初めて、現地での説明会にとりくまれたそうです。&n . . . 本文を読む
コメント

 松江1丁目の公園の前にあったコカコーラの事務所の跡地には、「カスミ」というスーパーが出店します。

2024-06-07 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
 松江1丁目の公園の前にあったコカコーラの事務所の跡地には、「カスミ」というスーパーが出店します。茨城県にある会社で、大和ハウス工業株式会社が設置。茨城に108店舗、千葉に35店舗、埼玉に33店舗、栃木に7店舗、群馬に4店舗、東京に2店舗を持つスーパーマーケットだそうです。 今年の11月30日新設をめざして、工事が始まっています。 説明会に私が行けなかったので、行って頂いた . . . 本文を読む
コメント

「春江橋」の工事現場を見に行きませんか

2024-06-06 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
こんにちは^_^「春江橋」の工事現場を見てみませんか。申し込みはいりません。徒歩か自転車で来てくださいとのことです。詳細はチラシをご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント

松江病院の新築工事のⅠ期目が終わりました! 入院棟の完成です。

2024-04-23 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
松江病院の新築工事のⅠ期目が終わりました!入院棟の完成です。松江小学校の真横ですが、登校時には大型車などを動かさない、警備員さんの配置を手厚くする、また、高い階には、水害などの時に地域の人が避難できる部屋の確保をするなど、事前説明会の中で要望してきたことを真剣に受け止めて、工事を進めてくださっています。 わたしの家は、病院のすぐ前なので、小さい時から、救急車が毎日何台も来る様子を見て . . . 本文を読む
コメント

本庁舎跡地は、小松川警察署の移転先として協議を進めるということが公表されました。

2024-02-27 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
【 #予算特別委員会 2日目】 #本庁舎跡地 については「 #小松川警察 を移転先として、協議をすすめていく」ということが公表されましたので、私からは2点お聞きしました。(1)警視庁に対して、地元が大事にしてほしいと願う3要素を、どのように伝え、どのように話し合いを進めていくか。(2)3要素それぞれについて、現在考えていることをお聞かせいただきたい。①中央地域の賑わいを維持するためには、どうす . . . 本文を読む
コメント

小岩駅周辺のまちづくりと、再開発事業について

2020-11-09 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
小岩駅周辺のまちづくりと、再開発事業についての視察です。■photo上:小岩駅に一番近いところにある「I街区」。すでに建物は建ち、現在内装の仕上げをしています。今年中には引き渡しとなります。床から1メートルのコンクリートで、水の侵入を防ぐ構造になっています。コミュニティカフェの部分は、区民が様々な催しができる空間になります。貸し出しが始まるのは、1月末の予定です。【Ⅰ街区】10Fオフィス9Fオ . . . 本文を読む
コメント

江戸川区新庁舎は、8年後に向かって始動しています。

2020-10-19 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
江戸川区の新庁舎建設に向けた策定委員会は10回目になりました。2028年(令和10年)度の、移転・供用開始を目指していきます。この日は、「建設地の概要、建設手法とコスト等」が、テーマです。低層庁舎、高層庁舎のイメージ図も出されましたが、これはまだ全く決まっていませんので、今後皆さんの意見をどんどんお寄せください。また、新庁舎は、「再開発事業」として建設を進めることで、合理的で充分な面積が確保で . . . 本文を読む
コメント

マンションが建つ時。隣接住民と業者がどれだけ心を開き、良識を持って話すことができるかが、鍵なんだと思うのです。

2017-06-27 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
今日は、また別のマンション建築の話し合いです。すでに、工事協定書を結び、建設が始まりましたので、話し合いは月一回になりました。月末火曜日夜は、工事業者と隣接したマンションの方々との話し合いです。 そして、本日は、これまでがんばってくださった理事長さんが、マンション規約で交代となるため、理事長お疲れさん➕これまでの要望の話し合いがおおかた終わり新しい段階に入っているので、みんなでま . . . 本文を読む
コメント

