高田博厚の思想と芸術

芸術家の示してくれる哲学について書きます。

ヤスパース『哲学』翻訳 第三巻「形而上学」「第三章 超越者への実存的関係の諸々」2

2022-11-28 17:50:50 | 翻訳



(ヤスパース『哲学』翻訳 第二巻・第三巻)

 
 
(83頁)
 
没落と上昇
 
 超越者を私が摑み取るのは、私が超越者を思惟したり、何か或る規則的に繰り返し得る行為を通して超越者と関わり合ったりすることによってではない。私は超越者へ飛翔したり、超越者から離反的に没落したりするのである。私が実存的に一方を経験するのは、他方を経験することによってのみである。すなわち、上昇は、没落の可能性と現実性とに結びついており、同様に、没落も、上昇の可能性と現実性とに結びついているのである。数千年来、太古の諸思想は、人間の落下と登攀とを超越的な次元で関連させてきた。
 1.没落と上昇における私自身。— 絶対的意識において私はなるほど存在を確信しているが、しかしそれは時間的に持続する完成の安らぎにおいてではない。むしろ私は自分を常に自己生成あるいは自己喪失の可能性のなかで見いだすのであり、多様なものの中に分散している自分、または、本質的なものの中に凝集している自分を、様々な懸念や心配の中に無理やり引き入れられている自分、快楽で自己忘却している自分、あるいは自己現前している自分を、見いだすのである。私は、本来的自己が存在しない荒野を、そして、非存在であるこの現存在からの飛翔を、ともに知っているのである。
 私が自分を絶えずその中で経験するところの危険状態というものは、その意味が、実存的な逸脱を公式化するあらゆる試みによって触れられるところのものである。すなわち:
 a)絶対的意識としての根源とは、自己生成としての能動的運動のことである。ここで没落とは、(84頁)無時間的な存立としてであれ、規則づけられた受動的な運動としてであれ、固定化されたものとしての単に客観的なものの中に陥ってしまうことである。
 根源とは、充実した内実のことである。没落とは、形式化と機械化によって空虚な形骸に固執するようになることである。
 根源は実存の歴史的持続性として存在する。没落は、恣意的なもの、作られたもの、合目的的なものに向かうのであるが、そうなるのは、これらがもはや自らの根拠を、自らを包み越えて自らに魂を吹き込むものの中に持っていない限りにおいてなのである。
 いずれの場合においても、没落によって、ひとつの単に客観的なものが存在として受け取られているのである。その客観的なものは実存の機能として初めて真理を有するのであるけれども。固定化、形式化、製作されること、これらすべては同じことなのである。
 b)絶対的意識において根源であるものは、内実の位階秩序に関する決然とした態度である。ここで、没落とは、無制約的なものが制約されたものにされたり、制約されたものが無制約的なものにされたりする、逆転のことである。
 c)絶対的意識において根源であるものは、本質と現象の同一性において真実のものであり、結果において、ものを根拠づけるものである瞬間が及ぼすところの、それ相応な影響を固持する忠実として、自らを明らかにする。この場合の没落は、単なる主観性としての体験や身振りといった不実なものの中に現われてくる。この主観性は、なるほど瞬間においては現実であるが、この主観性の意味が仮象に留まるゆえに、不実なのである。あるいは、この場合の没落は、私がもはや自分において活かしていない諸内容を通用させたり、承認したり、言表したりすることとしての、不実さとして現われてくるのである。
 d)絶対的意識において根源であるものは、現前する無限性として自らに関わっているものであり、そのことによって充実しているものである。この場合の没落は、単なる繰り返しの無際限性へ赴くことであり、この場合の繰り返しは、もはや、不断に新しい現前的な自己産出ではないのである。
 2.私が評価するように私は生成する。— 私の落下と上昇の過程においては、私にとって単純に現存しているものは何も無く、すべては、あり得る評価に服している。私は、自分の行為に、自分の内的な態度に、私に交わりにおいて他者が出会う基である現存在に、そして私に現われるすべてのものに、評価を下しているのである。私が評価するように私は存在し、生成する。上昇に私があり続けるのは、私が自分のもつ諸々の価値判断を固持し、吟味し、克服することによってである。しかし私が、私にとってまだ以前はともかくも本当であった価値づけに固着して自失すると、私は没し去ってしまうのである。
 価値判定は、定義可能な規範概念に基づいてのみ、明晰な規定性を獲得する。この規範概念は、有限な基準として、その都度の観点から、事物を価値判定させるのである。不都合な素質や病気による業績減少や、生あるもののあらゆる反目的論性[alle Dysteleologien des Lebendigen](85頁)は、悟性に照らして明晰化され、識別される。このような、規定された目的概念や規範概念に即して得られる、強いられた価値判定とは対峙されるような価値評価というものがあり、この価値評価においては我々は、規定されず、強いられないが、それでも明白な位階というものが、観相学的本質においてあらゆる事物にはあることを、観想するという経験を、歴史的にするのである。この位階観想は過程的なものであって、窮極的なものではなく、配列するのではなくて、根源的に開明するのである。この観想は知識とは関わらず、直観に近いのであり、証明されるものではなく、ただ判然とさせられるものなのである。諸々の規定的な規範概念からは、現存在するものの多様な階級秩序が、多数の諸観点の許で生じるのであるが、この諸観点は、ただ自らに関係させてのみ、その都度規定的な位階関係を普遍妥当的に固定するものなのである。しかし〔これとは別に〕、その時その時にはそれが唯一のものであるところの観相学による、無制約的な、自らを決して閉じることはない諸々の位階秩序というものがあり、このような位階秩序への眼差しは、実存から生じるものなのである。
 このような諸々の実存的な価値判定が、ただ、時間における生成としてのみあるにしても、やはりこれらの価値判定は、客観化の方向へ向かうのである。歴史的な諸状況と選択行為とにおいて観ぜられた位階を、一般的な価値づけへと合理化することは、我々にとって、我々が本来的に為すところのものを開明的意味で知るための唯一の路なのである。限界無く得ようと努められる、このような合理化は、実存の、将来において歴史的なもののために、その時その時根拠を与えるものであるが、しかしそれでも、この合理化が、絶対的で歴史的な実存そのものにまでは決して突き進まないものである限りは、やはり相対的なものであるに留まるのである。というのも、客観化された位階秩序というものは、定義可能な目的に拠る価値判定と同様に、根源的に摑み取られるものとしての諸々の位階秩序とは、同一視され難いからである。
 それゆえ、価値評価が、強制的なものとしては、ただ相対的にのみ、前提された諸々の規範概念に沿って可能であるのなら、一方、もう一つの価値評価、すなわち、無規定的ではあるが、本来的な本質を思念するゆえに、深みへと迫ってゆく位階認識は、規定的に客観化されることによって、万人にとって客観的に妥当するものとして現われる場合には、欺くものとなる。この位階認識は、自分自身の上昇と没落の意識と内密に関連しているものとしてこそ、成っているのであって、この意識が、そのような価値評価行為の能動性において、ひとつの表現を見いだしているのである。私が価値評価する処では何処でも没落と上昇を観じているのであるが、そのような観想をするままに、私は自ら既にその没落と上昇〔の運動〕に参与しているのである。様々な位階秩序づけは、自分自身の本質を打ち込んでするのでない場合には、非真理となる。価値づけの形をとる没落は、次のような諸々の路において生じる。すなわち:
 a)私が真実に評価するものを、私は愛するか、もしくは憎む。なぜなら私はそのものを愛したいから。というのも、私はそのものと可能的交わりにおいて向かい合っているからである。なぜなら、私はそのものを、単に存立している存在として評価しているのではなく、そのものの生成する可能性と一緒にして初めて、評価しているからである。そして私はそこに参与している。なぜなら、真の評価づけは、その力から言えば、愛しながらの闘い[liebendes Kämpfen]なのであり、決して単に(86頁)固定化ではないからである。これとは逆に、私が不実となるのは、私が、自分を孤立させつつ、存立しているものに関して、私とは関係のないものであるかのように、妥当だと思い込まれた価値判断を下す場合なのである。このような不実な価値判断は、自分自身の本質を硬直した観察者へと堕落させることによって生じるのであり、この観察者は、自らが審判者のつもりでしゃしゃり出ているのである。このような価値判断は、交わりの無い状態への没落を意味している。
 b)真実な価値評価は、持続性を有する自分自身の上昇の契機であって、この持続性は、合理的な一貫性としては充分に規定され得なくとも、忘却することをしない真実の証と忠実[Bewährung und Treue]として、現象するものなのである。しかし、逸脱は、恣意が価値判定と有罪判定をする場合に生じる。これらの判定は、単に合理的であるにすぎない思想や、単に束の間の一時的にすぎない感情に、基づくものであり、そういう判定に人間は責任を持つことはなく、そういう判定を自ら忘れ、偶然なものと見做すのである。
 c)私が、評価される者自身と完全に共に在るような評価こそは、真実のものである。しかし、評価と判定を他の動機のために私がただ口実とするなら、私は、自分と他の者たちとを実際の目的に関して欺くことによって、没落するのである。例えば、私がひとりの人間を感動したからといって賞揚する場合、私が彼を愛しているからそうするのではなくて、そうすることで他の人々の感情を害しようとして、私はそうすることがあるのである。私は、ひとつの実存から現象して来るものを憎み拒絶することがあるが、そうするのは、私が自分自身には、そうやって実存から可能になる諸基準を、吟味無しで適用しようとするからである。私が何か或るものを、見くびったり讃嘆したりしながら、知にしたいと思う場合、さまざまな議論が無際限に生じるが、そのような議論においては何処かで見掛け倒しの、価値評価への訴え掛けが起こり得る。しかしそのような価値評価は不適切なものであり、とりわけ不適切なのは、不透明でありながらその価値評価では一致して見える人間大衆の、その時その時の平均的なものとして準備されているような価値評価なのである。
 d)真理は、客観化において自分自身に関する明晰性を探求するところの、評価づけである。諸々の客観化は、いつでも、自己開明に必要な手段なのである。諸々の基準と価値表が、実存の空間に属する。しかし、一般的な価値位階秩序の図表で落ち着くと、脱線することになる。歴史性をもって私に対峙するものの中に無限に深く入ってゆくことで、そのもの自身に基づくそのものの諸価値を、自分自身が高まることによってそのものと一緒になって発見する、ということをしないなら、つまり、武器を持たない開かれた闘いであるこのような交わりを為さないなら、あらゆる個別的なものはただ、一般的なものに関する持ち合わせの整理棚の中に整頓されて、それで片づいたことになってしまうのである。硬直することが没落なのである。どんな思惟された位階秩序の歴史的根源も、無制約的決断を妥当な客観性へと移動させることには、我慢しない。私が意識して没落と上昇との可能性のなかに留まる場合のみ、この可能性はあらゆる客観化を越え包み、いかなる安らぎも得させないので、真の評価づけがあり得るのである。
(87頁)
 3.依存性における自己生成。— 能動的な自己反省において私は常に、私が既にそれであるところの私の存在にぶち当たる。すなわち、私は、私がそうでありたいものを、直接に欲することはできないのである。
