goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

江戸川区水害ハザードマップ▶︎「ここにいてはダメです」から、「大規模水害時には、ここにいてはダメです」へ

2025-08-19 | 災害対策/危機管理
①「ここにいてはダメです」から、「大規模水害の時は、ここにいてはダメです」と追記されました。②大規模水害が予想される時と、予想されない時の避難方法の違いも書かれました。③高潮浸水想定区域図に基づく地図更新もされました。◆今月、全戸配布された新しい「江戸川区水害ハザードマップ」の改訂の主な内容です。 ・台風の大型化と集中豪雨の増加 ・記録的短時間大雨情報の頻発 ・局所的な豪雨による内水 . . . 本文を読む
コメント

利根川治水同盟治水大会。1都5県の悲願は「水害の防止と豊かな水資源の確保」

2025-07-31 | 災害対策/危機管理
台風🌀がそれて、江戸川区花火大会は開催ですね!行かれる方は、どうぞ楽しんでください❣️ さて、木曜日に茨城県牛久市で、「治水大会」がありました。1都5県の関係者が集まっての会合です。私も、建設関係の議員と土木部の皆さんとともに参加をしてきました。 昭和22年9月のカスリーン台風による甚大な被害、これを契機に発足してから、1都5県の . . . 本文を読む
コメント

災害時のトイレの問題は喫緊の課題です。マンション、大型店舗などとの災害協定を結ぶことができるように

2025-07-09 | 災害対策/危機管理
本会議質問のご報告のつづき【 ❺災害時のトイレにおける防災協定を 】①大型店舗や病院、マンションなどと、トイレの開放に関する協定を結ぶことができるように援助を。②わたしは、建築説明会のたびに、災害時には、・スーパーなどの上階の駐車場は地域の人への開放を・病院やマンションなど、上階のコミュニティールームは、災害時など逃げ遅れた地域の人の緊急避難場所として・トイレについても開放をそれ . . . 本文を読む
コメント

【 ❹防災対策/災害時の公園トイレについて 】

2025-07-04 | 災害対策/危機管理
【 ❹防災対策/災害時の公園トイレについて 】〈質問の要点〉①策定される「公園のあり方」には、手洗い所などの公園施設を集約し、改修費を削減とある。公園トイレは、なくすべきではないと考えるが、その方向で良いか。②災害時のトイレ確保は、最重要課題の一つ。公園トイレを災害時に使えるものとするためには、災害時のトイレの使い方の事前周知とともに、バリアフリーへの改修、排水管の耐震化と点検を . . . 本文を読む
コメント

避難所受付でQRコードが使えるようになります江戸川区

2025-06-26 | 災害対策/危機管理
木曜日、大杉東小学校で「避難所運営協議会」が開かれました。新しくなった校舎での初めての会です。高橋校長先生から、子どもたちがいる時間に起こった場合、先生たちがいない時間に起こった場合、そして、長引く避難所体制となった場合、についての運営の整理もされ、バージョンアップされていることがとてもよくわかりました。私からは、ユニセフで学んだこととして、避難所になる「学校」が、1日も早く日常を取り戻すこと . . . 本文を読む
コメント

新しい水害ハザードマップ(江戸川区)ができました!

2025-06-25 | 災害対策/危機管理
新しい「水害ハザードマップ」ができました!7月末から、各家庭に、全戸配布されます。説明会も下記の日程で開催しますので、ぜひ予定してください。今回の改訂内容は、以下の2点だそうです。①特に重要な内容を掲載した「概要版」を作りました。大規模水害だけでなく、そこに至らない水害への対応についても、記載されています。②「浸水想定区域図の一部変更」をしました。東京都が新しい浸水想定区域を更新したのに伴い、 . . . 本文を読む
コメント

マンションと町会の合同震災訓練

2025-06-22 | 災害対策/危機管理
日曜日。マンションと町会合同の震災訓練でした。マンション内で出火▶︎初期消火▶︎逃げるなどを行い、その後、公園内での訓練。区の防災危機管理部から来てくださった職員さんからは、トイレについて伝授。便器自体が壊れていなければ、この方式(写真左上)です。これは、絶対に覚えておかないとならない方法です!アルファ米は、50人分が一セットになっていて、水でもお湯でもつくれます。 . . . 本文を読む
コメント

