goo blog サービス終了のお知らせ 

マグロチャンピオンの料理道場

人気バラエティー番組、TVチャンピオンの「マグロ料理人選手権」優勝者が、本格料理を分かりやすく教えるブログ。

海外の寿司について思うこと

2008年03月11日 | 寿司・お造り
jjkenさんからのコメントもあり、今日は海外の寿司について思うことを書こう。

筆者は今から25年程前に、南米のべネズエラという国の首都カラカスの日本料理店で働いていたのだが、当時はまだアメリカでもそれほど寿司が認知されていない状況で、ましてベネズエラ人が寿司を食べるなど考えられないような状況だった。

お店に来て寿司を食べるお客さんは、ほとんどが日本人の駐在員か、または日本に行って寿司を食べたことのある外国人のエグゼクティブだった。

若いアメリカ人の当時ヤッピーとか呼ばれていた連中が、昼間からビールを飲んで寿司を注文するのだが、日本では商談でも昼間からビールを飲むという習慣は無かった時代で、アメリカ人は凄いなと憧れのように感じたものだ。

ただ、寿司(生魚)は、当時は彼らにも抵抗があったようで、決して美味しそうに食べてはいなかった。「俺はこういう店でいつも寿司を食べているんだ!」と、ちょっと背伸びをしているようにも見えた。

そのアメリカが今は、もの凄い寿司ブームと聞く。

全世界に寿司店なるものが約2万軒あるそうだが、その半分の1万軒がアメリカにあるそうだ。

日本の寿司バーがアメリカに渡り、「カリフォルニアロール」や「ドラゴンロール」それに「スパイシーツナロール」と言ったアメリカ独自のロール寿司も数々生まれ、中にはソフトシェルクラブを唐揚げにして巻いた、「スパイーダーロール」なるロール寿司もあるが、高価な生魚以外の材料も使うことで価格も安くなり、ヘルシーなイメージも加わり、寿司ブームが起こったのだろう。

ただし、ウナギとアボガドをマヨネーズと一緒に巻いた、「ドラゴンロール」のどこがヘルシーなのかと疑問もあるが、いろいろな寿司が世界に広まって行くのは良いことなのではないかと思う。



うちの店では、寿司は写真のように、すべて白い器に持っているが、それは皿を白のキャンパスとしてとらえれば、自分の好きなデザインをすることができるからで、特にマグロの赤色が一番冴えると思う。

ロール寿司も20種類程あるので、別の機会にまとめて紹介したいと思う。

さて、タイのバンコクだが、前の店でも寿司カウンターがあり、寿司のメニューもあったので、あまり他店を食べ歩いたことはないが、OISHIグループというタイ人向けの日本料理店を展開している会社の「SHABUSHI」という廻転寿司の店には勉強の為に何度か行ったことがある。

「SHABUSHI」という店名は、「しゃぶしゃぶ」と「すし」を掛け合わせた造語のようで、店内では文字道理、カウンターに座って廻転寿司のレーンから流れてくる「握り寿司」と「しゃぶしゃぶの具」の皿を選んで、しゃぶしゃぶはカウンターに1席に1個づつ埋め込まれた小鍋で調理するのだが、いつも店内はタイ人と海外からの観光客でいっぱいだ。

もちろん、握り寿司のネタにはマグロなどは無くて、サーモン、とびっこ、カニかま、海老、玉子、イカなどしか廻ってこないし、しゃぶしゃぶの具も、レーンの最初の方に座らないと肉にはありつけない有様なのだが、本当にいつもお客さんで賑わっている。

