goo blog サービス終了のお知らせ 

新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆真夏の金閣寺

2023-07-25 | ♥京都・奈良の旅

 

京都から帰って連日の猛暑、全国各地で30℃を越えている

過ごしやすい所はどこだろう、と考えながら今は部屋にこもっている

 

 

京都・祇園祭は何度か行っていたが、

山鉾の中に「役行者山」にお供えした「行者餅」から今回は始まり

しっかり観覧したのは初めてで、伝統行事の祭事は暑さを弾き飛ばすほどしっかり守られていた

その後、四条・祇園祭からの離れ、灼熱の京の古寺・神社を歩き周った

 

 

「金閣寺」

最初はチケット売り場で1時間は並ぶと聞いていた金閣寺へ

高校の修学旅行以来でほとんど記憶にない

三島由紀夫の*「金閣寺」を再び読み、行ってみたいと思った

※*昭和25年の金閣寺焼失事件を題材として、放火犯である若い学僧の破滅に至る過程を抉る問題作

 

 

西園寺家所有の山荘を、室町幕府の三代将軍であった足利義満が譲り受け

個性的な山荘「北山殿」を造ったのが始まりとされる

義満の死後、夢窓疎石を開山とし禅寺に改めた

 

京都の北山文化の象徴として、国内外に知られる名刹

「世界文化遺産」鹿苑寺の通称「金閣寺」

舎利殿は漆地に金箔を押した三層の宝形造の楼閣

初層は寝殿風、二層は書院造風、三層は仏殿風で、二層と三層には金箔をはってあります

 

鏡湖池は国の特別史跡・特別名勝に指定されてい池泉回遊式庭園

常緑の松と共に、静かな湖面に緑色を宿し、白い雲を映し・・・、

それらの中に溶け込んで、池畔に建つ金閣は、一層その華麗さを語っていました

 

 

 

 

 

正面参道

 

 

 

ミストシャワーで「welcome」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年に屋根の改修工事が行われ、金色がより一層輝いています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸舟の松 (樹齢600年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

義満が使う?お手洗いの水

 

 

 

 

 

 

 

上がった場所から、金閣寺の屋根が見えました

 

 

 

「安民沢(あんみんたく)」

日照りが続いても枯渇しないことから、雨乞いの場所にも使われていた池

 

 

 

 

 

「夕佳亭(せっかてい)」

茶道家の「金森宗和」が造った

 

 

 

不動堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くて暑くて、、

冬の金閣寺写真を境内に貼っていました

 

 

銀閣寺と同様、入場「御守護」

 

 

 

沢山の観光者で、写真に必ず誰かさんが入り込み、、

もし誰かさんだった方、すみません。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。