江戸川消防団操法大会

2025-06-15 | 災害対策/危機管理
本会議からの、こども服交換会からの、福祉健康委員会(まさかの5時間越えの委員会に!)、だったので、🌀状態がまだ続くワタシです。日曜日、子ども服交換会と重なってしまったのでほんの少ししかいられなくてもうしわけなかったのだけれど、どうしてもみなさんの勇姿を観に!と思い、行ってきました。「江戸川消防団操法大会」。始まる前の、この緩やかなみなさんの笑顔。素敵でしょ。去年優勝した10分団 . . . 本文を読む
コメント

松江3丁目での火災は、ありませんでした!ご安心ください。

2025-06-04 | 災害対策/危機管理
おはようございます!朝6時ごろ、松江3丁目で、火災の警報があり、消防車も10台近く出動されたので、ご近所の方は大変心配されたと思います。 その後、出火無し、火災の事実はありませんとのことです。ご安心下さいとのことですので、お知らせいたします。 . . . 本文を読む
コメント

東葛西5丁目爆発事故江戸川区の対応 と、じゃがりこポテサラ。災害時に自分はどう動くか。

2025-06-03 | 災害対策/危機管理
◼️東葛西五丁目で起きた爆発事故について、「災害対策・街づくり特別委員会」でご報告がありました。・民間業者が新築住宅のくい打ち作業中に地中に埋まったボンベにあたって、ガスが漏れ引火し、爆発事故が発生・車1台燃えるなどの火災が発生・9時半ごろに起こった爆発火災は、13時半ごろに鎮火・ライフライン(電気、ガス、上下水道)は各社確認、事故による被害なし・けが人10名・被害建物38棟◆区 . . . 本文を読む
コメント

水防訓練と土のうステーション

2025-05-28 | 災害対策/危機管理
江戸川河川敷で、江戸川区合同水防訓練が行われました。これは、各水防関係団体との連携強化と、水防工法の習熟、技術の向上を図ることを目的にしています。区の職員も消防団の皆さんも、毎回順番に出て、技術の習得をされています。今年の現場指揮本部は、小岩消防団が担ってくれました。左上の写真ですが、「方眼用紙であるということが、書きやすいのだ」と、防災士さんが教えてくれました。区内には47ヶ所の土のうステー . . . 本文を読む
コメント

東葛西5丁目爆発火災、江戸川区からは被災した家へ被害相談のご案内チラシを投函しています。ご相談ください。

2025-05-28 | 災害対策/危機管理
昨日9時30分頃、東葛西5丁目の工事現場で発生した爆発火災についての続報です。13時30分頃、鎮火が確認されました。けが人が10人いましたが、全員命に別状はないとのことです。しかしものすごい爆発だったようですので案じられます。近隣38棟の建物に被害が出ていることが確認されたので、応急処置用のブルーシートの配付や、被害相談をご案内するため、区の職員が、38棟の1軒1軒に、チラシを投函してくれまし . . . 本文を読む
コメント

東葛西5丁目コンビニの工事現場での爆発。近隣保育園、学校の子どもたちは無事です。

2025-05-27 | 災害対策/危機管理
東葛西5丁目コンビニの工事現場で9時半ごろ爆発のニュースにご心配をされている方が多いと思います。事故の詳細は、確認中です。近くの保育園では、窓ガラスが割れた保育園がありましたが、すぐに近くの保育園に避難しているとのことです。また、別の保育園は、大きな爆発音は聞こえたものの園舎も子どもたちも皆無事とのこと。近くの小学校も皆無事とのことです。まず、子どもたちの無事をお伝えいたします。 . . . 本文を読む
コメント

マンション大規模震災セミナー本日19:00からzoomです!

2025-04-16 | 災害対策/危機管理
こんにちは本日4/16午後7時からです!どなたでも見ていただけるそうです。【ご案内】4/16マンション大規模震災対策セミナー(無料)江戸川区内マンション協議会さんが、大規模震災時にマンションで必要な対応が取れるように備えるため、マンション地震対応⽀援協会のご協力により、初動時の対応や被災時のマンションの状況などを学べるセミナーを開いてくださいます。マンション大規模震災対策セミナー「これなら分か . . . 本文を読む
コメント

14年目の3月11日。大船渡の人々が前を向いて歩けるように。

2025-03-11 | 災害対策/危機管理
14年目の3月11日がきました。2万2,228人の関連死を含むお亡くなりになった方、行方不明の方々。2万7,615人の今も避難をしている方々。苦しみが終わらない方々は、たくさんいます。あの年の1年間、江戸川区内で40回の物資を集める日を設け、10回に渡り被災地へゆき、物資をお渡ししながら、そこで求められているボランティアをしてきました。仕切りも何もない体育館の避難所から、仕切りができていく様子 . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。