価格は確か90分の食べ放題で200バーツ(600円)程だったと記憶しているが、この価格で寿司としゃぶしゃぶが食べられれば、タイの若者も行けるだろう。

このOISHIグループは、今ではペットボトル飲料(お茶)や、お菓子の分野にも進出していて、特にペットボトルのお茶はタイでのシェアの1/3になったと聞く。

タイのお茶を4年ほど前に最初に飲んだ時にはビックリだった。とにかく歯に染みる程甘いのだ。

しばらくして、このOISHIグループが甘いお茶と、甘く無いお茶のペットボトルも商品化してくれたので、今ではタイ人も甘く無いお茶を飲む人が多くなっている。ところが、日本のメーカーがタイで販売しているお茶はあまり好まれていないようだ。やはりマーケティングがへたなのだろう。
日本の味そのままを海外に広めるより、食では現地に合う物に変えることも必要なこともあるだろう。

筆者が大連の今の店に来てから、約1年程で今ではある程度の繁盛店にすることができたが、最近、大連にも日本料理店の出店ラッシュで、わずか4000人程しかいない日本人駐在員と家族で150軒以上の日本料理店はさすがに多過ぎるだろう。

もっと、中国人が普通に来てくれるようなカジュアルな店を来年には出したいと考えている。(その前に、東京の店のOPENが5月中旬になったようなので先だが。)

日本料理の良いところは残し、アメリカで寿司が広まったように、中国人の大好きな日本料理を広めたい。

ただし、無駄なパフォーマンスだけはやりたくないと思っている。

アメリカでは服に電飾を付けて踊りながら寿司を握っている店があると聞く。

少し前まで、うちの店の寿司カウンターのスタッフにも、体をくねって大きなパフォーマンスをしながら寿司を握る中国人スタッフが居たが、何度注意しても直らないので辞めてもらった。

寿司カウンターのスタッフには、『お客様を見て寿司を一口で食べられなかったら次ぎからは、少し小さめに握るように。また、箸で召し上がるお客さんの握りは固めに、手で食べているお客さんの握りは柔らかめにするように』何度も言ってはいるが、やはり大陸的な考えの中国人には、パフォーマンスの方がお客さんも喜ぶし、何よりその方が自分もカッコいいと思う連中が多いようだ。
まだまだ、先が長いと感じてしまう。

今日は、jjkenさんのコメントでタイがとても懐かしく感じた。

ありがとう。。。







酢〆のポイントについて説明しよう

2008年03月08日 | 寿司・お造り
今回は酢〆に付いて話をしよう。

うちの店では、サバのバッテラの他に写真のように「サバの棒寿司」も出しているが、食べ応えもあるしお土産用としても人気の商品だ。

サバの新鮮な物が大連では入手できないので、ノルウエー産の冷凍のサバを使っているので脂が多いが、この味もなかなか行けるのではないかと思う。

この〆サバを使い、つまみとして「炙り〆サバ」という商品もメニューに加えてある。

〆サバの薄皮を剥いて、バーナーでさっと炙ってから刺身にするのだが、〆サバをそのまま食べるのとはまた別の味わいがあり、焼酎に合うようで、よく出ている商品だ、

今回はサバとコハダを酢〆にするが、大連で入手できるコハダはやや大きめで、コノシロのサイズに近いものだ。

さて、まずはサバから行こう。

①サバを3枚におろす。(腹骨は取らない)
②サバをザルに並べて両面にたっぷりの塩(強塩)をして皮の方を下にして3時間程置く。(夏場の暑い時には冷蔵庫の中に入れよう)
③バットに(米酢7:3水)をたっぷり入れる。
④3時間経ったら②で塩をしたサバを流水でよく塩を洗い落としてから、水切りをして③に60分程漬け込む。
⑤サバを取り出し、フキンやキッチンペーパーで表面の水分を拭き取る。
⑥腹骨を包丁ですき、骨抜きで中骨を取り除いて、薄皮を剥く。

