まめぞうの噺華集*新天地版

猫と日本舞踊にお花見お散歩etc…旦那はんとのぬる~い日々を徒然に

『二月大歌舞伎』2018…高麗屋三代襲名

2018年02月18日 23時24分07秒 | 歌舞伎&日本舞踊鑑賞
 毎朝・毎晩・・・テレビ前から離れられないこの頃。
オリンピックの期間中ですので自身を甘やかし中

 そんな期間ではありますが、
スポーツからではなくの観るお勉強?!へと行っていた木曜日(15日)

 『二月大歌舞伎』夜の部(2018)
   二代目 松本白鸚
   十代目 松本幸四郎
   八代目 市川染五郎
   〜襲名披露〜

の、高麗屋三代襲名披露興行 を観に行ってまいりました!
(…襲名興行として一月も行っていました)

「歌舞伎座」にて…
   今回は「夜の部」

  大きな襲名披露「口上」での看板も!

高麗屋さんにとっては、二度目の「三代襲名」です。
真に御目出度く、凄い事ですね。

一月の舞台は拝見出来ずでしたので、待ちに待った今月「夜の部」の観劇でした。
「夜の部」と致しましたのは「口上」があったから!
やはり襲名ですので「口上」はお聴きしたいものです。
それに、大好きな外題もありましたし・・・

拝見致しました「夜の部」・・・
先ずは「十代目 松本幸四郎」丈 による
 『一谷嫩軍記』より、三段目〜熊谷陣屋〜
です。
お話は分かっておりますが、やはり…泣かされました。

そして、
 御襲名披露『口上』
です。こちらは、
 『壽三代歌舞伎賑』
  〜木挽町芝居前〜
としての、お芝居仕立て?!から始まりの「口上」でした。
芝居小屋…歌舞伎座!?の前に、
「座元」や「茶屋の亭主」「女房」に扮した役者さんにはじまり、
両花道に「男伊達」と「女伊達」に扮し御祝いに駆け付けた役者さん十八人が並んで・・・と、
場内は壮観!
あまりにも華やかな…贅沢な舞台です。
そして、
場が代わり・・・での三代での見事な「口上」
良きものを拝見!拝聴!できました。
御家元…尾上松緑 丈 も伊達男に!!

最後は「二代目 松本白鸚」丈 による
 『仮名手本忠臣蔵』より、七段目〜祇園一力茶屋の場〜
です。
まめぞう大・大・大好きな「七段目」です。
それも、
 二代目 松本白鸚 丈の大星由良之助
 八代目 市川染五郎 丈の大星力也
 片岡仁左衛門 丈の平右衛門
 坂東玉三郎 丈のお軽
です。
凄い!凄い!!豪華!豪華!!・・・何も言う言葉もありません。
ただただ、
素晴らしさと嬉しさで一杯でした。
(お芝居に関しては、新鮮な発見や驚き・・・色々ありましたが、
  長くなるので割愛致します。)

 兎にも角にも、
「御襲名披露興行」は華やかで素敵なものです。
思わず自身の事の様に嬉しくなり、心もホッコリ暖かくなりまする。

今回の…
 筋書き!

 御襲名ですので、
  お写真も沢山で読み応えがあります!

・・・・・・
もう少し写真を載せたいのですが、
遅くなってきましたので、次に・・・と云う事で 今はこの辺で

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。