goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

障害者雇用を福岡労働局とともに、丸福水産。(福祉健康委員会視察二日目④)

2025-08-07 | 障害のこと・精神医療のこと
福岡労働局とともに、障害者雇用に取り組んでいる会社「丸福水産」さんにうかがいました。法定雇用率の達成という義務的な側面だけでなく、障害者を企業の「戦力」ととらえ、慢性的な人手不足に悩む工場などの業界の再生と成長を達成した具体的な事例です。 福祉事業所での「学び」から、一般企業での「就業」までを一貫して支援する独自のモデル。その成功の鍵の一つは、「業務の細分化」。売上150%増、残業大 . . . 本文を読む
コメント

障害者雇用に本気の福岡労働局(福祉健康委員会視察2日目③)

2025-08-07 | 障害のこと・精神医療のこと
福岡労働局の本気度に学んできました!企業の人手不足の解消と、障害者就労の促進を目的とした「福岡モデル」。企業に求められる意識改革や、合理的配慮への対応を一緒につくっていく姿勢が、福岡労働局にはありました。  支援策の重点は、「障害者雇用相談援助助成金」制度を活用し、企業の取り組みを後押しすることにあります。 企業が障害者雇用を躊躇する最大の要因は、これまで雇用経験がないこと . . . 本文を読む
コメント

江戸川区花火大会の日、障害ある人の働く場所「ともにびーる」が売り出されます!

2025-07-29 | 障害のこと・精神医療のこと
🩵今日は朝から10件のご相談がありました。一つひとつが大事なこと。一人ひとりが大事な人。🎆8/2は、花火大会です。台風が近づいているので、多くの方が心配されていると思います。8/1の夜、あるいは、8/2の午前中には、何かしらの連絡ができるように準備をしているとのことです。ホームページやXでご確認ください。https://www.city.edogawa.tokyo.jp/han . . . 本文を読む
コメント

横につながる「わっしょい!えどがわ」。開催場所のスポーツンター前の横断歩道

2025-05-22 | 障害のこと・精神医療のこと
「わっしょい!えどがわ」は、江戸川区の福祉、介護、医療、教育等に携わる人たちがつながって「ともに生きるまち江戸川区」を一緒にもりあげていこう!という手作りのイベントです。今年で2回目。200人?もっと?事業所の方たちが来て交流をするのですが、そこには話せる仕掛けがあって。だから、みんなそりゃあ楽しそう。ご相談を受けて、解決に向かうために一緒に努力をした事業所の方もたくさん来ていて、声をかけてく . . . 本文を読む
コメント

依存症は病気です。だから回復します。5/18セミナーと当事者会があります。一緒に行ってみませんか。

2025-05-16 | 障害のこと・精神医療のこと
「ギャンブル依存」って、病気って知ってました?「●ギャンブルをやめようと思っていてもやめられない●生活費をギャンブルに使ってしまう●借金を繰り返してしまう。肩代わりしてもらっても、またやってしまう自分を傷つけ苦しめているのに、ギャンブルが止められない、コントロール不能の状態です。WHOでも認められた脳の疾病です。」【ギャンブル等依存症問題啓発週間 特別セミナー&当事者会】今年は、5月1 . . . 本文を読む
コメント

江戸川区の「発達相談・支援センター」での講座を、4/8まで見ることができます。

2025-04-04 | 障害のこと・精神医療のこと
令和6年度 第4回 親支援講座「子どもの気になる行動へのアプローチ」公認心理士 湯浅大朗先生のご講演です。令和6年度 第4回 親支援講座「令和6年 短期ペアレントーニング (はじめの一歩未就学児・学齢期編)」講師は、センター長の熊 仁美さんです。子どもたちは、来週から新しい学年になりますね。楽しみに学校の始まりを待っているといいなあと思います。来年の入学に向けて、どの学校を選んだらいいだろうかとい . . . 本文を読む
コメント

入院時の紙おむつ、区が9割の負担をします!60歳以上の方と障害者手帳を持っている3歳から59歳の方

2025-01-31 | 障害のこと・精神医療のこと
入院に関するご相談が続いています。その中で、2つ、皆さんにお知らせしておきたいと思いました。①入院中に紙おむつが必要になった場合▶️60歳以上の方と障害者(児)の方には、紙おむつが1割で支給されます。(上限8,100円まで)・おむつの持ち込みができる病院と・おむつの持ち込みができない病院があります。できない場合は、支払い後に、領収書をお持ちください。▶︎必要になったら、 . . . 本文を読む
コメント

パラポーフェスティバル JPアセットスタジアム江戸川(江戸川区球場)

2024-11-06 | 障害のこと・精神医療のこと
パラボールフェスティバルでした❣️
長い棒の上に見やすいオレンジ色のボールを置いて、自分のタイミングで、かっ飛ばします!だから、いろんな障害があっても、多くの人が楽しむことができます。本当の球場で、野球のような「パラボール」を楽しんでほしいと、始められて今年で4回目。私も2回目からお手伝いに行って、一緒に楽しませてもらっています。もともと、障害を持った子どもたちの通 . . . 本文を読む
コメント

全国ギャンブル依存症家族の会 東京が、力になってくれます!

