江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

松江小学校、松江第四中学校、船堀幼稚園、江戸川中で入学式入園式。おめでとうございます❣️

2024-04-10 | 学校や子どもたちのこと
ハレの日。月曜日は #松江小学校(上)火曜日は #松江第四中学校(中)水曜日は #船堀幼稚園(下)入学式、入園式に行かせていただきました。写真は、子どもたちが来る前の会場です。🌸暖かな日差しの中の入学式。松江小学校では、2年生が歌と言葉で学校の楽しさを伝えてくれました。演台も、ちっちゃな子どもたちに合わせて、フロアにおろしてあります。今年転入された校長先生は、昨年お空にのぼって . . . 本文を読む
コメント

147年目の松江小学校、卒業式。

2024-03-22 | 学校や子どもたちのこと
147年目の #松江小学校。卒業生は、18,075人になりました。 本日巣立った100人の子どもたち。一人ひとりが、自分の夢や希望を述べ、そして、校長先生から卒業証書をいただきました。どんな中学生になりたいか。どんなおとなになりたいか。どんな職業に就きたいか。だから、どんな努力をするのか。一人ひとりの思いは360度。 今日は、#江戸川区66校の卒業式 です。きっとどの小学校 . . . 本文を読む
コメント

船堀幼稚園終了式、松江第四中学校卒業式、出発する子たち

2024-03-20 | 学校や子どもたちのこと
🌸#船堀幼稚園、終了式。小さな小さな手で、園長先生から受け取った修了証書。壇上に上がりたくない子には、園長先生が壇を降りて、その子のところへ渡しに行ってくださいました。一人ひとりに寄り添って、大切にしてくださる幼稚園。江戸川区で、たった1園の区立幼稚園。🌸#松江第四中学校、卒業式。校長先生が、桜の美しい花びらの色は、茶色の幹全体がつくりあげているということ、だか . . . 本文を読む
コメント

「子ども食堂」に出されている配食・宅食への補助金をなくすことはやめてください。

2024-03-17 | 学校や子どもたちのこと
「子ども食堂」に出されていた3つの補助金のうち、一つ目は残すものの、二つ目は来年度から廃止、三つ目は令和7年度から廃止という方向を江戸川区が出したことに、大変驚いています。二つ目というのは、配食宅食への補助です。そもそもこの補助金は、東京都が全額補助を出していますので、江戸川区が出す分は0円でした。それを、東京都が他と同じように半額補助にすると言ったことを契機に、やめます、と。都と区で半額ずつ . . . 本文を読む
コメント

登下校時の見守りをすすめてほしい!

2024-03-07 | 学校や子どもたちのこと
【#予算特別委員会教育費】「小学校の #登下校の見守り」を委託している自治体を、資料でずっといただいています。前回の資料で「委託なし」だった自治体は、江戸川区含め3つの区のみでした。ところが、今回の資料では、その中の一つ、目黒区が、「委託なし」から、「一部の学校を委託」と、変わっていました。そこで、目黒区さんにお聞きをしました。そうしましたら!委託を始めたのは確かに4年度からだけれども、委託以 . . . 本文を読む
コメント

🟩魔法の文学館内覧会のこと 🟩特別支援学級運動会 🟩スポーツセンター裏手の横断歩道のこと

2023-09-22 | 学校や子どもたちのこと
🟩「魔法の文学館」内覧会は、1日でいっぱいになりました。とても嬉しいことである反面、金曜午前10時からの受付開始ということでは、働いている方々が申し込みをすることはほぼ無理。全ての人には無理でも、せめて、夜から、あるいは土日などからの開始にすべきだったのではと、思いました。皆さん、どう思われますか?🟩知的障害をもつ子どもたちの「特別支援学級」の運動会が、スポーツセンターで開かれました。障害のあ . . . 本文を読む
コメント

子ども食堂

2023-08-20 | 学校や子どもたちのこと
お腹をすかせている子どもがいないようにと、熱い思いの方々が、子ども食堂を始められています。この土日‥🔸西一之江の「クック亭」さんでは、「発達に障害のある子の親は、外ではゆっくり食事ができないの」と話していたお母さんの思いを受け、この日は、親ごさんにもゆっくり食事をしてもらおうと、店内飲食の日でした。美味しい食事を頂きながら、情報交換もすることができて、ありがたかった、楽しかった . . . 本文を読む
コメント

文教委員会。児童生徒数、校庭のくぎ、教員による事件。

2023-06-01 | 学校や子どもたちのこと
今年はたくさんの蕾をつけてくれた黄色いバラ。おひさまと土と雨のおかげです。 文教委員会が始まりました。 執行部報告の中から3点お伝えします。 ①【区立小中学校の児童生徒数】 通常学級は昨年から783人減であるのに、特別支援・固定級は22人増えています。 知的障害がないため特別支援学級に入れない発達障害の子も増えていることから、今後の学級のあり方を考えるた . . . 本文を読む
コメント

