goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

ご近所空き地&公園清掃 20201021

2020-10-21 12:05:08 | 戸外

天気:晴

目標:空き地草刈り40分、ごみ拾いレジ袋小1枚分+体力が余ったら公園ごみ拾いレジ袋小1枚分

実績:空き地草刈り45分+公園ごみ拾いレジ袋2枚分

感想:ご近所空き地には9月1日以来の立入りとなりました。

入口からすでに草ボーボー。

でも奥の方は先日まで隣地が工事現場だったので、意外と草が少なめでした。

最近やっとご近所の工事現場が竣工したみたいで、作業の方の姿を見なくなりました。

今日は空き地の奥から入口側に向かって草刈りをしました。

時計を見たら45分経っていたのと、空き地のごみはタバコの空き箱が2つだけでした。

隣地の工事現場の方が片付けた?まだまだプラごみはあったと思うのですが、久しぶり過ぎて忘れただけかもしれません。

空き地作業はこれで終わりにしました。

 

移動してご近所公園へ。

ここも早朝はご近所のお掃除兄サン、午前9時頃はシバちゃんおじじ様のテリトリーです(苦笑)

お掃除兄サンは、私にあおり運転をした60代前半くらいの方。

夏は5時台に掃除とごみ拾いをしていますが、日の出時間に合わせてズレていき、今は、午前7時くらいに作業をされています。

シバちゃんおじじ様は、柴犬を連れた80歳くらいの方で、ごみ拾いはするけれどワンちゃんの排泄物は公園の端に埋めて行く方です。

シバちゃんおじじ様は、保育園児達が公園に遊びに来る前に作業を始めて、ちょっと眺めてから帰ります。

だから私が鉢合わせないようにするには、午前10時半以降に作業することになります。

今回は、相変わらずご近所コンビニのシール付きお菓子の空き袋が多かったです。

酒盛り形跡の空き缶空き瓶もありましたが、今日はプラごみと除菌ティッシュ残骸と決めて拾いました。

COVID-19の影響で、除菌ティッシュの残骸は本当に多いですねぇ。

除菌ティッシュの残骸は8月半ばくらいから増えたように思います。

店頭で潤沢に商品を見かけるようになったことと比例しているように思います。

これもCOVID-19の爪痕かな。

私の行為はボランティアなんだから、あまり気合入れすぎても長続きしませんからね。

マイペースで取り組もうっと。


指輪抜けない物語

2020-10-21 05:48:46 | 愛用品

先日、家族写真の撮影をしたことはこのブログ記事で書きました。

そして撮影に際して私は普段、外している結婚指輪をつけようと思い立ちました。

私はアトピー性皮膚炎があるので、指輪を常時着用したら皮膚炎が悪化したので3年で外して今に至ります。

だから必要時だけ着けてあとは保管箱(お菓子の空き箱)にいれています。

まずその結婚指輪が見つからないのです。

半日探し回って、最初に探した保管箱の底にありました。

指輪が箱の中で転がらないようリボンに絡めてあったのでその影で全然見えていませんでした。

さて次に指輪が指にハマるかな?と。

過去最高に太っていた時は、たしか第2関節に引っかかってハマらなかったことがあります。

今回はスルッとハマりました。

ただし、少しでも浮腫んだら外れないと自覚があるくらいギリギリ。

すると欲が出るのです。

婚約指輪もハマるんじゃあない?って。

するとこれまたスルッとハマってしまいました。

よーし、じゃあこれで写真撮影だ!