 私は自分が私の身体に依存しているのを観ずる。しかし私が私の身体の研究において捉えたものを私自身だと見做すと、私は自分をひとつの物にしてしまい、この物は私にとって因果的事象生起の一結果へと夢想的に解消されてしまうだろう。この事象生起は、私をして、技術的な段取りを介して私から、私が欲するものを作成できるようにし得るのである。こうなると、本来的存在の意識としての私の内的な態度が、製造可能なものであることになってしまうだろう。
 このような思想が無意味であることは、自我への問いにおいて明らかとなる。この自我は、上のような段取りの実施を目指すものであり、自分が達したい自己存在のあり方への意志を有しているのである。というのも、この、そのことを欲する自我そのものは、もはや製造可能なものとしては思惟され得ないのであり、〔この自我において、〕そこからしてこそ研究が為され、欲され、製造が為されるところの、根源が捉えられているからである。実際にも私は自分の自由を、私自身を救い出そうとする日々の努力において意識しているのである。なるほど、それが無ければ自由は止むような、諸々の現存在条件というものはある。しかしそういう諸条件は、自由そのものがそれによって生み出されたり、自由の内実がそれによって導かれたりするようなものではない。この点において、単に受動的な経験にはまったく近寄れないものがあるのであり、私は私自身に掛かっているのである。上昇と没落は過程なのであり、自由の根源から駆り立て合うものなのである。
 しかし、没落と上昇は、それらのもつ先行するものに結びついている。私は自分を何時でも無前提に変えることが出来るのではない。常に、私は既に根拠を置いているのであり、既に生成しているのであり、更に途上にあるのであって、そのようにして、その都度自らの瞬間を持っている諸々の飛躍のなかにあるのである。そこでは私は、前進したり後退したりし、絶えざる能動性にあって、ほんの気づかれない程度にではあるが成長したり堕落したりしているのである。
 私が既に私自身によって、歴史的なものに結びつけられたひとつの存在へと生成しているように、私は、私がそのなかで生きるところの世界へと方向づけられている。だが私の本来的な自由が自らの深みに達するのは、私の世界の事実的な現前的現存在が摑み取られ、我有化されて、変容させられる処においてなのである。この特定の現前的な人間世界の現存在の規定性に即し、特殊な諸情勢と諸状況に即して、私を見舞うもの、このものから私は、無世界的な自由の中へと逃れようと単に試みることは出来るが、それでもやはりこの自由は常に他のものによって妨げられるのである。一方で私は、この私を見舞うものを、私に属するものとして引き受けることが出来るのであって、この場合、私はそれを私自身の責任として引き受けるのである。
 自分自身の根拠と世界に結びつけられているところの、自己依存ともいうべきものにおいて、私は自分を飛翔させるか堕落させるかである。しかし、(88頁)私がそこにおいて、諸々の逸脱形態を思惟することによって形式的に開明するところの、ひとつの方向を確信するほど、私はこの方向の由来と目標を知ることが少なくなる。私が飛翔する時、私がこの今において欲することを、私は具体的に知ることが出来ている。だが私は、この方向を、一般的なものとして知るのではない。
 4.超越者のなかに保たれた過程の方向は、何処へ行くのか定まっていない。— 私は、没落が何処へ行くのか、上昇が何処へ行くのか、知らず、そして私は、没落と上昇において、むしろ私の閉じることのできない世界と、逃れようなく結びついているので、私は支えを超越者においてのみ持っているのである。この超越者に私は、私の没落と飛翔の過程のなかで気づくのである。この過程が根本的に示すことは、現存在における存在の本質なのであるが、これが示されるのは、ただ、実存が自らの超越者に自分が根づいていることを信じる場合のみなのである。その場合にのみ、実存は、自分自身でありつつも、他者へと開かれたままで、本当に決然とした実存となるのである。隠れたるものの現前である絶対的意識が鈍るときにこそ、実存の行為も不確かになるとともに不自由になる。すなわち、暴力的な行動という不正直さになったり、途方に暮れて混乱するだけの正直さになったりするのである。実存は超越者への関わりを、意志することは出来ない故にただ準備状態で固持することが出来るだけである。この準備状態において超越者は嘗て一度は実存のなかで語ったのである。
 しかしそうなると、私の本来的な諸目標もまた、超越者へと関わっている[transzendent bezogen]ものでありつづけることになるが、これらの目標は、だからといって、超越者に規定されるのではない[nicht transzendent bestimmt]のである。私がそういう目標として呼ぶものは、魂の純粋さ、私の存在実体の歴史的現象、私によって充実可能な現存在圏の全体の中において歴史的規定性に基づいて為される責任ある行為、などであるが、そういう目標は、表徴[signa]ではなくてそれら自体として在るべきだとされるならば、すべて流れ消えてしまうものなのである。というのも、これら目標は、そのように言表されると、まるで何も言われていないかのようなものであるからである。私の超越的な人生目標は、どんな客観的な形態においても、私に直観されるようなものになろうとはしない。人生目標は、不変で誰にとっても同一なものであるとは、思惟され得ないのである。
 私が — 表象不可能なものを空虚な観念のなかで思惟しつつ —、飛翔は何処へと通じるのかを知ろうと欲するとしたならば、そして私が、自分で行為を開始する以前に、存在をその存在の意味において見抜くことが出来たとするならば、私は実存には縁の無い非歴史性の中に陥ることになるだろう。あらゆる目的は個別的であり、それ自体としてはまだ飛翔へ通じるものではない。しかし、全体というものの意味もまた、最終目的として知られるようなことがあれば、歴史的行為の現実性を廃棄してしまうであろう。そして根本において一切は終わったことになり、何ものももはや生起する必要はないことになるだろう。つまり、時間性は余計なものであることになろう。知ることの意味が導く処が、遂には最終目的と、それと共に全体とが、究極的に認識されるということなのであれば、私は、(89頁)可能的なものについての私の知と、因果的に実現可能なものと、意味が可能なものとの、増大をもって、自分をこの非現実へと接近させることになるであろう。全く逆に、私の絶えず探求する知欲を通じて、歴史的経験が、先取可能なものの中にではなく限界づけられないものの中に向かって行くようにすることを為す代わりに。しかし私が全く自分の知を、理知化するほど空虚にしているのに、既に完成されたものとして扱うのならば、その場合の態度は次のようなものでしかないだろう。すなわち、いずれにせよ、生起するものはすべてあり得るものなのであって、すべてのものには意味がある、という態度 — あるいは逆に、すべては根拠づけられるのであるから、本来的には無意味である、という態度である。この場合、あらゆる規定性は欺瞞であり、あらゆる思想は嘘であり、あらゆる決然とした意欲は党派勢力であることになる。つまりすべては取り違えられているのである。
 また、飛翔はひとつの知をもたらすが、この知は、思い誤って飛翔という一つの道の知となると、没落に通じる。このような知となった道は、他の道を排斥するようになる。私は自分の存在の統一を、自己満足の安らぎのなかで獲得するが、二律背反の緊張を失うのである。しかし実存的には、上昇は、現実的あるいは可能的な没落と結びついている。時間現存在が存するかぎり、超越者への関係性は究極的に所有として獲得されることはないのである。自分への満足が同時に私自身への呼び掛けの形をとらず、挫折の意識でもあるのではないならば、この満足は既に、住み慣れた現存在の無頓着として、喪失である。高齢者には多分許されるであろう、自己完成しようとする生の観照は、それ以前のあらゆる瞬間においては、緊張欠如への没落となるのである。
 5.過程であり全体であるものとしての私自身。— 没落と上昇は、時間現存在における過程としてあるのだから、私は存続的な安らぎのためにこの過程から逃れようとしてもやはり時間現存在に留まるかぎり、私はなるほど既に没落しているのである。しかし私の全体存在は、だからといって、まだ、単なる過程のためだけに全く拒否されるべきものではない。過程において私は存在へと過程を超越するのであり、この存在から過程は自らの方向を受けとるのである。私は支えを超越者にのみ得ることができるのであるが、この超越者は私のために私自身の全体性をも包んでいてくれるのである。現存在においては私は、全体となろうとする意欲として在り、ただ超越者においてのみ私は、全体であることが出来るのであろう。
 死は、なるほど、事実としては、私の時間現存在の単なる終止である。しかしながら、限界状況としての死から私は自分へと突き戻されるのである。そして、私はひとつの全体であって、単に終わりであるのではないのではないか〔と問うのである〕。死は単に過程の終わりではなく、私の死として、私の全体存在への、つぎの問いを仮借なく呼び出す。すなわち、今となっては私の生は生成し終えてしまい、過去のものであり、未来はもはや過程としては存在しないのならば、私とは何であるのか? という問いを。
(90頁)
 とはいえ、時間現存在においては没落と上昇は窮極的な決定に至ることはなく、相互に交代するのである。私はいかなる全体になることもなく、あらゆる見かけ上の完成は挫折するものである。止揚不可能な限界を超越して私が目指すのは、解放の可能性のみであり、其処では私は全きものなのである。私の生は、罪責と破滅とで砕かれた全体性であるに留まる一方で、私の死は、砕かれてある状態を知られざるものへと止揚するはずなのである。
 全体性無き時間現存在において哲学的に自己責任で生きることは、自分が自由であるべきであることを知っている人間の宿命である。存在から放り落とされたように、人間を全体性無き現存在の不気味さが襲うのは、全くの無であるような無の可能性を前にしての戦慄を敢えて口に出すような問いにおいてである。私は、護られもせず、手中にある — 何の手中に? 私はそれを知らず、私が自分に突き戻されるのを見るばかりである。すなわち、私の決意からのみ、私は自分の飛翔か喪失かの可能性を見るのであって、この決意において私は最も決定的に私自身であり、しかも同時にただ私自身であるのではないのである。
 全きものであることが、神話的に私の現存在の中に入ってくる — 私が過程をより決定的に摑むほど、このことはいっそう明瞭に感じられ得る — 私を導く私の守護天使として、そして、私が本来的存在としてその中に歩み入るところの不死性として。私の守護天使において私は、全きものとなり得る者としての私と和解するのである。私の不死性の観念においては私は、現存在としての私にとって、私自身が投げかける影なのであり、この影が没落と上昇において過程として現象するのである。つまり、そのような影として私は私にとって、自己存在では明瞭になりながらも、現存在では暗闇なのであって、全体性であり得るのは実存として超越することによってなのである。
 6.守護天使と魔物。— 人間たちは、現存在過程において飛翔することによって獲得される自分たちの存在の現象を通して、語り掛け合う。しかしこの、現存在において存在に的中する交わりが、どれほど深く進もうとも、私は独りに留まってもいるのである。自己存在の硬さが無ければ、私は流れ去ってしまい、それでは本来の交わりは出来ないであろう。自分との孤独において私は自分を二重化し、私自身に語り掛け、私自身に傾聴する。私の孤独において私は独りではない。ひとつの別の交わりが遂行されているのである。
 これを心理学的に解釈して通俗化することはできる。だが、そうすることによっては、内実(Gehalt)が的中されることはない。内実あればこそ、自己対話において超越的現実性がひとつの拘束性(Verbindlichkeit)を有するものとして感得可能なのである。この拘束性は次のように神話的に客観化される。すなわち:
 自己対話の運動において、守護天使あるいは魔物は、私の本来的自己の諸形姿のようなものである。これらが私に身近であるのは、(91頁)ひとつの長い歴史を私と共有している友人の如くであり、また、敵の形姿を纏って要求したり誘惑して誤導したりする。これらは私を些かも安らいだままにしておかない。ただ私が、現存在の透明さを欠いた衝動性と合理性とに囚われて、そのような単なる現存在へと堕落する場合にのみ、この二つの形姿は私を見捨てているのである。
 守護天使は明瞭さの中へと導き、私の忠実の根源であり、私のなかで実現と持続を欲するものの根源である。守護天使は、〔人間によって〕作り出される世界の明るい空間における法則と秩序とを知っている。守護天使はこのような世界を指し示し、この世界において私の理性をして統治させ、私が自分の理性に従わない場合は非難し、私が理性の限界に臨んで異世界の中へ突き進もうとすると、諌止するのである。
 魔物は、私を不安にさせるような深みを指し示す。魔物は私を無世界的な存在の中へと導くことを欲し、破滅させようとして助言することがあり、私が挫折を単に概念的に理解するだけにしておかず、私が単刀直入に挫折に満たされるようにするのである。魔物は、いつもは否定的であったものが肯定的であり得るものであることを知っている。ゆえに魔物は、忠実と法則と明瞭さを破壊することができるのである。
 守護天使は、「特定のこの形態」において私に更に明示されてくる「一なる神」であり得る。というのは、このような神はその本質においてとても遙かなものなので、その神自身としては、そもそも私とは親密になり得ないものだからである。魔物は、神的かつ反神的な力のようなものであって、その暗黒さにおいていかなる規定性も許容しないものである。魔物は悪ではなく、守護天使に導かれる路の上では視ることのできない可能性なのである。私にとって守護天使は、確信というものを生み出してくれるものである。一方、魔物は、見抜くことのできない二義性を有するものである。守護天使は決然として明確に語ってくれるように見えるが、魔物は規定性を有しない内密な強制力として、同時に現存しないものであるかのように見える。
 守護天使と魔物は、一つであり同じであるものの分裂のようである。すなわち私自身の全体性の分裂のようである。この全体性は私の現存在においては完結し得ないものであり、ただ自らを神話的に客観化することによってのみ、私に語り掛けるのである。守護天使と魔物は、現存在において実存が自らを開顕する路の上での「魂の導き手」であり、自らは覆い隠されたままの道しるべであり、あるいは先取りなのであって、こういう先取りとしては私は彼らを信用してはならないのである。私の路の上で私は決して明瞭性の固定的な限界に突き当たるということはなく、絶えず別の形態で再浮上するような明瞭性の限界に突き当たるのである。そのような限界に臨んでいるとき、守護天使と魔物は、彼らの声を聞かせるのであるが、時間現存在において彼らの全体性が私にとって窮極的に顕らかとなることはないのである。— 
 神話的なものの場合において常にそうであるように、存立化すること[Bestandwerden]は、つぎの場合、すなわち、夢想的な迷信から、ドッペルゲンガーのような幻覚妄想に至るまでの場合でも、非真理なのである。私がただ漫然と時を過ごすだけの生活をしている場合には、(92頁)そのようなものはそもそも現存しない。そのようなものは — 現存在を欠いてはいるが — 実存的な瞬間においては、確信生成の分節化としての自己開明の形なのである。〔そしてまた、〕そのようなものは、あらゆる実存は闘いながらの交わりにおいてのみ在るということの、〔そしてまた〕実存は自分自身と〔の交わりにおいて〕も闘っているということの、神話的な客観化なのである。〔ドッペルゲンガー:「(同一人で)同時に違った場所に現われる[と信ぜられる]人、第2の自我、生き霊(イキリョウ)」相良守峯編新訂独和辞典。〕
 7.不死。— 没落は、無の中に滑り落ちるという暗い意識を伴って起こる。〔これに対し、〕飛翔は、存在の覚知を伴って生じる。
 不死は、断じて、時間的な生の必然的な結果ではなく、形而上的な確信としては、未来において別の存在として在ることではなく、既に永遠において現前している存在、として在るのである。不死は存立するものではなく、私が実存する者として不死の中に歩み入るのである。飛翔を獲得する自己存在が、その飛翔によって不死を確認するのであって、洞察によって確認するのではないのである。不死はいかなる仕方でも証明されない。というのは、あらゆる一般的な反省が出来ることは、不死が誤りであると論駁することだけだからである。
 実存が限界状況において自らの勇敢さを勝ち得て、限界をひとつの深みへと変えるならば、死後に更に生きることへの信仰に代わって、飛翔における不死意識が実存に生じてくる。感覚的生命の衝動は、常にただ生き延びることしか欲さないが、だからこそ希望無く死にゆくものでしかない。時間における持続が、この衝動にとっては自らが不死であることの意味なのである。しかし不死はこの衝動にとって在るのではなく、可能的実存にとって在るのであり、実存の存在確信はもはや時間における無際限な持続の意識ではないのである。
 しかし、この存在確信が、感性的で時間的な不死表象と同一であるような表象において開明されるならば、そのような表象を固定化すると、なるほど、単なる現存在の非信仰から生じた表象と近くなっている。そのような表象は自らの真理を、象徴的代理として浮遊することによって有し得るものである。その象徴的代理の意味は強力で現実的であるが、その象徴的代理〔として〕の現象は一時的で無のようなものである。そのような表象とは例えば、完全な明晰さを有する魂どうしが永遠に愛し合いながら観照し合うとか、限界無く新たな諸形態へ移って活動しつつ生きつづけるとか、死の表象と復活再生との結合とかの、表象なのである。
 哲学的思惟においては、このような象徴的表現[Symbolik]にたいし、時間的持続が現実的に意味あるものであると認めることは、不可能であるが、この象徴的表現によって、感性的な生の渇望が自らの安心を見いだすのではなく、実存的な内実が自らの確認を見いだす限りにおいては、この象徴的表現を受け入れることは意味あることでありつづけるだろう。問いと(93頁)疑いとが入ってから初めて、哲学的思想は自らの妥協無き権利を持つことになるのである。その場合、存在は、死の彼方に在るのではなく、現存在の現前的な深みにおける永遠として在るのである。
 不死が、実存の飛翔の形而上的な表現であり、一方、没落が本来の死を意味するならば、このことは次のことを言っているのである。すなわち、実存が無価値なのもでないならば、実存が単に現存在であることはあり得ない、ということを。
 私は、たしかに、現存在としては、私の現存在から目を転じることは出来ない。私は無としての死がこわいのである。しかし、私が実存として飛翔において存在を確信している時、私は、無を前にして硬直することなく、現存在から目を転じることが出来るのである。この故に、人間は、高揚した諸瞬間の熱情状態においては、自分の感性的で時空的な現存在が死ぬことは確実であることを知っているにもかかわらず、死の中へと赴くことが出来たのである。若者は、自らの実存が、まだ、有限性のために様々に配慮するという責任意識の紛糾の中に陥ったことがないので、その実存の飛翔によって、しばしば高齢者よりも容易に死んでいる。感性的次元での離別の苦痛は、生き残った者にとって、不死の魂という光輝〔をもつ表象〕において、なるほど、束の間のあいだは克服され得て安らぎに至ることはあった。とはいえ、この安らぎは、亡くなった者が顕現することへの無限な憧れを、止揚することはなかったのである。なぜなら、現存在というものは、思い出の超越的な仮象においても、けっして完全ではあり得ないからである。
 しかし、私が不死について — むしろ沈黙しようとするのではなく — 語るならば、私は客観化を為さざるをえない。そしてこの客観化を私は時間のなかでのみ為し得るのである。あたかも私が、現存在としては死なざるをえないのに、時間的に持続してゆくかのように。この場合、私がこの客観化を象徴〔にすぎない〕として消滅するに任せても、現存在としては崩壊するからといって、不死の現実性が止むのではない。というのは、私は、実存がその最後の瞬間としての死において、現存在であることを止めるからという理由で、消滅するのだとは、主張することが出来ないからである。それ故、私は永遠を客観化することも出来なければ、否認することも出来ない。ということは、私が、「私は現存在でのみあり得る」、と言う場合、私は、「まだ何か他のものが存在するが、このものもやはり、またも現存在するものとしてのみ思惟可能なものである」、と言っているのでもなければ、「私は死と共に無となる」、と言っているのでもない、ということなのである。たしかに、不死の形而上的観念の対象性は、表象〔の次元〕においては常に時間内現存在として在るものではあるが、このような暗号[Chiffre]は、不死意識において消滅することによって、現前的に現実的なものの確信となるのである。
 死の苦痛が、死にゆく者にとっても生き残る者にとっても解消されないものである場合、この苦痛はただ、実存的な飛翔のもつ現実性によってのみ、軽減されるのである。このような飛翔は、行為の敢行において、(94頁)力を尽くす英雄的態度において、別離に臨んでの快活な〔いわゆる〕白鳥の歌において — そして慎ましい忠実さにおいて、生じているのである。
 飛翔から語るのである — 知にとってすべてが沈む時に — つぎの要求が。すなわち、すべてが死とともに終わる時、この限界に耐えて汝の愛において捉えよ、すべてがもはや存在しないという事態は、汝の超越者という絶対的な根拠において止揚されている、ということを! — 終極において沈黙が、自らの硬さの中に、不死意識の真理を護っているのである。
 8.私自身と世界全体。— 実存がその歴史性においては自分自身を全体性として視ることがない様に、実存は、自らが現存在として属しているところの全体なるものの道程をも視ることはない。けれども、実存自身の飛翔あるいは転落の可能性は、実存をして、この全体の道程について問わせるのである。実存は、無論、孤立した個別的な実存として自分であるのではなく、実存を包み込むものの中に在って自分なのである。この包み込むもの[das Umfassende]は、実存の意識にとっては、限界づけられることなく広がりゆくものであって、〔ここにあっては〕様々な限界は、あたかも実存が、自らの前へとどんどん押して近寄らせてゆくかのようなもの〔として乗り越えられるもの〕なのである。そういうわけだから、この包み込むものは、もし近寄ることが可能だとすれば、世界全体なるものにおいて初めて到ることが可能なものであろう。根源と究極の諸物、世界過程と人類史、といったようなものの神話的な諸表象は、ここに自らの源をもつのである。
 実存は現存在としては、現存在に〔いわば〕拘禁されている故に、実存にとって、現に存している何ものも、どうでもよいものではあり得ない。世界は、実存の舞台であり、素材として、制約として、そして、包み越えながら時間の内においては結局勝利する現実性として在るのだから、世界という存在は、実存自身の存在であるかのようなものなのである。
 世界現存在は、私に至る所で関わるものであるが、だからといって私は自分を世界現存在と決して同一視することは出来ない。私は、私を脅かす疎遠なものとしての世界現存在に対して戦う。だが世界現存在は私に役立つこともある。世界現存在はそれ自体において固有な存在なのである。私は自分を、一つの部分としての世界現存在から分け隔てるが、それは、私が他の部分を摑み取って、その部分に現存在としての私を編入することによってなのである。この部分は私自身の客観性となり、そのようなものとしてのこの部分と私は一つになったのである。しかし、私に属しているものを超え出て、私の実存の魂が現存在をよりいっそう我有化してゆくほど、私が他者に結びついていることが、ますます感じられるようになるのである。私がより深く押し入ってゆくほど、私は、最初は疎遠だった者とも、いっそう連帯的になるのである。というのは、疎遠な存在が、私にとって、絶対的に疎遠であらざるを得ないとは思われなくなるにしたがって、私は、私自身を孤立化することが罪であると、いっそう感じるようになるからである。理想郷的な晴朗状態においては、私はもしかしたら、再び万有のなかに私自身を見いだすようになるかもしれず、そして、世界であるところのものは、私の運命でもあるようになるかもしれない。