2024-05-10 | 障害のこと・精神医療のこと
明日になります。ご家族のギャンブルの問題で悩んでいませんか?【ギャンブル等依存症問題啓発週間特別セミナー&当事者会】13:30〜16:00タワーホール船堀大ホール◼️弁護士の立場から「ギャンブル依存症の家族への支援について」◼️当事者の体験談「回復を掴みにいく」◼️家族の体験談「家族の会と医療の連携で回復へ〜あきらめないでよかった〜」共催:全国 . . . 本文を読む
コメント

ダーンとミッフィーの障害者手帳カバー

2024-02-07 | 障害のこと・精神医療のこと
すっかり晴れましたね!道路脇の雪がキラキラ❄️光っています。「障害者手帳のカバー」のことをお知らせしますね!必要な方にお伝えください^_^「障害者やその家族が、明るく前向きな気持ちで障害者手帳を持ち歩けるように」ということで、区内企業からのご寄付で、(株)フェリシモさんにご協力頂き作った「障害者手帳カバー」の無料配布が始まっています❣️ミ . . . 本文を読む
コメント

「放課後デイサービス」と、「学童・すくすく」との連携で、障害を持つ子どもたちの放課後を豊かに

2022-10-07 | 障害のこと・精神医療のこと
発達に心配のある子どもたちの親ごさんからの声、ずっと聞いてきました。「就学に向けてのお話会」をしたり、「アート」をしたり、「空手教室」をしたり、「障害者サッカー教室」を体験したり、江東区の小さい時から療育に行くことのできる施設を見学に行ったり‥だから、親ごさんたちの声、伝えてきました。今回の決算特別委員会では、「放課後デイサービス」を管轄する障害者福祉費と、「学童クラブ・すくすくスクール」を管 . . . 本文を読む
コメント

『赤城高原ホスピタル』

2021-08-13 | 障害のこと・精神医療のこと
先週末、私は、『赤城高原ホスピタル』にいました。ここは、アルコール依存、薬物依存とともに、「窃盗依存(クレプトマニア)」に対して、日本でも一早く治療を始めた病院です。万引きで何度も逮捕されたその人は「万引きするのをやめたい」と言いました。治療として受けられるなら、と予約をして2ヶ月、ようやくその日になりました。これまでの経歴などを丁寧に聞き取っていただきました。そして、出た結論は、ここの病院で . . . 本文を読む
コメント

ひとりじゃないよ。プロジェクト 「こんぺいとうキッズ空手体験会」

2019-09-08 | 障害のこと・精神医療のこと
ひとりじゃないよ。プロジェクト 「こんぺいとうキッズの空手体験!」 五十嵐礼子先生と道場の子どもたちが来てくれました。二之江小学校をおかりして、発達障害がある子を中心にその兄弟たちも含めて、空手体験! はしごのようなものを並べたら、子どもたちはそこでケンケンしたり、飛び跳ねたり。子どもにぴったりくる道具ってすごい!と思いました。 それから、手袋をつけて、お兄ちゃんたちへ、エイッ!というやり方 . . . 本文を読む
コメント

発達障害の駿とその家族。*Little Angel*発達障害の子を持つ親の会のお話会

2019-03-12 | 障害のこと・精神医療のこと
🌸午前中は、 Little Angel*発達障害の子を持つ親の会の、お話会でした。 私が、22歳になった駿の中学生の時からのあれこれを話し始めた時から、お母さんは思い出して涙。そのお母さんの涙につられて、会場にいたママたちも涙。 障害の程度はちがうけれど、親として抱えている思いは一緒。だから、少しでも、ぽっと、明るい光が見えてくれたらいいなと思いました。 お部屋いっぱいの皆さんの中で、駿と駿 . . . 本文を読む
コメント

パルスオキシメーター

2018-11-15 | 障害のこと・精神医療のこと
11/15には、呼吸器患者療友会さんが開く講座があり、「障害者福祉のしおり」をもとに、都と区の施策について、江戸川区役所 障害者課 相談係長さんがお話くださいました。 「障害者のしおり」は改定されなが作られています。少し曲げると、表紙に書かれた目次のところにすぐに行きつくようになります。 中でも、呼吸器患者の方々にとって大切な「パルスオキシメーター(動脈血中酸素飽和度測定器)」の助成について、 . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。