 

そして写真撮影日。

10月19日の正午過ぎに撮影終了。

撮影直後に、アクセサリー類だけは先に外して写真選びをしようとしたら指輪が2つとも抜けません。

写真選びの最中も、手元を見ずに指輪をグイグイ引っ張りまくりました。

MIFさんには「家に帰ってから石けん水を付けらば大丈夫だよ、あまりイジるなって」と諭されました。

見ると指が真っ赤に腫れ上がり、できたてプリプリのソーセージそのものでした。

 

帰宅してからも糸を巻いて外す方法を試しましたが、かえって指が腫れ上がりました。

正直、指がちぎれるかと思うくらい痛かったです。

ワセリンを塗ってもビクともしません。

石けん水は、すでに腫れ上がった指にはしみて痛いばかりでなく、ますます腫れ上がりました。

赤く腫れ上がった指は、逃げ場のない肉に追いやられて付け根に指輪がグイグイ押し込んでいきました。

今度は保冷剤で冷やさなければならない程深く食い込んでいきました。

焦る私にMIFさんが「最悪、消防署に行くと指輪を切ってくれるってさ」とネット検索の残念な情報を教えてくれました。

 

婚約指輪はダイヤモンドが多いそうですが、私の希望でMIFさんから真珠の指輪をいただきました。

だからダイヤモンドよりもずっと大きくて、指輪が抜けなくなるとこんなにも邪魔になるとは想像を遥かに超えていました。

とはいえ、指輪を切るだなんてことにはなりたくありません。

ズキズキする指を見ながら、指切断の方がマシかも…とすでに情緒不安定になりつつありました。

 

 

19日21時頃。

着用から10時間以上経っても、指の腫れが解消されていません。

家事をするにも、化粧を落とすにも、お風呂に入るにも、ポリエチレン手袋(毛染めで使うタイプ)を着用して、その上からゴム手袋を着なければなりませんでした。

とりあえず手っ取り早く指を細くするには、浮腫まないようにカフェインを含むお茶類をがぶ飲みです。

寝るときは真珠をぶつけないように、手のひら側にクルリと180度回しました。

でもまだビクともしない頑固な腫れ具合です。

 

明けて20日10時頃。

着用して23時間経ちました。

少しだけ腫れが治まりましたがまだ熱を持っているくらい腫れています。

昨日よりも指輪が動くようになりましたが、ここで焦るとまた指が腫れそうなので考えあぐねていました。

お茶類がぶ飲み+指が細くなるというマッサージを続けました。

 

20日正午過ぎ。着用して25時間過ぎ。

婚約指輪が外れました。

指輪が取れそうな気配から、グイグイと押し上げてムリヤリ力づくで。

婚約指輪を着用していた通算期間は、これまで24時間も無かったと思うので、一気に最長着用時間を更新しました。

手袋着用とはいえ、一緒にお風呂に入ったり、寝たりするだなんて、思ってもみなかったです。

しかしかなり無理して外したので、再び指が赤く腫れたので結婚指輪は外れませんでした。

指の皮膚はかなり傷んだらしく、手を水で洗っただけでかなりしみました。

この後もお茶類がぶ飲み+指マッサージ。

 

20日20時頃。着用して33時間過ぎ。

結婚指輪も無事に外せて良かった〜!

昨夜はは都合で早めに入浴。

そして風呂上りにハンドクリームを塗ったくったら、スルッと取れました。

ただし、指輪はまだ赤く腫れていてハンドクリームもしみるくらいでした。

これまで無理矢理外そうとしたため、肌荒れが酷くなってしまいました。

 

指輪が外れるまで、糸を使った取り外し方法、腕のストレッチ、心臓よりも高く腕を上げる、お茶類がぶ飲み、指マッサージ、石けん水、ワセリン等、ネット情報を片っ端から試しました。

結局、ひたすら浮腫まないようにして、外せそうと思ったら躊躇なく一気にムリヤリ引き抜くしかありませんでした。

 

さて、MIFさんには「婚約指輪だけでもサイズ直ししておきなよ、今後も冠婚葬祭で使うことあるんでしょ?」と言われました。

うーん、それはちょっとなぁ…。

今年は何かと手に怪我をしたり、不具合が出ることが多いです。

まぁ、そういうお年頃と思うことにします。


りんご届きました

2020-10-20 20:39:53 | 飲食

昨夜、実家が注文してくれたりんごが今年も届きました。

品種は書いていないから、多分だけれどシナノスイート。

でも生産地は、岩手県花巻市。

川崎市と旧東和町(とうわまち、合併して今は花巻市)は元々交流がありました。

今も旧東和町と川崎市の農家には交流があって、私の実家も参加しているご縁から、こうやって巡り巡ってわが家に送ってくれています。

 

