• gooブログ
  • ランダム
  • 【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
    • 記事を書く
    •  
  • ログイン
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ 

新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆炎天下の京都 * 前祭(さきまつり) 山鉾巡行の辻回しなど

2023-07-22 | ♥京都・奈良の旅

芦刈山 :午前9時前

 

 

京都三大祭のひとつ、祇園祭は八坂神社のお祭り

京の都で疫病が流行していた869年、神泉苑に当時の国の数66カ国と同じ66本の矛を立て

祇園社(現在の八坂神社)から神輿を迎えて災難厄除を祈願した「御霊会(ごりょうえ)」が祇園祭の発祥とされている

7月の1ヶ月間にわたり、京都の夏を彩る様々な恒例行事が行われますが、そのクライマックスが「山鉾巡行」

 

 

祇園祭は真夏の風物詩となっている

3年ぶりの今回は40℃近い炎天下のなか、神事・祭事が繰り広げられた

伝統行事とはいえ、月をずらすとか、なんとかならないものか、、、と観光者は勝手なことを思って、、
 
とてもとても暑かった、山鉾巡行には10万人を超える観衆が京都中心部に集まる
 
インバウンド観光者が大半で絢爛豪華な前に釘付けとなった
 
お食事したお店のある女将は、16:00からの神輿をかつぐ「神幸祭」が
 
地元の人には盛り上がる、とおしゃっていた
 
 
 

祇園祭の由来と歴史(京都新聞より) コチラ

 
 

前祭山鉾巡行は17日午前9:00スタート

豪華絢爛な「9基の鉾」と「14基の山」が都大路を突き進む

煌びやかな懸装品、豪快な辻回しを目の前で見る事が出来た

 

 

 

芦刈山(あしかりやま)

平安時代の大和物語に書かれている「芦刈」を再現した山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観覧していた場所が辻だった

左から右から順次四条通に向かって鉾・山の行列がくる

 

時間の経過と共に身動き取れなくなり、四条通にはみ出して観覧した外国人に

「座れ~」「sit down!」「sit down~」

優雅なお囃子の巡行は猛暑の中、ゆったりゆったり止まったり調整している

暑いだろうなぁ、みんな☆

 

 

 

放下鉾(ほうかほこ)

放下僧をご神体とする鉾

稚児人形を「三光丸」を操り、優雅な舞を見せる

鉾頭は日・月・星の三光を象徴する州浜と光苔を表す2本の棒

 

 

 

 

 

 

見どころの一つとなっている、鉾を90度方向転換させる「辻回し」が始まった

 

 

竹を車輪の下に敷いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大車輪に綱を巻き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水をまき、

 

 

 

 

 

引き手の男性らが縄を引くと、パリパリと音を立てながら

 

 

鉾は滑るように向きを変えた

 

 

パチパチ、歓声があがる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蟷螂山(とうろうやま)

からくり仕掛けの「大カマキリ」が迫力満点

 

 

 

 

 

 

〇印

 

 

▼

出典:蟷螂山保存會

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船鉾(ふなほこ)

神功皇后が懐妊中に外征した話に由来し、出陣する船を模った鉾

巡行時、前祭のしんがり(最後尾)でもある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船首を金色の鷁(げき)が左右に羽を広げ

勇壮な雰囲気で神功皇后が出陣します

 

※ 鷁(げき)は想像上の水鳥の名

白色で、形は鵜(う)に似ていて、大空を飛び回り、また、巧みに水にもぐるという

一説には、風鳥ともいう

天子の船などの先端に、この鳥の首を刻むことが多かったので、転じて、その船をもいう

 

 

 

 

 

 

鷁(げき)を知ったのは、お孫さんが乗った鉾に見学に来ていたおばあ様から

「鳳凰かな」と言ったところ、鷁であることを教えて頂いた

そしてご神体が4体納められていることも、、

堂々と胸を張り羽を広げた鷁の勇姿は、先頭を切り健気で可愛い、、、

 

突然記念撮影に、、

 

 

岩戸山の 粽(ちまき)⇩(腰に)

 

 

 

岩戸山(いわとやま)

伊弉諾命、天照大神・手力男命像をご神体とする山

 

 

 

天岩戸を開いて天照大神の出現される日本神話から

 

 

ただいま、午前10時

 

 

お近くにいた人が倒れ、周りにいた看護師さんが緊急手当て

また氷の塊を差し出す人も、救急車は5~6分後に駆け付けたけれど、、

こちらの側道は日影だったが、なにしろ身動きできないほどの観衆だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってしまいました

 

 

 

 

◆前祭(さきまつり)山鉾巡行は17日午前9時、各山鉾が四条烏丸に集結します。そしてくじ取らずの第1番・長刀鉾が先頭となり、祇園囃子の音色を響かせて巡行がスタート。四条堺町にたどり着くと、そこで奉行(京都市長)による「くじ改め」がおこなわれます。