さて、ポイントだが、米酢を水で割ってやることだ。

または、水を入れる代わりに「氷」を浮かべてやってもいいだろう。

米酢100%に浸けるより、酢の角が取れてまろやかな味になる。

尚、生の新鮮なサバを使う場合には、塩を当てる時間は1時間もあれば十分だ。酢で〆る時間も20分~30分でよいだろう。血合いの色を綺麗に残そう。

次は「コハダ」だ。

①コハダを腹開きにして腹骨をすき取る。
②コハダをザルに並べて両面にうっすらとまんべんなく塩をして、皮の方を下にして30分程置く。(夏場の暑い時には冷蔵庫の中に入れよう)
③バットに(米酢7:3水)をたっぷり入れる。
④30分経ったら②で塩をしたコハダを流水でよく塩を洗い落としてから、水切りをして③に15分漬け込む。
⑤コハダを取り出し、フキンやキッチンペーパーで表面の水分を拭き取る。

コハダの場合にも、〆サバの時と同じように米酢を水で割ってやろう。

ポイントは、その日に使わずに一晩冷蔵庫で寝かしてから使おう。
塩と酢がなじんで甘みのある味になる。

さて、次回は何をつくろうか?

マグロ料理?中華?酒肴?

何かリクエストがあったら連絡をして欲しい。。。




穴子をふっくら煮てみよう

2008年03月07日 | 寿司・お造り
今回は「穴子」を煮てみよう。

大連では今は一年中活けの穴子があるので、毎日仕入れて店内の生簀に移し、いろいろな料理に使っている。

煮穴子はあらかじめ仕込みをしておくが、穴子の刺身や穴子の天ぷら、白焼き等はオーダーが入ってから活の穴子を捌いて調理をしている。

実は大連に来て生まれて初めて穴子の刺身を食べた。

大きなサイズの穴子があったので薄造りにしてみたのだが、河豚に引けをとらない味でビックリした。プリプリした食感がなかなかいける。

ポン酢と刺身醤油で試してみたが、わさびを少し乗せて刺身醤油がだんぜん旨い。

ぜひ、穴子の刺身を食べてみると良いだろう。

さて、それでは穴子を煮て行こう。

調味料の配合だが、いつも通リ「お玉」が基準だ。

材料:
活け穴子 2㎏
穴子だし 2,300cc(頭と骨を焼いて出しを取る)
酒     お玉で1杯
砂糖   お玉で2杯
醤油   お玉で4杯
みりん  お玉で2杯

①まずは活きた穴子を割いてしっかり洗う。背びれと腹びれも取り除こう。
②まな板の上に①の穴子を皮を上にして並べ、上から熱湯を掛けて皮が白くなったら、直ぐに冷水に取る。
③穴子の皮についている「ぬめり」を包丁の背などでしっかり取り除く。
④頭と中骨をよく洗い血を取り除いて、カリッとなるまで焼いてから出汁を取る。
⑤鍋に④の穴子出汁、酒、砂糖、みりんを入れて火に掛ける。注:醤油を入れない
⑥穴子を一本づつ鍋に入れて行き、まずは醤油を入れないで10分煮る。
⑦次に醤油を加えて更に10分煮る。
⑧火を止めて、穴子が取り出せる温度になったら、身を崩さないように注意しながら引き揚げて、ザルに並べてつゆ切りする。

さて、このタレだが2度めに使用する時には、酒をお玉で4杯加える。一度目の時の穴子のエキスが出ているので、頭や骨を入れる必要は無い。

2度目のタレだが、これを半分まで煮詰め「中づめ」とする。このタレを温めて、鍋から引き揚げた穴子をさっとくぐらせて使うのも良いし、穴子丼にしても旨い。

そして、このタレを更に煮詰めて醤油と砂糖を足すと「本づめ」となる。
最後にタレの表面に紙を置いて、余分な脂とアクを取り除くと艶のある「ツメ」になる。

尚、煮上げた穴子だが、冷めてから1本づつラップに包んで冷蔵庫で保管しよう。できれば2日~3日で使い切ってしまうのが良い。

さて、次回はコハダとサバの酢〆の仕方について説明しよう。。。





寿司・お造りのメニューを紹介しよう

2008年03月06日 | 寿司・お造り
これまで何回か「まぐろ料理」を紹介してきたが、今回からうちの店の「寿司・お造り」のメニューも紹介しよう。まぐろ料理はこれからも続けて紹介して行くつもりだ。

