新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆2023 高尾・ 陣馬スタンプハイク * パーフェクトコース

2023-06-07 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
  草花をこよやく愛した植物学者の牧野富太郎博士 高尾山は、彼が幾度となく訪れた植物の宝庫です たくさんの植物が芽吹き、花咲く春に あなたも、可憐な草花を愛でながら、ゆっくりハイキングをしてみませんか のお誘い   2023 高尾・陣馬スタンプハイク|京王グループ     先の ☆5月の高尾山 * 自然研究路を歩く 久し振りのトレッキン . . . 本文を読む
コメント

☆5月の高尾山 * 自然研究路を歩く

2023-05-13 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
高尾山ビジターセンター内で撮影     高尾山入山は久し振りです 若葉生い茂る季節の花探し、身近な山野草観察で何度も歩いているけど その時の興味で出会うこともなく通り過ぎている花たち 期待を寄せているのはイナモリソウ、、が咲いているかも   今日は朝から気分も良く、歩く気になっている   まずは歩いた順に撮影開始   ケーブ . . . 本文を読む
コメント

☆奥多摩 軍畑~御岳駅 * 満開のミツバツツジ・ヤマザクラとスミレ

2021-04-10 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
 高水山・常福院     春風爽やかに清々しい新緑の奥多摩に行って来ました 早朝、青梅線軍畑(いくさばた)駅を下りたのは3人 見渡せばヤマザクラは満開で、東京都最後のお花見処のトレッキング コースマップ 御岳山の北側に並んだ山を縦走します 高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)の三山を併せて「高水三山」 いずれも標高800m足ら . . . 本文を読む
コメント

☆小仏城山 から、タカオスミレが満開 * 花道を歩く②

2021-03-26 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
満開のタカオスミレ(3/23)   車窓から見えるサクラ満開に、花たちも早く咲き始めているかも 高尾駅に着くまで、まだ歩くコースは決めていなかった バスの混雑・待ち時間があるなら、蛇滝まで歩くことも考えていた 高尾駅~小仏バス停 乗換案内   今日はミドリニリンソウを見たら帰ろう、が頭の片隅にあった シニア二人組の男性から「小仏城山」へはここからですか? の問い . . . 本文を読む
コメント

☆2021年 日影から小仏城山 ⇒奥高尾山を歩く①

2021-03-24 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
日影沢入口(帰路撮影)   緊急事態解除後、1年ぶりに奥高尾に足を踏み入れた 京王線・JR高尾駅北口からのバス2台(1台は臨時便) シーズン中は臨時便が出るが、解除後にも出るとは知らず ありがたく、密はなく私が乗ったバスは皆が座れた 裏・奥高尾へは、ほとんど植物観察、花友同士・ソロで行く人が多い   新型コロナ緊急事態解除後の高尾入山は 混雑が気になったが、今 . . . 本文を読む
コメント

☆通行止めでバリエーションルート * 日影から小仏城山 ⇒高尾山を歩く

2020-03-27 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
  ミドリニリンソウの開花情報を得て、勢いよく高尾に出かけた ミドリニリンソウは、まだ出会ったことはない 数年前、NHK百名山「高尾山」でもミドリニリンソウを紹介していた 場所もだいたい分かるが、他の花にも興味があったので見送っていて、、 急に今年こそと思い立って出かけたのだが、、、   ザック、ストックを置いた足元に早速   ヤマネコノメソウ . . . 本文を読む
コメント (2)

☆3月の八王子市片倉城跡公園 * カタクリとか、、

2020-03-23 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
日曜日、お墓参りに行ってきた 昨秋に「ベニシダレモミジ」等の木々を思い切って剪定していたので 周りの草だけ抜き、手早く掃除を済ませた お線香を焚いた後始末を気を付けるよう、墓地内のアナウンスが響き渡る ここ数日強風が吹きあれ、サクラの開花を促しアッという間に満開です   出たついでに、ますます遠くなるが帰りに立ち寄りたい場所がある 「八王子市の片倉城跡公園」 数年前、ある . . . 本文を読む
コメント (4)

☆裏高尾 * 早春の草花に出会て

2020-03-04 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
    「奈良・京都」の旅は、忘れていた日本の歴史を思い起させた 静寂な古都で、すれ違う修学旅行者に昔を思い出し そんな場所にいるだけで癒され、山歩きのように歩いた ブログも勢いで投稿してきたが、だんだん仕事のようになって ため息がで、、、 これからがいいところ・・・だったのに(笑) いつかまた( *^。^)・・・   そんな折、梅花開花情報を聞い . . . 本文を読む
コメント