42年連続で、子どもの人数が減り続けている日本。子どももおとなも幸せになってほしいのです。

2023-05-05 | 学校や子どもたちのこと
船堀タワーホールに「ストリートピアノ」が置かれました。誰でも弾けます。昨日は、お父さんとお母さんと小ちゃな可愛い二人の子が弾いてくれました。幸せそうなお顔を見て、私も嬉しくなりました。 江戸川区の自然動物園は入場無料。羊の毛刈りショーには、300人くらいの方がいらしたそうです。私は、間に合わなかったけれど、少しの間、動物たちの姿に癒されてきました。 今日の「こどもの日」を前 . . . 本文を読む
コメント

きのこ公園に時計がほしいです。子どもたちからの要望への答えを持って行きました。要望は一緒に実現していこうね。

2023-04-28 | 学校や子どもたちのこと
「きのこ公園にも時計がないのでつけてください」「ジャングルジムがなくなっちゃったんです。ジャングルジムほしいです。」大好きな五十嵐道場の子たちを訪ねたときに、子どもたちからはたくさんの要望が出ました。そのなかのひとつが、きのこ公園のことでした。役所と相談をして、その結果を持っていきました。時計は無いのを確認したのでつける方向で動きますが、今の時計は、太陽光発電になるので、どこならつ . . . 本文を読む
コメント

日本の国をつくる松江小学校、歴史を築く松江四中、入学式

2023-04-08 | 学校や子どもたちのこと
木曜は、松江小学校♪いつも元気に朗らかに日本の国をつくりゆく松江 松江 伸びゆく母校金曜は、松江第四中学校♪歴史を築く柱とならん誓うわれら松江第四中学生私も、この2校が学舎です。大好きな校歌。これを歌いながら育てて頂きました。入学式は、息吹を感じることができます。小学校の教員だった時、一人ひとりの名前を間違えないように、写真を見ながら、何度も何度も練習したこと思い出しま . . . 本文を読む
コメント

#チャレンジザドリーム 、中学生の職場体験 報告会。江戸川区では、中学2年生を迎えてくれる職場を募集

2023-03-29 | 学校や子どもたちのこと
久しぶりの青空の日。役所の桜も満開で、思わず空を見上げました。チャレンジ・ザ・ドリーム中学生の職場体験の報告会が3年ぶりに開かれました。本日は、瑞江2中の3人の生徒さんが報告をしてくれました。「香ばしい匂い、想像してみてください」画面に映し出されたアップルパイを見ながら語りかけてくれたのは、小さな時からお誕生日に食べていたパンダのケーキをつくっている「シャトレーゼ」さんに、職場体験に行ったとい . . . 本文を読む
コメント

江戸川区中学校卒業式*どの子も幸せになってほしい*本日は子ども服交換会です。

2023-03-18 | 学校や子どもたちのこと
きのうは、中学3年生の卒業式でした。今年の中3の子たちは、コロナ禍の始まりだったため、入学式もできず、一斉休校から始まり、その後、6月からは、分散登校。普通登校になっても、ずっとマスクをしている学校生活でした。3年生の受験時には、たくさんの問題点が指摘されているESAT-Jという英語のスピーキングテストを、初めて受けなければならないということもありました。私が来賓として出席させていただいた松江 . . . 本文を読む
コメント

ひとくず「虐待され育った過去を持つ主人公が、同じ境遇の少女を救う」

2022-12-26 | 学校や子どもたちのこと
虐待をしているお母さんお父さん、刑務所に入っていたひと、子ども食堂を開いている方、児相の職員の皆さん、先生方に、観ていただきたいと思いました。涙、涙‥その涙が、あたたかかったのです。「少女を地獄から救った男は、人間のくずだった」「虐待され育った過去を持つ主人公が、同じ境遇の少女を救おうとする社会派ドラマ」大きな苦しみを抱えて、とても抜け出せないように思うけれど、抜け出すことは、きっとできる。そ . . . 本文を読む
コメント

文教委員会(牛乳パックの仕分け/ESAT-J/学校給食費)

2022-12-20 | 学校や子どもたちのこと
12/20文教委員まず、■「その他」でお聞きした3点についてお伝え致しますね。①〈間宮〉「学校給食における牛乳パックの処理の仕方について」です。学校によって様々なようで、洗って開いて乾かすところまで生徒たちがしている学校と、それらは、主事さんがされている学校があるようです。それは、主事さんとの契約の仕方によって違っているようですが、実際には、どのようになっているでしょうか。〈学務課長〉基本は子 . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。