まず寿司飯に使う米だが、大連では中国産の「あきたこまち」等が既にかなり出まわっていて大きなスーパーマーケット等で売られているが、うちの店では、幾つもの米をテストして、今は“こしひかり心悦”という米を使用している。

この米は日本から「こしひかり」や「ひとめぼれ」等の品種を持ち込み改良したとのことだが、現在、大連で入手できる米の中では一番美味しいと思う。

次に寿司酢だが、以前は酢は店で合わせていたのだが、どうしても味がブレてしまうので、今は日本からミツカンの「E-27」という寿司酢を持ち込んでいる。この寿司酢の味なら関東の人にも関西の人にも合うだろう。

にぎり寿司というのは、ネタよりシャリの分量の方が多いので、どんなに鮮度の良いネタを使用してもシャリが美味しくなければだめだ。

尚、当然のことながら醤油は酒とみりんで割って使用している。

さて、うちの店では合わせ酢を日本から持ち込んでいるが、せっかくなので寿司酢の配合を紹介する。(自宅で手巻き寿司や、ちらし寿司を作ってみてはいかがだろう)

配合:
いつも一度に作っている量の1/10

酢     220cc
砂糖   150g
塩     50g

これらの分量をよく混ぜておこう。

今回は自宅用を想定して「お米」を3合程用意しよう。

米3合に加える寿司酢は120ccなので少し分量が多いが、冷蔵庫に保管しておけば半年以上はもつだろう。

寿司飯を作る時のポイントは、ご飯は少し硬めに炊くことだ。
そしてごはんの熱いうちに飯台に移し、上からまんべんなく合わせ酢120ccを掛けて、手早く「しゃもじ」で下から上に返すようにして合わせ酢と混ぜたら、ご飯を飯台の片側に寄せて、更に「しゃもじ」でご飯を切るようにしなから飯台に広げて行く。
そして「うちわ」で風を送ることで、ご飯に酢が入りやすくなる。
扇風機を「弱」にして当ててやるのもいいだろう。

さて、jjkenさん、いつもコメントを寄せてくれてありがとう。

今回から少し寿司の話をして行くことにするが、今、お店で使用している“こしひかり心悦”は、2.5㎏入りで18.5元だから、1kgは7.4元で日本円に換算すると、たったの111円だ。(1元=15円で換算)

中国では、ビールもタバコも日本に比べてかなり安い。

衣服も日本より安いので、中国人のマナーの悪さを少し我慢できれば、中国という国は住みやすい場所ではないかと思う。

今、日本のマスコミが中国のことを悪く書いていると中国側が批判しているが、中国に住んでいて感じるのは、フェアーな目で見ても、やはり日本のマスコミの報道はちょっと行き過ぎのように思える。

先日、日本の報道で「中国の昨年の食品での食中毒死が258名」とか書いてあったが、中国はこの広い国土に13億とも15億とも言われる人が住んでいるのだ。

それだけ多くの人が居て、たったの258名という見方もあるのではないだろうか?

日本では毎年、3万人もの人が自殺をしていると聞くが、その多くが私と同じ年代の男性とのことだ。日本は段々と住みにくい国になっているのだろう。

薬害エイズではいったいどれだけの人が犠牲になったのだろう。今では日本でこの事件はほとんど報道されなくなってしまったようだが、今でも病気で苦しんでいる患者がたくさんいる。本当に伝えなくてはならない事はたくさんあるはずだ。

中国に対する行き過ぎた報道は、日本にとって何のプラスにもならないと思う。

日本では中国産の食品のことばかり騒いでいるが、食べ物以外にも、すでに衣服等も含め、多くの中国生産品が無ければ生活できない状況になっているのではないだろうか?

面子を重んじる中国人のことを、もう少しは理解した方が得策ではないかと思う。。。