そして四条麩屋町にさしかかると、南北の角に建てられた「斎竹(いみたけ)」と呼ばれる青竹に、しめ縄が張られています。このしめ縄は、神の域と人の域の境に張られた結界をあらわすもの。そこから先は、神の域だというしるしなのです。後ろに22基を率いる先頭の長刀鉾は、この結界を解いて神の域に踏み込みます。神々しい衣裳に身を包んだ稚児が、太刀を振り下ろしてしめ縄を切って落とします。そして、鉾はゆっくりと動き出し、次なる見せどころ「辻回し」が、四条河原町でおこなわれます。辻回しになると、お囃子の演奏曲も変わり、ムードを盛り上げます。巨大な鉾が90度角度を変えるシーンは、実にダイナミック。音頭取りの扇子さばきを合図に、竹にのせた車輪を滑らせて方向転換します。

そしてそのまま河原町通りから御池通りへと進み、新町通りを通って、それぞれの町内へと帰っていきます。昔、疫病が流行したとき、66本の矛を立てたというお話が、祭の起源のなかでありました。鉾は、疫病を集める役目を果たすとされています。ですから、巡行を終えた山鉾は、そのなかに疫病を携えています。そこで、巡行が終わるとすぐに解体しなくてはなりません。そうすることで、疫病を流し去ることができるといわれています。

◆後祭(あとまつり)山鉾巡行は24日午前9時30分、烏丸御池を出発し、河原町通を経て、四条烏丸へ「1基の鉾」と「10基の山」が巡行します。

 

 

 

  • #祇園祭
  • #*
  • #前祭
  • #山鉾巡行は17日午前9時スタート

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ☆古都の夏 * 祇園祭 2023 (... | トップ | ☆真夏の金閣寺 »

このブログの人気記事

  • ☆奥多摩 高水三山、春のトレイル花の道
  • ☆凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年、明らかに...
  • ☆ 夏柑糖の皮を使って * 手抜き マーマレード・ジ...
  • ☆京都 * 鞍馬寺から貴船神社まで山越えて
  • ☆霊峰 * 木曽御嶽山 (二の池ヒュッテ~主峰・剣ヶ峰)
  • ☆京都 四条河原 * 一杯の味噌汁を込めて、「志る幸...
  • ☆2021年 秋のバラ ・ローズヒップ* 生田緑地ばら苑...
  • ☆御殿場 とらや工房
  • ☆京都 上七軒 * 京中華 広東料理 「糸仙」
  • ☆日立市・大甕神社(大甕倭文神宮)
最新の画像[もっと見る]
  • ♥ 引っ越しして1年がきます ♥ 引っ越しして1年がきます 10ヶ月前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡 2年前

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マリヤンカ)
2023-07-25 14:04:27
祇園祭には、たくさ~ん思い出があります。
船鉾や蟷螂山の鮮明なアップの写真をありがとうございます。
返信する
山鉾巡行 (みさ々)
2023-07-25 17:55:35
コメントありがとうございます。
フォトはうまく撮れてないのですが、撮り直しが出来ないので投稿しました。
山鉾巡行をこんなにしっかり見たのは初めてです。
マリヤンカさんは京都ご出身でしたよね。
お小さい頃からこのお祭を見ていたら、ご親族様らとの思い出もたくさんおありでしょうね。
昨年は、秘蔵している屏風や美術品、調度品など通りから鑑賞させて頂きました。
個人宅で伝統文化品を守ることも大変でしょうね、と思っています。
返信する
規約違反等の連絡

コメントを投稿

goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

「♥京都・奈良の旅」カテゴリの最新記事

  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡
  • ☆京都 * 夏の常寂光寺(狛犬と地湧金蓮)
  • ☆夏の小倉山 東麓 * 二尊院
  • ☆あだし野 念仏寺 * かき氷・お昼ご飯は「つれづれ」
  • ☆奥嵯峨 祇王寺 * 草庵に涼風至
  • ☆旧嵯峨御所 大覚寺 * 大沢池~日本最古の庭池
  • ☆京都 * 夏の詩仙堂
  • ☆京都八瀬 瑠璃光院 * 夏の特別拝観
  • ☆京都 船岡山 建勲神社
  • ☆京都 等持院 * 足利尊氏の墓所、開山・作庭は夢窓国師
  • 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧
  • « ☆古都の夏 * 祇園祭 2023 (...
  • ☆真夏の金閣寺 »

ログイン

ログイン編集画面にログイン

最新記事

  • ♥ 引っ越しして1年がきます
  • ☆夏の落柿舎 * 向井去来の庵跡
  • ☆京都 * 夏の常寂光寺(狛犬と地湧金蓮)
  • ☆夏の小倉山 東麓 * 二尊院
  • ☆あだし野 念仏寺 * かき氷・お昼ご飯は「つれづれ」
  • ☆奥嵯峨 祇王寺 * 草庵に涼風至
  • ☆旧嵯峨御所 大覚寺 * 大沢池~日本最古の庭池
  • ☆京都のパン * タマゴサンド・カルネなど
  • ☆京都 * 夏の詩仙堂
  • ☆京都八瀬 瑠璃光院 * 夏の特別拝観
>> もっと見る

