新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆奈良 * 雨の春日大社

2021-11-28 | ♥京都・奈良の旅
  奈良公園からほど近いホテルから春日大社へ 奈良公園内にある春日大社は、シトシト弱い雨、静かな朝を迎えた 昨年に続き、また参りました     川上ミネ | Nostalghia~Kiyomizu~ (道~コルドバの午後~アンジェラ Official Audio Previews)         石 . . . 本文を読む
コメント (2)

☆外猫 * みんこも百草丸

2021-11-27 | ♥ 由無し事
  朝7:00ごろ、みんこの影絵が見えた   まだ気が付いていないね 網戸越しから、みんこちゃんを撮影   頭を動かした瞬間、朝陽が輝き眩しい     ネコマンションの屋上は、たんこが生存中写真をたくさん撮った 製作中?のバリケードは暖かくて中断している ここのところ何度か来て寛いでいるのを見た   . . . 本文を読む
コメント

☆自然の中の名刹 * 女人高野 室生寺・奥之院

2021-11-25 | ♥京都・奈良の旅
    古くから雨をもたらす龍神が宿る場所として、神聖視されてきた室生寺 山奥深く足を踏む思いがたたず、雑誌の特集記事に思いを馳せていた 今、何年がかりか自由の身になって、さっさと車を飛ばした 女人参詣を許した自然の中の密教寺院です         仁王門       四寺 . . . 本文を読む
コメント (2)

☆和歌山・奈良産の * 干し柿作り

2021-11-24 | ♥秋の高野山参詣
和歌山・九度山柿の干し柿     今日も快晴、青空です 先の古社寺参詣に行った和歌山・奈良で、大好きな柿を買っていました 柿シーズン中で、行く先々で買い物して(笑) 今日は干し柿を吊るして2週間目 1日だけ雨でしたが、順調に乾燥注意報を味方に仕上がっています     近鉄飛鳥駅前   余談ですが、前頁の飛鳥路は、車の方は . . . 本文を読む
コメント

☆奈良 飛鳥 * 日本最古の飛鳥寺

2021-11-23 | ♥京都・奈良の旅
  門前に目を引く達筆の石柱は 寛政4年(1792年)に作られたもので、飛鳥寺への参拝の道標として彫刻されたもの 台石は1400年前の創建時に伽藍の柱の下に使用されていた礎石       高野山から奈良・明日香村にある飛鳥にきました 大和路は、キューンと切なく懐かしく、胸がいっぱいになる悠久の風景に充たされて     . . . 本文を読む
コメント

☆弘法大師御廟で、献木の記念品を授与しました

2021-11-22 | ♥秋の高野山参詣
  奥の院の御廟内で、献木1口2000円のポスターが貼っていた 高野山参拝の記念に日常に使う腕輪念珠を考えていたので、すぐ申込書に記入した 「腕輪念珠は、左手首にして下さい」、と言われ 腕輪をしてみる、とても軽く違和感なく日常的につかえそう 数珠と同じ厄除けや心願成就のお守りとして手首につけるブレスレット いつも大日如来さまのご加持が、降り注いでいるようで、安心感があるようで . . . 本文を読む
コメント (2)

☆高野山 * 千年杉に囲まれた奥の院と奥の院ナイトツアー

2021-11-21 | ♥秋の高野山参詣
    壇上伽藍と並んで高野山の二大聖地として知られる奥の院 うっそうと茂る杉木立に囲まれた環境の中、数多くの歴史的建造物が並んでいます     承和元年(834)に空海自らが現在の地に廟所を定めたとされています その翌年3月15日に入定(にゅうじょう)が近いことを弟子らに告げ 3月21日午前4時に永遠の瞑想へ入ったと伝わります 御廟では空 . . . 本文を読む
コメント (2)

☆愛される大谷翔平選手と赤銅色に輝いた月

2021-11-20 | ♥ 由無し事
エンゼルスの大谷翔平【写真:AP】   昨日は米大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が、「投打」二刀流の活躍により満票でMVPに 先の日本記者クラブに現れた大谷君を見て、夫はなんと「着こなしが田舎っぽいくセンスないなぁ~」(>_<) スーパースターに対して大変失礼なことを言っていた 会見で着用していたのはドイツのファッションブランド「HUGO BOSS(ヒューゴボス . . . 本文を読む
コメント (2)