 私の現存在と共にのみ世界は私にとって存在し、そして私は世界現存在無しには存在しない。私があらゆる個別的な世界像と(95頁)眺望とを超え出て現存在というものをはっきりと意識するならば、私は限界状況のなかで実存しつつ、ほかならぬこの現存在への問いを立てることが出来るのであり、しかもここではこの問いは、この問いそのものが同時に私自身の現存在への問いとなるように立てられるのである。虚無主義的な無力〔感〕において世界を思想内で打ち壊し、いわば試みに、世界を逆行させたり、あるいは、私自身を破滅させたりする代わりに、私は現存在〔というもの〕と、現存在のなかでの私の現存在とを、問う[in Frage stellen] のである。このことによって私は全体なるものをひとつの過程として視るのであるが、この過程は受動的に流れゆくものではなく、この過程には私が能動的に参与しているのである。この、現存在を問うことは、現存在そのものから可能であることではなく、現存在の内在性を外れるようにして、問いの根源を実存のなかに有しているのである。ここから初めて、〔問題の〕問いが、現存在の中へと能動的に踏み入ることの表現として、生じるのである。根源からして介入するということが無ければ、過程は静止状態〔の如きもの〕となり、為されるものがあってもそれは単に経験されるだけであろう。可能的実存は、自分自身の没落と飛翔からして、ひとつの全体への眺望を獲得するのであり、この全体の中へ可能的実存は自らの現存在と共に完全に絡み合わされているのである。私はこのような全体を、まるでそれ自体が没落と上昇においてあるもののように、把捉する。私が、あらゆる諸事象は〔それ相応に〕評価され得るものであることを、自分にたいして明澄にする〔ことができる〕限りにおいて、私は、私自身の存在から、現存在の転落と上昇の可能性を見遣る〔ことができる〕のである。
 9.世界過程。— 現存在全体は、にもかかわらず、接近し得ないままに留まるのであり、この現存在全体の没落と上昇を認識として確定することは不可能である。ただ様々な神話と思弁においてのみ、実存にとって世界過程が圧縮されて様々に表象されるのである。
 意識一般を媒介とすることによっては、実存はただ世界定位へ達しただけであった。この世界定位は、世界全体なるものを先取することを一切放棄することによって、否むことのできない強制的な認識のみに甘んじるという根本態度を実現して、遂行されるものなのである。すなわち、世界定位とは、閉じられることのない現存在のなかで具体的な知を個々のものとして獲得することなのである。実存が、このような真の即事象性[Sachlichkeit]の態度をけっして失わないようにしつつも、この態度を〔敢えて〕踏み越えて、世界全体を探求するならば、常に神話的なものである全体なるものという暗号思想が、いかなる仕方でも世界認識を促進するのではないにしても、実存的に現存在において経験可能なものを、超越者が導きをしているように思われる場合には、表現するに至るのである。飛翔と没落は、この場合、単に私自身においてのみの可能性であるとは思えないのである。
 世界定位にとって、窮極的な地平は、無際限性から無際限性へと運動する物質であり、物質は特殊な現存在のどんな始まりにも先行しているのである。これにたいし、現存在を実存的に凝視する場合には、現存在は自らの根源と根拠とを問われるのである。〔この場合、〕世界というものの成立が物語られることになるのであろうか? 〔それには〕いろいろな可能性があるのである。
(96頁)
 私は、世界が常に繰りかえし繰りかえし循環して生じ、再び混沌の中へ逆戻りするのを視る。そうしてこの混沌から世界は新しく発生するのである。世界は、常に在ったのだから、何の根拠も有しないのである。— または、私は世界を現存在として表象する。現存在は、発生する必要はなかったのであり、超越者の誤った決定によるものなのである。世界は無いほうが良かったのであるが、自らの根拠から没落したのだろう。ひとつの生成の快楽というものが世界現存在へと導いたのであろうが、この世界現存在が望んでいることは、後戻りさせられることが出来ることであり、その結果、自らの内に浄化されて安らう超越者のみが存在するようになることなのである。— あるいは、この決定は神性の創造意志であり、神性は自らの力と善と愛とにおいて自らを啓示しようと欲したのである。神性は、自らの本質が否定的なものの止揚によって最大限に実現されるようにするために、否定的なものを必要としたのである。— あるいはまた、世界現存在は、一なる存在の永遠な現在が循環するための一部分なのであり、常に同時に没落と上昇であり、いつも生成中でありながら目標に永遠に至っているのである。
 これらの神話は、〔内容が〕具体的となるほど疑わしいものであるので、我々は間もなくするとこれらの神話に飽き飽きしてしまう。それでも、これらの神話は我々にとって完全に疎遠なものではないのである。何故なら、現存在の解明不可能性は、諸事物への我々の親近感や疎遠感として、また、我々が抱く生への歓呼や現存在への戦慄として、我々に決定的に関わってくるものであり、そのような現存在の解明不可能性が、これらの神話によって、象徴的な表現で言葉となるのだからである。
 このような諸々の想念のどのようなものも、我々にとって、そのような内容上の規定性によって洞察だとか、信仰だとか見做され得るようなものでは、未だないのである。
 実存的に、世界全体に関するこれらの想念は、〔それとは〕正反対の意義を持っている。一なる世界過程というものが思惟されて、この過程の中ではまだ、生成するものによって決断が為されるとすれば、選択をする自己存在の最も高い緊張のために瞬間は強調されることになる。すなわち、何ものも後戻りさせられないのである。私が可能性を持つのは一回だけであり、一なるものが決断するのである。〔そして〕この一なるものはただ一つの神でのみある。いかなる霊魂輪廻も無く、〔ただ〕不死と死とが在るのである。上昇と没落が、窮極的に決断しているのである。
 これに対して、つぎのような諸想念、すなわ、常に既に目標に達している存在の永遠な現在を、包括者[das Umgreifende]として思惟する諸想念は、観想の安らぎを、緊張の無くなった信頼において与えるのである。
 〔上に述べた〕この二律背反、すなわち、瞬間瞬間に更に当面されてゆく決断と、失われ得ない永遠な現在との、この二律背反を超え出て、実存は到来するのであるが、この到来は、実存が自らの現存在において、飛翔によって獲得される決断の緊張と、それ自体が永遠な存在の現象であるとされるような泰然自若とした態度[Gelassenheit]とを、統一にもたらすことができる場合に、生じるのである。矛盾することが実存的には可能となるのである。しかし、(97頁)この統一に関する知と、そしてそれから、超越者の存在に関する知を、ひとつの矛盾無き形態においてもつことは、まさにその故に排除されるのである。
 超越者へのこのような態度において、私は世界全体の歴史性に向って開かれている[offen für die Geschichtlichkeit des Weltganzen]のである。世界は、たしかに、全体として別のようでもあり得るかのように、様々な諸可能性のうちの一つなのではないが、可能性を一緒に内包してもいるのである。しかし世界は、意識一般と実存が捉えることの出来るような仕方で、そのような世界自体であるのではないのである。世界の歴史性は究明できないものであって、〔世界の〕根拠は、いかなる知も見いだし得ず、いかなる実存も捉えることの出来ないものである。《最初に置かれている根拠とは別の根拠を、誰も置くことは出来ない。》このようにシェリングは、論理的な神話を創作しつつ、現実としての現実を前にしての敬意、また、現実が遍く生起することを前にしての敬意として、超越者における世界現実の歴史性に的中するものを、没落と上昇の可能性における緊張を実存にたいして緩めることなく、尚、言表することが出来ているのである。
 10.歴史における没落と上昇。— 現存在空間のなかで私は可能的実存として作用し得るのであるが、〔私は、〕世界全体を眺め遣ることで、この現存在空間を、単に範囲に関してではなく、性質に関して、踏み越えていたのである。
 歴史的存在者として私は、私の限られた世界の状況のなかでのみ現実的である。私は諸々の可能性を見ているが、これらの可能性は私の知識に基づいて初めてそのような可能性であるようなものなのである。〔そうして、〕私が私の知識に基づいて決定的に行為すればするほど、ますますはっきりと、限界に臨んで予測不可能なものが自らを示すようになるのである。私は単独的な人々と共に、〔相互に自己を〕開顕〔し合う〕運動のなかに立っているが、私がこのような交わりの中へと決定的に踏み入るほど、外部に存するすべてに対して交わりを欠く圧倒的なものが、いっそう感じられるようになるのである。了解可能な私の世界を充実させつつ、私は、未だ了解されておらず了解されることも出来ないものがすべてを包み込んでいる、その中にいるのである。
 しかし私の知と探求は、私の理解力と介入力の手に負える世界の限界を超えて、拡大するものである。しかもこの場合、私の知と探求は、世界全体に関わるのとは異なる仕方で、また、人類の現存在としての歴史に関わるのとも異なる仕方で、拡大するのである。この人類の現存在は、〔世界全体よりも〕私にいっそう密接に関係するものである。何故ならこの現存在は私の現存在を産出したものであり、そして現在も産出しているものだからである。そしてまた、この人類の現存在は、自らの諸現実と諸決断によって、同時に私自身の諸可能性を示しているものであるからである。
 世界全体として神話的に思惟されるものは、全く他なるものとしての自然の存在であるか、あるいは最初から人類の歴史に関係するものである。そこにおいて意識と知が生じ、人間世界が生成する。この世界を人間は自らの住居であるものとして、自らの言葉であり活動領域であるものとして、自分のために産出するのである。こうして世界が、— 我々がそこにおいて存在する我々の世界が、始まるのである。(98頁)したがって、世界全体なるものとして神話的に表象されたものは、我々には近づけないにしても存在としてぼんやりと語り掛ける他なるものを、〔我々に少しは〕近づけるはずのものであったのだが、じっさい、まさに、我々の作用力と責任がそこには及ばないところのものを現前させるものであったのである。そしてこの他なるもののほうでは、その存在の力と無限な富とで我々に関わり、我々を捉えて離さないのである。
 これにたいし、歴史においては、私は自分自身が様々に働き掛けることの出来る空間にいるのである。ここでは没落と上昇は、私自身であるところの現実がもつ存在様態なのである。しかし私は自分をただ人間たち〔人類〕の鎖における束の間の部分としてのみ見いだし、それ以前に私自身において飛翔を一義的には見いださないのであるから、私においても全体においても、飛翔と没落は同時にひとつの生起のようなものであって、この生起に私はなるほど力なく委ねられてはいるが、自然に委ねられるように委ねられているのではなく、常に人類次第でもあり、したがって私次第でもあるようなひとつの現実としての生起に、委ねられているのである。
 人間が歴史的に行為するとき、人間はそのときにのみ、自分が欲するところのものをはっきりと知っているのであり、そしてそのときにのみ、すなわち、自分の絶対的意識が出来事に滲み通り、出来事を超越的に〔超越者のなかに〕錨留めするときにのみ、人間は無制約的に欲するのである。その他の仕方では人間は、単に一時的な目標に従って恣意的かつ不確かに行為するだけであるか、あるいは、合理的な終極目標に従って暴力的に、おそらく破壊的に、行為するだけであろう。あるいはまた、人間にはただ、生命本能の確かさが残るだけであり、この本能によって人間は特定のこの個別者として、とにもかくにも出来事の海のなかで出来るだけ長く水面に浮きつづけるのである。
