高田博厚の思想と芸術

芸術家の示してくれる哲学について書きます。

”「人間」を護る”

2023-05-20 23:23:30 | 高田博厚の芸術哲学

”「人間」を護る”


「高田博厚」

 
2021年06月07日

高田博厚 芸術論

 
高田さんは、いちばん恐ろしいことは「人間」が無くなることだ、と書いている。これは、人間が「自然」や「神」と自分とを照応させることをかんがえなくなることだ、と言い換えられるだろう。この根本的な文化課題について深く思いを巡らすことが、ぼくがぼくとして生きる課題でもある。 
 
 世のなかはおかしなことばかりで、ぼくの遭遇した事件も、いまの禍も、高田さんが経験した戦争も、人間を人間ならぬものへと背かせ呑み込もうとすることでは同じである。人間から矜持を奪おうとする。 「芸術は反運命的なものだ」 とアンドレ・マルローは言ったが、これは、宿命に抗して己れの運命を成就する、と言っても同じだとぼくは思う。己れの運命さえ持ち得ないのが、いまの世の大方の人間である。 
 
 高田さんは、争乱の渦中においても先ず自分の「人間」を護ろうと、デカルト的な決意で臨んだ。それがどれだけ「個」を超えて普遍的な意味をもつものか、われわれがその「遺品」を前にして感じ思うのは、そのことでなければならない。『無言館』のそれと同じである。 
 
 
 





[美に魅入られるという努力]

2023-05-20 13:58:55 | 日記
美に魅入られるという努力 (人気記事)
日記
2021-01-07 14:46:03


状態の制限があっても、限界まで魂の美の懐胎を持続させ再開すること。それがこの世からの超脱であり、きみへの忠実の努力だね。 やはりぼくも具体的な超脱的美の創造に向かわなければならない。魂の調和に向かうことなのだ、それは。それが他を否定することとなる。高田さんも存在自体が美であったわけではない。美に向かう生をいきた。だからかれと再会することになる、ぼくがいまの気づきの方向にいきることは。 怒りが形を得るとは、魂が調和を得る美に向かうことによって他を否定することである。魂の調和そのものが超脱なのだから。 怒りである否定は美によって実現される。 ぼくは怒りの対象を直接相手にすることはできない。ぼくの自尊心がそれを許さない。 怒るような経験がぼくに無くて、幸福だったら、ぼくはさほど美を求めず、学者に終始しただろう、とぼくは言うだろう。怒りは愛の証である。