カテゴリー

  • ♥ 神社仏閣 ~2016年までの参拝 index(2)
  • ♠ 初心者トレッキング(17)
  • ♥ 北海道 秋旅(15)
  • ♥ 山形県・月山:出羽三山参詣・登拝(6)
  • ♥岩手県・遠野(早池峰山周辺)・花巻・平泉(12)
  • ♥宮城県・仙台・松島・蔵王周辺(6)
  • ♠ 福島県・尾瀬・会津周辺.(54)
  • ♠福島県・ 磐梯吾妻・猪苗代地域(19)
  • ♥ 新潟県・十日町・六日町etc(12)
  • ♥ 茨城・千葉・群馬・栃木県 <日光(52)
  • ♥北陸 * 平泉寺白山神社・永平寺・金沢・能登(12)
  • ♠ 埼玉県・奥武蔵・秩父・奥秩父山塊周辺(11)
  • ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺(39)
  • ♠浅間山周辺(2)
  • ♠ 北アルプス周辺(44)
  • ♠中央アルプス周辺(5)
  • ♠御嶽山周辺(2)
  • ♠ 南アルプス周辺(12)
  • ♠ 静岡・ 山梨・長野・八ヶ岳連峰周辺(57)
  • ♥ 戸隠神社五社参拝(式年大祭)(9)
  • ♥ 神奈川:伊豆・箱根・鎌倉etc(47)
  • ♥伊勢道参詣(10)
  • ♥南紀 * 熊野三山参詣 (熊野古道)(14)
  • ♥秋の高野山参詣(7)
  • ♥東海・ 近畿・中国・四国周辺(21)
  • ♥京都・奈良の旅(107)
  • ♥チェコ共和国・スロバキア・オランダ(5)
  • ♥ハンガリー・オーストリア・スイス(13)
  • ♥イタリア(2)
  • ♠ 北スペイン:フランス・ピレネー山脈(20)
  • ♠ 北イタリア:ドロミテ街道沿い (16)
  • ♥バルカン半島:モンテネグロ・アルバニア・マケドニア(17)
  • ♠ 北イタリア:湖水地方(7)
  • ♥スペイン:バルセロナ(3)
  • ♦韓国:2012年(22)
  • ♥ドイツ(17)
  • ♥スイス(6)
  • ♥フランス(15)
  • ♥ 国内旅行(1)
  • ♥クロネコの * たんこ +三毛の * みんこ(40)
  • ♥昆虫や生き物(28)
  • ♥ 食もの(48)
  • ♥ 和菓子(23)
  • ♥ アジアゾウはな子(2)
  • ♥井の頭恩賜公園・自然文化園(10)
  • ♥お出かけ・寄り道 ・ 散歩(28)
  • ♥ 草花*植物(89)
  • ♥ 植物同好会(5)
  • ♥ 映画・ライヴ(24)
  • ♥アート(28)
  • ♥ 由無し事(50)
  • ♣ 新型コロナウイルス * 自宅療養から退院(7)
  • ♥思っているんだけどウサギは★過去記事(7)
  • ♥憂国(6)
  • ♥ お知らせ(4)

カレンダー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前月
次月

最新フォトチャンネル

☆風薫る花の道 5月の両神山
ch385595 (26)
両神山の花たち
新しいチャンネルです。
ch385593 (0)
新しいチャンネル
>> もっと見る

バックナンバー

  • 2024年07月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 2017年01月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年09月
  • 2016年08月
  • 2016年07月
  • 2016年06月
  • 2016年05月
  • 2016年04月
  • 2016年03月
  • 2016年02月
  • 2016年01月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年09月
  • 2015年08月
  • 2015年07月
  • 2015年06月
  • 2015年05月
  • 2015年04月
  • 2015年02月
  • 2015年01月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年09月
  • 2014年08月
  • 2014年07月
  • 2014年06月
  • 2014年05月
  • 2014年04月
  • 2014年02月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年09月
  • 2013年08月
  • 2013年07月
  • 2013年06月
  • 2013年05月
  • 2012年10月
  • 2012年08月
  • 2012年07月
  • 2012年06月
  • 2012年05月
  • 2012年02月
  • 2011年10月
  • 2011年07月
  • 2010年11月
  • 2010年07月
  • 2010年02月
  • 2009年11月
  • 2009年09月
  • 2009年08月
  • 2009年07月
  • 2009年06月
  • 2009年05月
  • 2008年07月
  • 2007年08月
  • 2007年02月
  • 2006年07月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年02月

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
(新)Four seasons* へ継続移行 (*^-^*)☆
      ⇩
X

ブックマーク

four seasons*
つづきのブログ
スタッフブログ
最初はgoo
gooブログトップ
  • RSS2.0

goo blog お知らせ

【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中

goo blog おすすめ

「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】一番好きな「果汁飲料」の味は?
おすすめブログ

@goo_blog

お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について