シナノスイートは「シナノ」の名前の通り長野県作出の品種です。

でも他県でも苗木は購入可能です。

先日、実家で果樹農家用の苗木カタログを見たら、長野県内と県外では苗木1本の価格は2,000円の違いがありました。

たかが2,000円と思うかもしれませんが、プロ農家にとっては絶妙の価格差です。

 

さて、今朝早速食べてみました。

とてもみずみずしくて、サクサクして美味しかったです。

最近はMIFさんのご要望で、りんごは芯だけ取って皮付きで食べるようになりました。

当初は戸惑いましたが、慣れるとこちらのほうがより甘みや僅かな渋み等も味わえて美味しいと感じるようになりました。


家族写真の撮影と靴

2020-10-20 06:24:20 | 日記

先日ブログ記事で書いた家族写真の件。

12月初めくらいに撮影するつもりだった家族写真を、昨日午前中に撮影してきました。

MIFさんは現在はシフト勤務なので、月末に翌月の勤務形態が決まるので、何しろ写真館の予約が難しいです。

またMIFさんが床屋さんに行く都合、今後の七五三写真で激混みシーズン、納品までの期間、MIFさんの会社に提出する期限等を考えたら、ギリギリの12月初めよりも今月中の平日となりました。

撮影する写真館も、個人店かチェーン店で迷ったのですが、結局ショッピングモール内のチェーン店の方がネット予約ができて、予約枠も取りやすかったです。

 

さてドタバタと予約が決まったので、私が美容院に行く時間はなし、服、アクセサリー、靴は全部手持ちのモノとなりました。

MIFさんも手持ちの服と靴なので全然問題無し。

 

予約の時間に写真館に行くと、平日とはいえ月曜日の午前中はなかなかの混雑ぶりで、七五三写真の方とハロウィン仕様の赤ちゃん等でごった返し。

普段から子どもがいない生活しか送ったことがいない私達夫婦には、ほぼ見たことがない環境と光景が繰り広げられていました。

ギャン泣き、寝入っちゃった、寝起きでボーッとしている、飽きてだらける、和服を脱ぎたがる、そんな子どもに気を取られて忘れ物をする親の姿等。

さて、予定時刻を随分過ぎてから撮影が始まりました。

私は普段はかかとが高い靴を履けないのですが、どうしても捨てられなかった靴を履きました。

私とMIFさんとの身長差が25センチ以上あるので、普段履いている靴では、身長差でバランスが悪過ぎるのです。

その時だけだから、と写真館内で履き替えました。

ところが、もう足の骨折以来6年以上もかかとが高い靴を履いていなかったので、視界がクラクラ。

撮影中に体幹にグッと力を入れているからどうにか立てるものの、なんとなくフラフラ。

早く終われ〜と心から祈りました。

私は早く終わってほしいから、笑顔でニカッと笑いましたが、MIFさんってば「ご主人、笑顔でッ!」とか「ご主人、歯を見せて笑って」と撮影者から再三声掛けられていました。

私は仕事で写真撮影をやっていた期間が長かったので同様の経験をしています。

笑えと言われるほど笑えなくなるンですよね。

先にMIFさんに笑顔の練習をさせておくんだったなぁ、と反省。

こればかりは子なし夫婦だと、写真撮影の場数を踏んでいないから難しいンです。

なにせ2人でプロに撮影してもらうのは、20年以上前の結婚式以来ですから。

 

スタジオ内にいたのは10分ほどで、その後写真を選んで支払いを済ませて終了です。

待ち時間が長かったので、だいたい1時間半くらいかかりました。

この写真はMIFさんの勤務先に提出するだけですが、だいたい半月後に引き渡しになるそうです。

 