 超越者へと関係させられていることのみが、つぎのことを、すなわち、人間が葛藤状態のなかで自己を敢行し得、そして、何かが決断されなければならない故にひとつの現存在を滅びるに任せ得る、ということを、可能にするのである。というのも、その本質において諸々の妥協からのみ生きている不明瞭な存立は、没落してゆくものだからである。このような存立は、現実的であるために、即ち、そのような単なる現存在であるという非現実から上昇し得るために、自らの限界にまで駆り立てられて、自らが本来的には何であるのかを、言うに至らねばならないのである。しかし、あらゆる現存在は様々な妥協に基づいて相対的なもののなかで生きざるをえないので、何処で決断が為されるべきであり何処で為されるべきでないのかは、客観的には知り得ないことである。決断への意志は実存的なものであり、この意志を駆るものは、ただ運動や興奮や他の様になることや自己破壊を求める人々の忍耐の無さや不満ではなく、「現実は真であるべきである」という感覚なのである。ひとつの社会的あるいは個人的な存立が護られるべきであるかどうか、真理が思惟されるひとつの仕方が否定的に批判されずにおかれるべきであるかどうか、というようなことは結局、決断をする諸々の実存が超越者に関係づけられている場合に、明らかなことなのである。「時々、すべては再び全否定されて、(99頁)もう一度最初から始められなければならない」、というような言い方は、不実な言い方なのである。歴史的現存在においては、真実は、ひとつの存立を伝承的に保持することと、破壊の限界無き危険を冒すこととの間で、緊張しつづけることなのである。しかし、単なる経験や定義可能な諸目的からのみでは、いかなる決断も見いだされない。あらゆる根源的な決断は、没落と飛翔の現前としての超越者に根差すものである。つまり、史実的で現在的な現存在が、私にとって、経験的な現実の無際限な平面の上に存するのみではなく、透明になるような、あらゆる瞬間においては、このような現存在は、没落もすれば上昇もする存在のなかへと分節化されているのである。
 歴史における没落と上昇は、歴史を哲学的に読むことによって、我々に感得されるものであるが、〔我々〕自身の行為が共同的な行為として政治的になることによっても、現実のものであるのである。
 歴史を超越者の暗号として読むことは、現在における行動を活発にさせるための、観想的な補完である。感動させられた哲学者は、彼が経験的現実の諸要素を用いて人類史の神話として物語るところのものを、超感性的存在の暗号として読んでいるのである。そのような神話の最後のものは、ヘーゲルのそれであった。そのように見てもやはり歴史は、諸々の宇宙発生論の単に超感性的な諸神話とは区別されて、ひとつの、現実性における神話になる。世界の外側でのひとつの過程を案出することによってではなく、現実性の中に沈潜することによって、私はこの神話を経験するのである。まるで私が歴史の中で生きている者自身であるかのように、私が〔その者と〕身近になるならば、私は、たとえ一面的であっても今や実在的でもあるような、ひとつの交わりのなかで感動させられる。そのとき、歴史は、過去のものがあたかも更に未来であるかのように再び生成し得る、という意味において、現在となるのである。過去のものがもう一度、可能的なものとして浮遊状態になるのであるが、そうしてますます決定的に、過去のものにおける窮極的なものが、絶対的に歴史的なものとして受け取られることになるのである。ここにおいて、現実性そのものにたいする敬意が生じる。この現実性そのものは、超越者に関係させられていることによって、自らの深みを有するの〔だから〕である。歴史をこのように読むことは、歴史哲学〔となるの〕であり、この歴史哲学は、時間において時間を止揚するものなのである。
 このように理解された歴史においては、没落と上昇は、明確なものではない。〔歴史を〕そのまま直接に読むかぎりでは、没落と上昇は、絶えず別の仕方で何度でも繰り返し生じているように見える。つまり、歴史は、この二つのもの(没落と上昇)を示すことで、私に訴え掛けをしているのである。しかしそれから、歴史は再び両義的であり、諸々の時代の系列においては、すべては上昇でも没落でもあるように見えるのである。
 没落と上昇の意識は、可能的実存を、可能的実存自身の現在における行動へと投げ戻す。この行動は、〔可能的実存としての私によって〕観想されて(100頁)我有化された(私自身のものとなった)歴史空間のなかで、充実を得るのであるが、そうなるのは、この行動が、過去から生じるあらゆる反響によって、自らが現在における私の決定的な行為であることを、確認する場合なのである。しかし、歴史の読解と、現在の状況の中への後退的な飛躍との間には、緊張があり続ける。この二つは、別の根源から、一なるものである超越者によって結びつけられることがなければ、一つの焦点に収斂しない。〔歴史を〕読むことは、私が束の間のあいだ現在にたいして目を閉じることによって出来ることである。そして現在は、私が過去のことを忘れることが出来ることによって、再び現われる。というのも、現在の中にずっと嵌まり込んでいなければならないのが現在というものなら、現在は歴史の外に取り出されたままのものであるから。現実の状況の中に歩み入ることは、身体的に揺さぶられることである。これに対して、過去の状況を最も突っ込んで了解することすら、可能性の空間のなかで単に思惟することにとどまるのである。
 目的を有する行為は、単に世界の内での行動であり、あたかも世界というもの[die Welt]そのものが計画の対象や目標であるかのような創造や変革ではない。だから、どんな時代になっても不可能なことは、まるで世界が全体として形成されるはずであるかのように、唯ひとつの意識が、自分自身の万能の力で世界を包み込むことであり、そのような力は束の間の仮象にすぎないのである。それゆえ、この上に更に、世界の全体を前にしての畏れと同調するような、最も決断に満ちた行為というものが生じるのであり、そして、最も具体的に歴史を知ることとともに生じるのは、世界の成り行き全体についての抽象的な諸主張にたいする嫌悪なのである。人間は歴史に介入するが、歴史をつくるのではないのである。なるほど、人間には、自らの無力さにもかかわらず、つぎのような意識があり続ける、すなわち、すべてのものは生じるがままに在らねばならないわけではなく、別のようにもなり得るのだ、という意識である。— とはいうものの、すべてのものの根拠として置かれているものは現実そのものなのであり、まったく測り難いものなのである。
 全体というものは、しかし、過去のものの総体でもなければ、未来でもない。没落と上昇とは、各々現前的なものとして、現実なのである。超越者へと関係づけられていることは、単に歴史を〔超越者の〕暗号として永遠な現在にすることであるのみならず、単なる未来と単なる過去に反対して、純粋な現在のために立つことなのである。いかなる時も他の時のために相対化されるということはなく、また、いかなる時も、その時においてだけ永遠なるものが満たされたとして、絶対化されるということはない。それゆえ、能動的な実存にとってのその都度の現在のみが、本来的な存在の現象であり得るのである。真なるものは実存にとって、眼差しを釘付けにしたままにする過去に掛かっているのはなく、究極目標としての未来に掛かっているのでもない。そのような究極目標を招き寄せたり期待したりすることは、現在を空虚な移行にしてしまう。そうではなくて、真なるものは、瞬間的な実現に掛かっているのである。この実現によってのみ実存は、(101頁)実存に割り当てられた時間の空間にとって、未来の現実でもあり得るのである。現在のことを諦めることによって、より良き未来がもたらされるはずだと慰めて、現在の断念を正当化することは、欺瞞である。未来への関わりは、たしかに、現存在を維持し拡張する個々の技術的対策(訓練、学習、節約、建造)として、相対的な価値がある。しかし、この関わりが現存在の全体に拡張されるべきだとされるならば、この関わりは、自己存在の現実を回避することとなる。現在というものは、現在が永遠なものである場合に、現在そのものなのであり、この永遠な現在のなかに、あらゆる歴史は掬い上げられるのである。
 没落と上昇は、このような本来的存在の路なのである。この没落と上昇という路は、実体的な現在として在ったところの歴史が反響するなかで、自分自身の責任において経験され為されるのである。一なる世界計画なるものを知らないことが、行動の重みを増させるのであり、この行動は、ある一般的な知から適切なものとして導出され得ること無しに、存在の獲得と喪失によって、この重みに与るのである。〔なんとなれば〕この存在は、この重みを、自らの歴史性において自分自身の自由から実現しなければならないもの〔だから〕である。
 11.全体というものにおいて完成される没落と上昇。世界過程と人類史を前にして、終末への問いがどうしても浮かんでくる。終極の諸事象や、現存在の完成あるいは究極的な破滅についての、ある教説においては、神話的な諸解答が呈示される。
 終末への問いは非神話的に立てられ得る。人は未来について問う、未来はどのようなものであり得るか、また、どのようなものでありそうか、と。時間の空間が充分に長く想定されている場合には、始まりがあったものに関して、時間における一切の終末はそのものの滅亡であることになろう、と見做される。この終末以前には、見渡すことのできない様々な可能性が存しているのである。人間の歴史の生成において、限定されない進歩が信じられようと、平和化された惑星上での人間現存在秩序の究極目標が考案されようと、あるいは目標の無い無限の自己運動が漠然と捉えられ欲せられようと、— いずれの場合でも、終末あるいは無際限性が、後の諸世代によって体験される未来の実際の世界として思念されている〔だけである〕のであり、超越しつつ一切の諸事物の終末が探求されているのではないのである。
 この〔超越しつつ一切の諸事物の終末を探求する〕ことが、神話においては生じたのであり、神話は時間上の現実性を空想上の超感性性と一つにしたのである。その種の諸神話の内実は、単に時間的に考えられた生起事象を超出するものである。人がそれらの神話を経験上の予測のように見做して、時間的に規定された世界滅亡を待った場合には、人はその世界滅亡が起こらないことにがっかりさせられていなければならなかったのである。だが、この種の表象が感性的・時間的な面においては不可能なものであることが(102頁)認識されている場合には、問題であるのは、もはや、終末を時間の中に引き入れることではなく、終末を、超越することによって捉えることなのである。すなわち、終末論的な諸神話が輝きを失っても、本来的な存在への志向は依然として存しているのであり、この本来的存在は、飛翔のときには終末完成の暗号として、また、没落のときには全体的な破滅の暗号として、目前に立つのである。
 というのも、時間の内では、近づき得ない存在というものは、上昇と没落という二律背反を通して現象するからである。永遠なものは、時間現存在としては、決断を通して自らに至らねばならない。この決断そのものが時間的であるかぎりは、終末は未来のものなのであるが、決断が存在の現象であるかぎりは、終末は永遠な現在における完成としてあるのである。それゆえ、私は時間現存在においては決して端的に超越者の許に在ることは出来ず、ただ飛翔において超越者へ近づくことが出来るのみであり、没落において超越者を失いうるのみである。もし、私が超越者の許に在るようなことになれば、運動は止むことになり、終末が完成されて現存し、時間はもはや現存しないことになるであろう。時間の内においては、絶対的意識が完成された瞬間は、即座に再び、緊張した運動へと移行せざるをえないのである。