☆1月奥高尾 * 陣馬山から景信山へ

2020-01-15 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
陣馬山頂の白馬像     1月13日晴れ、何もする気がなかった新年だったが、思いだって奥高尾へ まだ朝6時は真っ暗、着込むほどの寒さでもなく出発した 休日だったので割とゆっくり座りJR高尾駅に到着 (JR高尾駅北口は、中央線最終便を寝過ごした終着駅と取り上げている、年末風物詩の駅)    JR高尾駅北口 (西東京バス陣馬高原下行き) → (バ . . . 本文を読む
コメント

☆南高尾 稜線(湖の道 ) * 富士山と桜と前日の雪と草花

2019-04-13 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
一丁平展望台   奥多摩・高尾に雪が降った翌日(4月11日)、京王線高尾駅からJR高尾駅北口へ向かう途中、 中央線の事故?で渡れないほど人が溢れ、押し分けながらバス停に向かう 久しぶりの通学・通勤ラッシュにもまれ、多少の目覚めと準備体操ができたか、  バス時間に間に合って良かった 小仏行きバスは臨時便も増発され、みんな座ることができた     . . . 本文を読む
コメント

☆裏高尾 * 小下沢コースから日影沢林道まで花みちを歩く

2019-03-28 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
中央高速道路・中央線・旧甲州街道は山梨県方向へ     サクラ開花宣言があった頃 北高尾・小下沢(こげさわ)林道 ⇒ ザリクボ沢 ⇒ 景信山(727m)経由、 小仏城山まき道 ⇒ 日影沢林道をてくてく花みちを歩いた        木下沢梅林の梅は半分くらい散ったようだが、ワクワク . . . 本文を読む
コメント (2)

☆2月 * 小仏バス停から日影バス停まで歩いてみた(景信山⇒小仏城山⇒日影沢林道)

2019-02-19 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
 高尾駅 ⇒ 小仏バス停 ⇒ 景信山 ⇒ 小仏峠・小仏城山 ⇒(日影沢林道)⇒ 日影バス停 ⇒ 高尾駅   バス車窓から小仏川に沿って点在している「高尾梅郷」、 (遊歩道梅林・関所梅林・天神梅林・荒井梅林・湯の花梅林・するさし梅林・木下沢梅林・小仏梅林) を横目に望みながら、バスから降りようか迷ったが、一部の開 . . . 本文を読む
コメント

☆富士山を見に行こう! * 小仏峠から高尾山(薬王院)~高尾山口駅

2019-01-13 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
富士山(小仏城山山頂にて)   なまった体を元に戻すため、高尾山行を決めて 買い物・通院そして一駅をテクテク、ここ数日歩いていた やはり効果はてき面で足も体も楽になり、チャンスは到来 前日、天気予報は快晴と知り、薄暗い朝出発、電車を乗り継ぎ  高尾駅北口、小仏行きバスに乗車、平日でもあることから全員席ありでした   <バス時刻表> 高尾駅北口 &rA . . . 本文を読む
コメント (2)

☆陣馬山から相模湖へ * 秋 * 咲く植物たち

2018-10-28 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
陣馬高原下のバス停から出発   ※高尾駅北口から陣馬高原下行き バス時間 コチラ     早朝、最寄り駅でココちゃんと待ち合わせ 2日続いた晴天も翳り残念だったが、その分ハイカーもそこそこに、、、十分な山歩き日和でした   歩きながら見つけた順に投稿  初めから苦戦?      ユウガキク キク . . . 本文を読む
コメント

☆8月の草花見ぶらりと * 景信山から高尾山口まで

2018-08-20 | ♠ 奥多摩・高尾・東京周辺
小仏バス停(振り返って)   8月18日(土)高尾駅北口のバス停では、陣馬山行き、小仏行きと充分間に合う時間に着く 一応目的はあったが、久し振りの歩きやすい好天気に小仏終点まで乗った (上記どちらも臨時便が出ていました)    久し振りの高尾ゆる山歩き、自分流に時間を費やし楽しめる手頃の(十分過ぎる)お山です さて、タイトルの通り、景信山から高尾に向けて . . . 本文を読む
コメント