今回履いた靴です。

手入れをしてまたいつか履ける日までしまっておくことにしました。

靴底の黄色い三角は、シリコンの滑り止めです。

足の骨折以降ハイヒールは廃棄しましたが、ウェッジソールならいつか履けるかもと保管しています。

今度履く日までには、この靴を履いて歩いて出かけることができるといいな、と思いました。

今はまだ、この靴では10分くらいが限界です。


乾麺の開封後の保存方法

2020-10-19 12:53:06 | 整頓

もう2年くらい前から続けている乾麺の開封後の保存方法があります。

昨日ふとブログ記事にしようかと思って写真を撮りました。

今回はビーフンで撮影しました。

ビーフン(米の麺)の開封前。

 

まず長辺から開封します。

 

使う分だけ中身を抜きます。

 

あとは巻き簀を巻くように端から空気を抜きながら巻いて、テープで止めます。

 

今回はラベルが紙製なのを忘れてうっかりテープで止めたので、茹で時間を書き抜いて貼り付けました。

 

これが何か?と思うかもしれませんね。

乾麺の開封はたいてい短辺(乾麺の木口側)から開けませんか?

私はずっと短辺側から開けていました。

1回に使い切れない量のパッケージだと、短辺側から開けるとその後の保存方法は、テープで止めるにしても、輪ゴムで止めるにしてもやりにくいなぁって思っていました。

 

ある時、MIFさんから「横から出し入れすればいいのに」と言われました。

当初は「この人、ナニ言ってんだろ?」と思っていましたが、写真の通り保存するようになって、とても便利なことに気が付きました。

私は使いかけの乾麺類は、筒状のケースに入れているのですが、収まりがいいです。

乾麺の出し入れがかなりスムーズになります。

そして残量=パッケージの太さなので、残量を把握しやすいです。

慣れるとこの開け方がとても気に入ってしまいました。


つい買ってしまう好物

2020-10-18 12:38:24 | 飲食

私にはその気はないのに、見かけたらつい買ってしまう好物があります。

それは明治屋のコーヒーマシュマロ。

わが家のご近所では、カルディコーヒーファームでしかなかなか見かけません。

昨日はカルディコーヒーファームに「サラダの旨タレ」を買いに行きました。

MIFさんはこのドレッシングしか使わないので、定期的に買いに行くのですが、そうなると私もついつい買っちゃうのです。

ちなみにMIFさんは、コーヒーもマシュマロも好まないので、私が独り占めです。

至福です。


初おでん

2020-10-17 12:22:22 | 飲食

ちょいと寒くなったので、今期初のおでんを作りました。

絶賛ダイエット中のMIFさんだから、具材はローカロリーのモノで用意しました。

私としては具材で大根は外せないのですが、まだ大根はおでん向けのものが出回っていないので省略。

そんなこんなで、主にこんにゃくと大豆製品という、おでん風のモノができました。

さて、おでんがご飯のおかずになるか、ならないか、という論争があるそうです。

私は下戸ですから、酒のツマミでおでんを食べたことがありません。

MIFさんも自宅では殆ど飲酒しませんからね。

おでんはご飯のおかず以外に考えたことが無かったなぁ、と。

すると地域によっては、おやつで食べるそうです。

その発想は私には無かったなぁ。

 


家族写真

2020-10-16 07:59:02 | 日記

昨夜帰宅したMIFさんから「もー、大変〜」とニコニコしながら書類を渡されました。

少し早いけれど年末調整の書類が何かかと思ったら、全然違いました。

福利厚生に使用する家族写真を人事担当者に提出しなさいという通知でした。

おおう、そうですか、家族写真って…MIFさんはインコちゃんズと撮りなさいよ…と言いたくなりましたよ、本当に。

そう言えば一緒に写真撮影だなんて、結婚式で撮って以来ないです。

スナップ写真ならホンの数枚はあるように思うけれど。

子どもがいないと行事写真がほぼないし、わが家は祝い事もほぼない生活ですからね。

挙げ句、MIFさんが「これは遺影代わりだな」ですって。

 