〔「没落と上昇」(Abfall und Aufstieg)ここまで〕

 ===

 詳細目次(作成途上)

反抗と帰依 (71頁)
 1.憤怒 —(71頁) 2.知欲の中での決断の停止 —(72頁) 3.知欲における我々の人間存在は既に反抗である —(72頁) 4.反抗する真理意志は神性へ呼びかける —(73頁) 5.自己自身を欲することにおける割れ目 —(74頁) 6.帰依 —(75頁) 7.神義論 —(75頁) 8.神性の秘匿性のための時間現存在における緊張 —(79頁) 9.諸々の極を孤立化して高める過ぎることの破壊性 —(80頁) 10.諸々の極の孤立化における無意味な逸脱 —(80頁) 11.信頼の無い帰依、神を見捨てること、神無しでいること —(81頁) 12.最後には問い —(81頁) 

没落と上昇 (83頁)
 1.没落と上昇における私自身 —(83頁) 2.私が評価するように私は生成する —(84頁) 3.依存性における自己生成 —(87頁) 4.超越者のなかに保たれた過程の方向は、何処へ行くのか定まっていない —(88頁) 5.過程であり全体であるものとしての私自身 —(89頁) 6.守護天使と魔物 —(90頁) 7.不死 —(92頁) 8.私自身と世界全体 —(94頁) 9.世界過程 —(95頁) 10.歴史における没落と上昇 —(97頁) 11.全体というものにおいて完成される没落と上昇 ―(101頁)


昼の法則と夜への情熱 (102頁)

多なるものの豊かさと一なるもの (116頁)



 


なぜ懺悔するか ぼくはどんな人間もおそれない 聖金曜日の神

2022-11-13 15:25:30 | 日記

 
日々懺悔し、己れの神に立ち返る者は救われるとぼくは思う。
 
改悛は過ぎたことであって、人間にできることは懺悔のみである。じぶんを変えることはできないから 
 
懺悔とは、じぶんの神とのみになり、人間との関係の秩序を組み立て直すことである。人間からの独立と孤独の路である。そこでなおも人間を意識していることが懺悔なのである。
 
 
 
すべての人間は懺悔しなければならない。
 
 
 
自由とは、じぶんを意識することである。そこに懺悔とともに自由はある。
 
 
 
ぼくは、すべての人間は懺悔すべきだと言う。懺悔をおろそかにしていない人間などいないから。それゆえ、ぼくはいかなる人間もおそれない。
 
 
ねえ、わたしはあなたの神さまじゃなかったの?
 
もちろんそうだよ、愛の神さまだ。ぼくがここで言う神は、ぼくを懺悔させる、愛なき神、聖金曜日の神なのだ。人間の意識には、契機として、そういう神も必要なんだ。単なる主体性が面する神がね。この、見捨てられる受難を経験して、そこで強いられる懺悔から、愛の神が再び顕現する。それがきみとの愛なんだ。
 
 
 
 
 
 






彫刻家・高田博厚における「自然」と「神」——アンドレ・マルローの美術論と比較しつつ——

2022-11-10 23:50:20 | 高田博厚の芸術哲学


(高田博厚  芸術論)

 2022年05月16日
 
≪彫刻家・高田博厚における「自然」と「神」 ——アンドレ・マルローの美術論と比較しつつ——≫
 
古川正樹
 
 
彫刻家・高田博厚における「自然」と「神」、というテーマは、いまの私の課題としているものである。「自然」と「神」は、抽象的概念で言えば、各々、「世界・内在」と「超越者・超在」と換言して大過ないものであろう。このテーマについて、私のだいたいの見通しはついているつもりであるが、最近、美術論者としてのアンドレ・マルローに関する精緻な邦人研究者の著書を読んでいて、高田とマルローとの間に、本質的に緊密な思想的照応と一致がみられることに嬉しい驚きを覚えている。両者は1900年生れの高田が一歳年上であるだけの同時代者どうしであり、歳月が長らく疎遠にしていたが知友でもある。高田のほうからは、みずからの著書のなかで、マルローの、「芸術は反-運命である」という根本見解への賛同をしめしており、何度も重ねられたマルロー来日の多分最後の公的訪日の際は「四十年ぶりの再会」を果たし、「あなたは今回の日本講演で、《芸術は〈神〉を求めている》と言ったが、日本人にはなかなか解らないだろう」、と告げたこと等を記している。ともあれ、両者は、人間の創造的営為を総括する呼称である文化・文明の一本質である「芸術行為」についての理解で、内実ある照応・一致を多く示している。両者の思想の間には、両者各々の思想の真理性の証言を他方に見いだすこととなるような関係が、多く望まれる、と私は感じかつ見越している。このような相互照応は、両者の思想の普遍性を証示する方向に導くものとして重要である。
 
