🟩「魔法の文学館」内覧会は、1日でいっぱいになりました。とても嬉しいことである反面、金曜午前10時からの受付開始ということでは、働いている方々が申し込みをすることはほぼ無理。全ての人には無理でも、せめて、夜から、あるいは土日などからの開始にすべきだったのではと、思いました。皆さん、どう思われますか?🟩知的障害をもつ子どもたちの「特別支援学級」の運動会が、スポーツセンターで開かれました。障害のあ . . . 本文を読む
歳を重ねた先輩方のお顔はなんて美しいんだろう。いや、単に重ねただけでなく、良い人生を送られてきたから。そして今も、前を向いて生きておられるから。だから美しいんだと思う。4年ぶりの「 #笑顔いっぱい長寿の集い 」は、区内34箇所で行われました。私は、文化センターと #松江コミュニティ会館 に伺いました。60年前、100歳以上の方は、日本中で153人。江戸川区は0人。今、100歳以上の方は、江戸川 . . . 本文を読む
日曜日。🟩#一之江中央町会 まきしま実行委員長のもとでの神輿渡御に、松二睦からも19人で参加させて頂きました。宮出し前には、お囃子の方々が祭りを盛り上げ、8時から2時過ぎまでの6年ぶりの渡御。 厄難消除、健康、繁栄を願い町内をまわり、御神輿が宮入りすると、熱いまきしまさんは、泣いてしまいました。ご準備がどれほど大変だったことか。そして、当日のたくさんの方のお力添えにどんなに感謝された . . . 本文を読む
日本中の気象状況を予測し、災害から日本を守る。 その【 #気象庁 /東京管区気象台】(港区虎ノ門へ2020R2年秋に移転)への視察に「 #災害対策・街づくり推進特別委員会 」で行きました。気象庁の仕事は、 ①気象の観測 ②気象の監視・予測 ③地震•津波の監視と情報発表 ④火山活動の監視と情報発表 ①気象の観測:自然現象を正確に把握する . . . 本文を読む
とっても素敵な #全国学校図書館スーパーバイザー #藤田利江先生 (写真右)が #学校図書館 で #調べ学習の授業をされるというので #足立区立花保小学校 へ行ってきました。(9/14)図書館に集合した4年生の子たちが、3・4時間目の1時間30分で、まとめまで終えたことに、子どもたち自身が(担任の先生も!)驚いた授業でした。授業の流れは、こうです。 ▪A . . . 本文を読む
ふたつお知らせしますね。🔸ひとつは【学校休んだほうがいいよチェックリスト】です。学校休んだほうがいいよチェックリスト | Branch子どもが「学校休みたい」「学校行きたくない」と言っているけど、休ませていいのかな? と心配になっている保護者の方に向けたチェックリストです。 この「学校休んでいい...Branch 「20年以上不登校に携わってきた『不登校新聞』代表の石 . . . 本文を読む
文教委員会 視察報告 おまけ【再犯防止に取り組む会社 北洋建設】2日目の視察の後、3時間の自由時間があったので、私は札幌市東区にある北洋建設さんを訪ねました。社長の小澤輝真さんは、脊髄小脳変性症を発症され、余命も告げられました。しかし、それでもずっと、刑務所からの出所者の就労支援に力を入れています。自ら刑務所に面接に行き、迎え入れる。しかし、続かない。辞めていく。それでも、社長は、元受刑者を迎 . . . 本文を読む
文教委員会 視察3日目【北海道千歳市・防災学習交流センター そなえーる】ここには野外ゾーンがあり、防災訓練・体験は勿論、災害時には対策拠点として使用ができるので、実際の災害時に活かせる行動につなげることができます。地震体験コーナーでは、単に震度幾つの揺れということではなく、東日本大震災の揺れ、熊本地震の揺れなど、過去に起きた揺れを体験することができます。揺れ方が違うことを知ることで、地震の恐ろ . . . 本文を読む
文教委員会の視察2日目札幌市教育委員会中央図書館より「さっぽろ読書・図書館プラン2022について」お聞きしました。 考慮すべき環境の変化として、「社会環境の変化」、「読書環境の変化」、「札幌市の図書館の状況」があり、読書環境の変化の中では、学齢の上昇につれて読書冊数が減少しているというご報告がありました。しかし、札幌の小学校6年生と中学校3年生、そして、全国の小6中3を比べてみると、 . . . 本文を読む
#文教委員会の視察 で、北海道に来ました。視察についての議題が出た5月、私が申した意見は次の通りです。◼️都市視察は大変重要。こここそ視察が必要であるという場所がればぜひ行うべき。しかし、もし差し当たってなければ、やらないという選択があって良いと思う。また、2泊3日ありきではなく、内容によっては、1日でも2日でも良いと考える。さらに、視察についての話し合いは、協議会にせず、委員会 . . . 本文を読む
日曜日❣️ #東小松川2丁目 会館で #子ども食堂「ごえん」 が始まりました!熊川さんの熱い呼びかけに、ご住職や歯医者さんが賛同されて、そこにボラで来てくださる方々がいて、すでに始まっている「ひばり」さんがスイーツを提供してくださったり‥なんてあったかい場所でしょう。そのあと、#東松1丁目町会 さんの渡御に、松二睦としてお神輿かつぎに!最初にザバッーと雨に降られてバ . . . 本文を読む
4年ぶりの祭りの開催はどこも人であふれかえっています❣️ 昨日は、3:30船堀スポーツ公園での #土建まつり から!ここは大きい会場なので、4時間いてようやく一回りできました。 そのあとは、大杉小学校での #五南町会盆踊り 白山神社での #原町会盆踊りと、9時過ぎまで。 行くところ行くところ、いろんなお話を聞かせてもらえます。地域のため . . . 本文を読む
あーん!!!来ました!!!届きました!!!待ちに待った #免許証の更新 です。ようやく #ゴールド免許 になります。5年前は、運転中に鳴った携帯の相手が、偉い先生だったので、わっ、どうしよう💦💦と慌てて手に取ってしまった瞬間に、ピピー、はい止まってー😱更新直前だったのに‥それからは、携帯触らないことにしています。その前の更新の時は、ご相談先の方の . . . 本文を読む
区民と区の職員による「政策提案プレゼンテーション」実施!(8月23日・24日)江戸川区 「政策提言プレゼンテーション」2日目の日。子どもを真ん中にして、学校と地域が話し合う、歩み寄る、一緒に考える大事な時間。教育委員会と学校と地域の方々との話合いを終えた午後6時。急いで控室に戻りPCを開けると、そこには、大好きな藤原さんと井戸川さんが!「#視覚障害者応援隊」として「優しい道づくり」の . . . 本文を読む
区民と区の職員による「政策提案プレゼンテーション」始まりました!本日2日目18:00〜配信は以下からご覧いただけます。https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e001/kuseijoho/kohokocho/seisakuteian/presen.html昨日1日目17組の提案はどれも素敵でした。そして、このような会を開いた区も素敵!一部ですがご紹介しますね。#NP . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。