さてMIFさんはスーツだとして、私って何着るの?となります。

着物を着るには着付けをしてもらわないといけないし、髪もどうにかせねばなりません。

そうなると洋服だな、と。

洋服は手持ちの中から地味なワンピースがあるからいいとして、髪は先日前髪パッツンにしたから、撮影日までにどうにかなるとも思えずなるがままです。

問題は体型だな、と。

現在、MIFさんは10数年ぶりの絶賛ダイエット中で6週間で7キロ程痩せました。

私は普通に暮らしているので全然減っていませんからねぇ。

ちょいとMIFさんの真似をして、体重を落とさねばなりませんね。

写真撮影は12月くらいになりそうなので、私は1か月半でどこまで痩せられるかしらねぇとちょいと心配です。

それにしても、福利厚生で家族写真って…。

遺影撮影の方がなんだかしっくり来てしまいます。


クローゼットの掃除

2020-10-15 11:16:59 | 整頓

昨日は衣替えのついでにクローゼットの掃除をしました。

毎度思うのですが、クローゼットの床って、どうしてこんなにホコリが溜まるのだろうかという疑問。

答えが出ないままの掃除となりました。

 

私は服をたくさん持とうと思ってはいませんが、それでも毎回服に悩まされます。

服は全部一軍選手のつもりでも、やはり特別なときに着ると決めている服も数着はあります。

こんなのいつ着るの?と思うこともあるのです(汗)

 

以前から要らないモノを持ちたくない、と思ってはいるモノの、なかなかうまくはいきません。

とくに先日、母が突然入院したことで母自身も整理整頓に目覚めたとのことです。

それに付き合わされて、父や祖母も少々片付けを始めたそうです。

 

私は今のところMIFさんと同居しているから、先に私が亡くなった時に困らないようにはしているつもりです。

私のクローゼットの中身もほぼまるごと捨ててもらえればいいように心がけています。

しかしながら、なかなかそうも行かず、忸怩たる思いもしていますを


神奈川県銘菓を堪能しました

2020-10-14 08:12:29 | 飲食

先日、箱根町方面に行った時に購入したお菓子を堪能しました。

まずは湘南クッキー。

湘南クッキーは、平塚市を中心とした地域で販売されています。

今回は小田厚厚木道路の平塚PAで購入しました。

大磯の洗出(おおいそのあらいだし)ってなんだろう?と思ったら、大磯石を使った三和土等の施工だそうです。

大磯の海岸は黒っぽい小石の浜なので、それに見立てた黒ごまクッキーです。

箱根旧街道石だたみは、スライスアーモンド入り。

箱根旧街道は、もうちょっとゴツゴツしていて苔むした道なので、抹茶味でアーモンドダイスでもいいかもなぁ…なんて思いながら食べました。

2種類のクッキーとも土木や建築に関わるとともに、ジオ系の石に関わるので私には見た目も楽しめました。

いずれも軽い食感で美味しかったです。

 

箱根町の箱根湯本駅近くにあるちもとの湯もち。

これも初めて食べました。

この見た目から、私は小豆入りの求肥だと思っていて、これまで買おうとも思ったことが無かったのです。

実際には、マシュマロやギモーヴに近い食感で、小豆ではなく不規則に切られた羊羹が入っていてしかもほんのり柚子風味。

マシュマロ好きの私には感動の美味しさ。

マシュマロが苦手なMIFさんは、1個食べて「残りはあなたにあげる」とギブアップ。

材料は米粉、卵白、寒天、砂糖等。

マシュマロと共通するのは卵白だけです。

マシュマロはゼラチンを使いますが、寒天でどうやってこの食感を出すのか見当もつきません。

神奈川県西部は、どうしても梅干し、かまぼこ、柑橘類が名産だと思ってしまいますが、銘菓もなかなかいいな、と思いました。