私としては、両者の思想を比較する際に、とくに、その存在論的価値論に注目したい。これは実質的には、拙著(『形而上的アンティミスム序説 ―高田博厚による自己愛の存在論―』)で、私が打ち出した考えと同じである。すなわち、人間の芸術創造の行為においては、高い精神的次元(魂・神)からの、人間への「呼びかけ」があり、これへの個としての芸術家の「応答」が、人間の芸術行為となる、という考えである。「価値」からの呼びかけに、人間が応え、内在世界を超越する永遠な本質をもつフォルムを創造することが、芸術行為である。これによって人間は、時間と死の鎖に繋がれながらも、この鎖から解放された一面もある存在であることを、自他に証するのである。ここに、真の芸術作品の本質的意味がある。この解放は同時に、人間の、世界からの解放、すなわち、与えられたものとしての「自然」からの解放でもある。ここで、私の課題の観念でもある「自然」とは、乗り越えられるべきものであると同時に、芸術行為に、大事な足場を提供するものでもある。内在世界とは、そのような二重の意味をもつものである。そしてこのことは、芸術行為がけっして自然の「模写」ではないことをも明かしている。高田とマルローの両者が渾身から強調するのもまさにこのことである。たとえ、とくに高田が、哲学者アランの弟子として強調するように、「自然」は想像力が宇宙引力の圏外に逸してしまうことを防ぐ、「もの」の意味をもつものであるとしても、である。
 
人間は、無から創造するのではないにしても、自然あるいは世界を前にして、あるいはそこに投げ込まれて、その不可測の運命に明晰な意識のかぎりを尽くして抵抗し、この運命を克服しようと努力しつつ、なお挫折するとしても、まさにその経験にもとづく芸術行為において、この自然あるいは世界を、超越的な価値の呼びかけに応えつつ自己内面で創り直すことによって、人間自身の不死性の側面を証するような存在である。この芸術行為は、人間が人間として存在するようになって以来、人類的・普遍的に、まさに人間存在の証として、その跡を地球上に刻み遺してきた。そしてわれわれに、いまなお人間なるものを想起させ覚醒させつづけている。そのように両者(高田とマルロー)は、人間にとっての芸術の根源的な存在論的価値を断定している。両者ともに、宗教の対象としてではなく、普遍的な志向において、「神をもとめて」と呟きながら。真の「人間主義」を、「人間の尊厳」のために、両者はここで同時に高らかに宣言しているのである。なぜなら、「神」と象徴的に呼ばれるような存在論的価値こそは、「人間」そのものの価値の礎だからである。
 
「神」がひとつの象徴的観念となるような境地としては、日本の那智の滝を前にして、マルロー自身が窮極の存在観念「包括者」l’englobant ——あらゆる特定性(規定性)を超越するヤスパースの窮極的存在概念das Umgreifendeの名辞と同等——に目醒めたという出来事などが、よく知られているものとしてはあるだろう。
こういう境地の成立する文化的背景に関しては、つぎの記述などが参照されうるだろう:≪はっきりと確認すべきは、(個々人の意識世界における美術作品収集である)空想美術館なる(芸術作品の自律性を前提とする)ものが本質的に現代ヨーロッパという不可知論的文明のもの(であり)、宗教的に寛大な文明にしてはじめて可能になったものだということである。≫(中田光雄『諸文明の対話 マルロー美術論研究』124頁)
 
 なお、マルローは芸術の本質論を展開しているが、その具体的例証である足場は、世界の美術(絵画・造形・建築)遺産であるので、私がここで「マルローの芸術論」と言っているものは、「マルローの美術論」と換言したほうが、より適切な印象が抱かれるだろう。いずれにせよ、このような脈絡において、いま高田博厚論で私がテーマにしたい二観念、「自然」(現実世界)と「神」(超越的価値)を考察の軸にして、二人の現代思索者の思想を比較的に勉強することに、私は関心をいだいている。そこにおける根本動機は、人間の芸術行為の、人間にとって根源的かつ必然的な意味を掘り下げてみたい、というものである。この二人には、人格的な信頼を置きうるから。
 
 
ここまで主にマルローについて述べてきたので、高田博厚の芸術論について一言しておきたい。
 彫刻家でありつつ音楽にも造詣が深い高田は、音楽を語る際、数学に言及している。形而上的なものには、数学的な節度(ムジュール)がある、という感得からである。原語 mesure には、節度のほかに韻律、拍子という意味もある。まさしく音楽の基本要素である。形而上的感動をあたえる造形作品にもこれがあるという感得が、高田の芸術理解である。高田が「自然」について語るときも、この節度、規範の意識が、不可欠に伴っている。マルローの言う、芸術家個人の「様式」(スティル)における、その都度の実現としての「形態」(フォルム)の問題に相当する。いわゆるあるがままの自然が、ほんとうに問題となるものなのではない。彫刻家マイヨールもそれを言っていた。空の雷鳴などは騒音に他ならない。だからこそ、他面から見れば、自然そのものが数学的構造を持っているかどうかということが、大問題となるのである。著述「音楽と思い出」のなかで高田が触れていることである。自然そのものと、われわれがその前に立ち創造の範とする自然とは、同じものなのか。「形が動きのなかに隠れているから、その形を取り出さなければならない」、とアランは書いていると、高田は屡々記している。このアランの言葉のなかでの「形」が、「ムジュール」を示すものだろう。その美の「形」は、恣意や思いつきの産物ではない。ここで、芸術家の、「自然」の前での謙虚な態度ということの意味を、正しく理解しなければならないのである。そのとき、範となる自然は、すでに、「形あるイデア」を暗示している。このように、「自然」は、両義的なのである。《自然の音、風のそよぎや鳥の鳴き声など美わしき騒音はまだ音楽ではない。けれどもこれらなしには人間に音楽は生まれなかった》(「古い音楽」高田博厚著作集 III、303頁)。
 謙虚な意識態度で、自然を前にして、その自然に感動するとき、また、そこから芸術家が創造したフォルムに感動するとき、われわれは、同時に、そこに映った自分の魂に感動しているのだろう。高田の「触知」という表現を用いるなら、そこにおいて窮極的にわれわれは「神」を触知するに至る。真の美とはそういうものであろう。このことを、不可知論者マルローも、「神なき現代」において宗教の意味を代替する芸術の意味として、肯定するはずである。
 
 
(以上、論考草稿の記録)
 
 
備考
 
〈自然〉(現実世界)と〈神〉「超越的価値」が考察の軸 
 
芸術の本質は、時間や死を超える意識を人間に惹起するような形態(フォルム)を創造することにあり、そのようなフォルムがと呼ばれる。しかも、この創造は、或る魔術的効果を狙った意図的案出によるものではなく、芸術家がみずからの個的根源から、超越的価値の呼びかけに応える行為として為されることが、傑作の創造のためには本質的なことである、とマルローは理解している。かつて高田博厚論を書いた私としては、この芸術本質の理解に全面的に共感する。
 
 
 大枠からすれば、高田とマルローの両思想は、可能的実存としての人間は世界を通して超越者の暗号を聴取し解読する、とする、現代の実存哲学者ヤスパースの根本思想におさまるものともとらえられる。
 
 
 
 
 



ヤスパース『哲学』翻訳 第三巻「形而上学」「第三章 超越者への実存的関係の諸々」1

2022-11-10 16:37:45 | 翻訳

(ヤスパース『哲学』翻訳 第二巻・第三巻)
 
 
ヤスパース『哲学』翻訳(第5部)第三巻「形而上学」「第三章  超越者への実存的関係の諸々」
 
 
(68頁)
 

第三章

 

超越者への実存的関係の諸々

 
 
反抗と帰依 (71頁)
 
没落と上昇 (83頁)
 
昼の法則と夜への情熱 (102頁)
 
多なるものの豊かさと一なるもの (116頁)
 
 
 