☆紅葉の大山寺 * 大山阿夫利神社下社をお詣り②

2021-11-19 | ♥ 神奈川:伊豆・箱根・鎌倉etc
眼形石  大山の七不思議(復路撮影)     大山寺の紅葉を愛でながら、カツサンドを摂り「パンもカツも美味しいね」とか ポットに入れた温かい紅茶、持ってきて良かったねとか、、   では阿夫利神社下社まで頑張って~ 足踏みで角がとれた変形石段を無心で上る       眼形石(めかたいし) 大山の七不思議は素朴な石 . . . 本文を読む
コメント

☆伊勢原市大山 * 紅葉の大山寺・大山阿夫利神社下社ご参拝①

2021-11-18 | ♥ 神奈川:伊豆・箱根・鎌倉etc
2021.11.17 * 大山寺の本堂前のもみじの石段         前日、子から休暇が取れたということで、大山詣りが決まった   今回は、大山登頂は無しで、ゆっくりトレッキングしながらのお参りです   小田急線の伊勢原駅北口、駅から25分ほどバスに乗り、「大山ケーブル」バス停で下車   毎回使用するのは . . . 本文を読む
コメント (2)

☆高野山第二の聖地 * 檀上伽藍の堂塔

2021-11-15 | ♥秋の高野山参詣
根本大塔   高野山二大聖地のひとつ「壇上伽藍(だんじょうがらん)」は 金堂や根本大塔など諸堂が建ち並ぶ高野山の象徴的な存在 空海がこの地で表現しようとした曼荼羅の世界     根本大塔内の立体曼荼羅 (出典:Discover  Japan)      本尊:胎蔵大日如来と金剛界四仏をともに祀るのは「金胎 . . . 本文を読む
コメント

☆高野山 * 総本山 金剛峯寺

2021-11-13 | ♥秋の高野山参詣
紅葉が美しい金剛峯寺正門でした     高野山は弘法大師(空海上人)によって、開かれた日本仏教の聖地です  弘法大師・空海は、国家安泰、世界平和、また、修行者のために、人里離れた山奥に 真言密教の根本道場を建立する願いを持っておられました  その願いが叶い、西暦816年(弘仁7年)に当時の帝・嵯峨天皇より、この地を賜りました  海抜約 . . . 本文を読む
コメント

☆高野山 * 不動坂口 女人堂

2021-11-12 | ♥秋の高野山参詣
高野山入口       明治5年に女人禁制が解かれるまで、高野山は女性の立ち入りが厳しく禁じられていました 女人禁制の時代には、高野山に通じる主要な参詣道には、女人堂が建てられ、女性は女人堂に籠り 空海が葬られた弘法大師御廟を遥拝しました       女人堂 京大坂道(きょうおおさかみち)の不動坂口に建てられた参籠所 . . . 本文を読む
コメント

☆11月 * 紅葉織りなす高野山

2021-11-11 | ♥秋の高野山参詣
大門:高野山の入り口、一山の総門     11月、高野山と、奈良の寺社参詣に行って参りました 高野山は思い切りが無いと、なかなか行けない場所 わが家のコロナ騒動や、それぞれの持病も落ち着きましたので、例年通りの旅です 長いドライヴでしたが 京奈和自動車道から五條⇒橋本ICを下りるまで問題なくスムーズでした   有名な九度山柿が最盛期 . . . 本文を読む
コメント

☆愛しき狛犬さま * 古殿八幡神社

2021-11-06 | ♠福島県・ 磐梯吾妻・猪苗代地域
道を挟んだ前の鳥居、右は流鏑馬用の笠懸広場(画像なし)         石川町から続いて古殿町へ のどかな国道349号を車で40分くらいだったでしょうか 古殿八幡神社に到着   前頁より続きで、石川町出身の名工・小林和平の狛犬を訪ねて来ました 個性的で特徴ある飛翔獅子像はすぐ目についた 石都々古和気神社(いわつつこわけじん . . . 本文を読む
コメント (2)