マンション建設。住民と、業者とともに。

2017-06-24 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
毎月月末の土曜日朝9:30には、住民代表とマンション建設業者との会合を持っています。 この1ヶ月で、近隣からの苦情はなかったか。あったとしたらどういうものか。 また、よく月の工事の内容について。騒音振動のひどい時はあるか。 などなど。 解体工事のとき、そして、建設工事が始まるまでに、相当詰めて話し合いを重ねましたから、工事が始まってからは、お互いに信頼をもとに話を進めることができます。心配 . . . 本文を読む
コメント

住民の会のこと。支え合うこと。

2016-09-24 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
◾️毎月最終土曜日は、船堀の住民でつくる「マンション建設対策会議」と、建設業者との話し合いの会合です。 昨年秋、解体業者との話し合いから始まり、ようやくここまできました。 建築が始まってからのトラブルは特にはなく進んできましたが、いよいよ、振動、騒音の出る工事が開始されます。コンクリート破砕の杭頭処理工事などです。 今の建設業者さんは丁寧に仕事をしていてくださり、住民との関 . . . 本文を読む
コメント

住民が望んだ「騒音計・振動計」は、話し合いの成果。宝物だと思う。

2016-07-23 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
始まりは解体工事。 いきなり始まった騒音と振動に驚いた住民の方々からご相談があったのは、去年の 秋のこと。 そこから、解体業者との話し合いを重ね、ようやく解体工事は終了。そして、その後、いよいよ建設工事の開始とのことで、住民の皆さんと、改めて会を立ち上げた。 建物自体についての話し合いを何度も重ね、隣家と近接しているバルコニーなどは外すなど、住民の要望も取り入れられた。 そして . . . 本文を読む
コメント

「工事協定書」は、住民の努力の結晶。重ねた話し合いは、宝物。

2016-03-12 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
いよいよ「工事協定書」が結ばれました。 昨年秋の解体工事からはじまり、これから始まる1年半の工事に向けて、住民と業者との話し合いを続けてきました。 日中お家にいる人、夜しかいない人、戸建ての人、マンションの人、それぞれが感じている不安を出し合い、さらに、様々な場所で起きている紛争なども勉強しながら意見を出しあい、重ねてきた話し合いは、宝物です。 さあ、工事が始まります。「協定書」に違わぬ . . . 本文を読む
コメント

2つめの協定書をプレハブ校舎建設業者と結びました。(松江小学校の改築を見守る会)

2011-01-29 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
ようやく、ふたつ目の工事、プレハブ校舎を建てる「大和リース」さんと「松江小学校の改築を見守る会」の協定書を結ぶことができました。安心して、工事をすすめてもらうための契約、この日のために、「見守る会」のみなさんは、何度も集まってきました。これから、本体の解体、本体工事という大きな工事になります。地域の人たちの不安は、これからです。そのときに、頼りになるのが、「見守る会」になります。これは、プレハブを . . . 本文を読む
コメント

住民と建築業者との工事協定書の締結の日(マンション紛争)

2010-06-24 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
今回、マンション紛争が持ち上がっているこの地域には、 住民と役所がたてた「地区計画」がかかっている地域です。 ということは、大きな道路に面したところには、高い建物が建てられる。 しかも、ここは災害のあったときに、地域内への延焼などを防ぐ目的もあり、 より、高い建物を建てることが推奨されている地域です。 ひとつも公園が無い地域でもあるので、 公園をつくってほしいという要望も、平行して . . . 本文を読む
コメント

マンション紛争、住環境を守る会の立ち上げの日

2010-01-10 | マンション紛争や学校改築・新庁舎建設のこと
何人かの方と、昨年末に数度の会合を持ちました。 そして、本日、業者からの説明会後に、 住環境を守る会が、住民のみなさんによって立ち上げられました。 業者からの説明会では、 何を言っても、住民の意をくんだ答ではなく、紛糾。 地元業者であればなおさら、地元住民を大事にするかと思いきや、 実は、非情に威丈高の姿勢。 これには、思わず私も意見を申し上げてしまいました。 しかし、その後の住民集会で、それ . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。