 超越者は、限界状況において実存が自分の根源から自らを超越者へと方向づける場合に初めて現前するものであるが、すべてを吸収する灼熱であり得るものであり、あるいは、依然としてすべてのことを言いながら、それから再び、あたかも超越者は全く存在しないかのような静寂でもあり得るものである。
 私自身の存在意識と結びついて、超越者は、私が超越者に向かって立つあり方に応じて、自らを明示する。超越者の存在を私は、ただ、いかに私が内的に行為しつつ私自身へと生成するか、その生成の仕方を通してのみ、把捉するのである。超越者は私に手を差し伸べるが、それは、私が超越者を摑み取るかぎりにおいてである。しかし超越者を強いることはできない。何処で、そして如何に、超越者が私に自らを示すかは、問われ続けることである。準備をして自制していることの能動性は、受動性ではなく、運命のなかで現存在を激情的に摑み取ることと同様に、決定的なことであり得るのである。
 しかし決して、超越者への関係は、計画的な実施のようなものには接近可能ではない。むしろ、超越者無しで生きることこそ(69頁)、私が為し得ることにおいて、営業の合目的性において、成功することであり、こういった営業は、最も本質的に大事なものをも屈服させ、破滅させるものなのである。存在のどんな透明性も無いまま、生をまぎれもない凡俗さにおいて現実的に感じることに成功し得るというのであれば、生はもはや疑わしきものではないことになろう。 
 だが、実存が、あらゆる現存在を超え出て、本来的存在に目を向けるとき、この本来的存在は、ただ束の間の暗号の諸々においてではあるが、実存の目の前に歩んで来るのであり、これら暗号において実存は本来的存在を自らに近づけ、言表したいと思うのである。 
 この論述は、それゆえ、限界状況を見遣りながら、諸々の実存的関係を現前させるだろう。それらの実存的関係において経験された超越者は、観ぜられ思惟されたものとして、対象的となるのであり、そして再び溶けて消えるのである。
 私が可能的実存として存在への関係へ歩み入るとき、この関係が一義的である処はどこにもない。すなわち:
 実存が、疑わしい現存在から、超越者に対峙して己れを立てるのは、反抗と帰依においてである。諸々の限界状況は、現存在において破壊しつつ明示するものであるが、これらの限界状況から、何故現存在はこのようであるのか、という問いが生じる。この問いは、現存在の根元に対する反抗へと導くか、あるいは、理解不可能なものへの信頼としての帰依へと導く。
 自分自身を実存は没落と上昇において捉える。そこにおいて実存は、超越者へと向けられるか、超越者を放棄するかなのである。自己存在の絶対的意識から、存在そのものは、沈没あるいは登攀として摑み取られるのである。
 だが、実存は飛翔において何であるのかは、現存在においてははっきりしないままに留まる。実存の可能性のなかには、理性的現存在として現象するところの、昼の法則と秩序への道が存する。だがこれに対して、ひとつの他の道が、夜への情熱として存しており、破壊することにおいて、一層深い存在を要求するのである。ここに、最も恐ろしい両義性が現れている。盲目的で単に生命的な現存在のように実存が自己満足し得ることは、あり得ないのである。
 真なるものの可能性は、一なるものとして自らを示す。この一なるものが私の超越者として私に語り掛ける場合に、この一なるものにおいて私自身が生成するのである。この一なるものを私が裏切るとき、私は無の中に没落する。しかし、自らの歴史的規定性をもつこの一なるものは、現存在の諸可能性の多様性によって再び問いに付されるのである。現存在においては、唯一の固定的で、客観的に確信されるような、実存一般の道は存在せず、在るのは可能性の不確実性なのである。この可能性の不確実性のなかでは、超越者は、人が知ろうと欲するかぎり、両義的で曖昧なままに留まるのである。 
 これら四つの実存的関係は、相互に駆り立て合って、実存を現存在において安らぎに至らせることがない。反抗と帰依は、それ自体においては一つとならないながらも、飛翔において融合するように見える(70頁)。がしかし、飛翔は、没落から初めて、そして没落の現実を前にして初めて、生じるのであり、そうして、自分自身も一義的となることはなく、昼の理性と無への情熱との対立へと自己分裂する[auseinanderfällt]のである。真なるものが両者において一なるものとして現前するかぎり、この一なるものは多なるものを、条件あるいは対抗する可能性とするものである。言表されてしまうと、どんな超越的関係も、二者択一的なものとなり、事実上緊張関係に立つものとなる。そしてその緊張関係になった超越的関係がその都度統一されることが、実存的現実というものなのである。この実存的現実をその緊張状態のまま思惟しつつ一つに取りまとめることは、そういうことが出来るとすれば、可能的実存において意識されるような本来的存在という、理解し得ないものを理解することであろう。しかし、我々は、思惟によっては、ただ、全体としては思想にとって接近不可能なものに留まるものを、様々な断片において開明することが出来るだけなのである。—
 〔超越者への〕四つの実存的諸関係のなかの、どんな関係においても、超越者を、暗号であるところの、神話ないし思弁的思想において対象的に現前化させる、という可能性が存している。すなわち:
 反抗と帰依からは、私は諸々の神義論において超越者を正当化することを思弁的に探求するか、あるいは、神義論を反駁することで反抗の根拠を探求するのである。
 没落と上昇のなかに立つことによっては、単独的個人は、超越者を彼の護り主として、そして彼の不死性として、その語ることに傾聴する。自由の過程は、神話的に、超感性的な存在過程の根源における可能性として、係留されるのである。
 生の理性的秩序としての法則性が、魔力としての情熱に対して緊張しているような生からは、二つの超越的根源という思想がどうしても浮かび上がってくる。私の善意志が服従することで私がそれに護られていると私が知るところの神に対峙して、冥界の神々のような暗黒の形姿が立っている。その神々に従うことは非理性的な罪[Schuld]の深淵の中に引き裂かれることであるが、この神々は、拒絶されると、復讐を強要するのである。
 「私は、現象においては、実存としての存在を、私の歴史的規定性のその都度一なるものと同一化してのみ、有する」、という確信において、私は「一なる神」という思想を摑み取る。しかし、現存在の様々な可能性という豊かさは、この豊かさ自体の超越者を主張するのである。すなわち、一なる神に対して多なる諸神が立ち上がることになるのである。
 実存的諸関係も、そこにおいて現われる超越者の諸暗号も、二律背反のなかに留まるものである。超越者の非対象的な存在は、現存在の現前するなかで様々な形態において現われる。これらの形態は、必然的に相互に結び付いた諸対立として、対象的となることで破壊し合うことによって、哲学することを刺激する棘であり続けるのである(71頁)。哲学することは、知において解決する代わりに、むしろ問いつづけることで、それらの形態が新たに出現するのを見るのである。誤った知による欺瞞を拒絶しつつ、人間は諸々の限界状況のなかで実存するように、自分の超越者への眼差しに映る諸々の二律背反のなかでも、実存するのである。このなかで人間は、様々な神話や啓示を超え出る飛躍を遂行する。哲学することは、それら神話や啓示に対して自らを際立たせることによって自らを遂行するが、それは、哲学することが、その通用形式では存立し続けられないだろうと思われる内実を、守りたいがためなのである。
 しかし我々が諸々の二律背反の一側面を独立させて思惟するならば、この一側面は心理学的体験としてか、あるいは神話的客体として、存立するものとなってしまっているのであり、自らの生命を失ってしまっているのである。諸々の二律背反における緊張のみが、己れの超越者へと関係する実存の真なる現象なのである。この緊張を思惟することが、形而上学としての、超越する働きをもつ実存開明の路なのであり、この路が、この目下の章において試みられるのである。 
 
 

反抗と帰依

 
 習慣によってぼんやりと生きつづけるなかで、諸々の限界状況が私に覆い隠されたままである場合、生は単に現存在である。超越者は盲目の魂の中には歩み入らない。だが、諸々の限界状況においてあらゆる欺瞞が止むとき、現存在の根源に対して投げ掛けられる憤怒が間近になってきているのである。それから、私は存在への帰依に引き返すかどうするか、という問いが生まれることになる。
 1.憤怒。— 現存在の現実に面して、これを吟味し評価することで、つぎの問いが生じ得る、すなわち、この現存在現実が在ることは良いことなのか、あるいは無いほうがより良いのか、という問いである。諸事物の経過は恣意的に見え、いかなる正義も世界を支配していない。善意の者にも悪意の者にも、高貴な者にも下劣な者にも、この世の経緯は無選択に不都合だったり好都合だったりする。諸々の限界状況において、すべてのものの破滅が開示されるのである。
 現存在は基盤無きものに見える。すべてのものは無である。自分を騙して何かを信じ込むかぎりで、人は耐えることができる。だが、何も本来的には存在せず、人は自分の現存在をほんの束の間生き長らえるだけであることが明らかになると、生は我慢のならないものとなる。私は無として現存することは欲さないからである。私は、幸福を幸福として摑むことを拒否する。幸福もやはり衰退の流れのなかの無の如き一瞬にすぎないのである。自らの現存在にたいする憎しみから、私は現存在の現実に反抗する。私はこの現存在を私のものとして引き受けることを欲さず、そこから私が出来したところの根拠にたいして憤怒する。私は、私の意志が無いのに私に与えられたものを、反抗から自殺する可能性をもって、独断的に返却するのである。
(72頁)
 2.知欲の中での決断の停止。— このような反抗を実現し得る私は誰なのか? 特定のこの現存在を欲さないことによって自らの存在を持つはずの者である。しかしこの「欲さない」という意識の中には、ひとつの自由が在って、この自由は、自らの性急さを理解することが出来るものである。すなわち、この自由は、過激な断念という限界から、自分自身を展開しようと押し出て来て、現存在において何かを試みる行為へと回帰することが出来るものなのである。この場合、反抗は、根源的な知欲の姿をとり、この知欲は妥協無く物事を研究し、問い、自分自身で出した答えを再び吟味に付すのである。現存在はもはや全体として価値判断されることはないが、しかし、現存在というものを経験するために、個人自身の本質を投入して絶え間なく歩み抜かれるのである。私は、あらゆる手段を用いて知へ至ろうと欲し、私自身が現存在として認識する者なのである。可能性は開いたままなのであり、現存在を拒絶するか、あるいは、再び根源的な同意をもって現存在の中に歩み入るか、である。反抗が、あまりに性急に、究極的な答えを得たと信じた後では、今や反抗は、絶えず問われるものとなったのである。 
 知欲のこの態度は、人間存在の不可欠な条件となる。問う者は自己存在なのであって、この自己存在は、ひとつの全体から引きちぎられているもののように、自らにとって現象する。この自己存在の自由は、「研究することが出来る」ということであり、自分自身の根拠からする行為を決心することが出来ることである。この全体は、彼には近寄れないものとなったのである。彼は、全体であるものの可能性すら、対象的な明晰さにおいて的確に思惟することができない。私の知欲と行為の自由において私の本質として私に現前しているものを、私は同時に、己れを引きちぎる我意として経験するのである。
 3.知欲における我々の人間存在は既に反抗である。— ゼウスが没落させようと欲し、荒廃状態にあった人間たちに、プロメテウスは意識と知と技術をもたらしたので、プロメテウスは有罪判決を受けるのである。人間を、限界づけられない発展の可能性を有する人間にするものは、プロメテウスの憤怒として示されている人間の根源である。プロメテウスは岩壁に繋がれながらも自分自身であり続け、無力であることの測り知れない苦痛の中にありながら、感動させる告発の叫びを上げることが出来、しかもこの無力さは権力に屈さず、神性のほうが態度を変えて、プロメテウスのほうも、帰依の態度になって和解し合う準備ができるようになるまで、持ち堪えるのである。
 これは、「人間となること」にまつわる太古の罪の神話である。このような根源性においてこの神話と唯一比較しうるのは、堕罪の物語である。人間をして初めて本来的に人間にし、人間の活動的な未来の全可能性を人間に与えるのは、「知」であるが、この「知」はアダムを楽園から突き出すのである。旧約聖書の神もまた、アダムの危険な隆盛に驚愕して言う、『アダムは我々の一人のようになった』、と。そして(73頁)彼を追放して、一度生じたものを更に続くものとし、もはや元に戻らないようにするのである。生成する自由の有する原罪は、同時に、強圧的な神性の有する原罪なのである。
 そのように人間は、神の世界の中に取り込まれるものである。人間の自由意識は、人間の可能的実存の比類なき真理として、失われることのないものであるが、それでも完全に真なるものではなく、人間を、不可解な仕方で、罪ある者とするものである。この自由意識を、人間はここで、神話において理解したのである。人間の価値と偉大さとは、自力の反抗のことなのである。そうでない場合は殆ど何処でも、諸民族の宗教において、神性の優位の前での無力と不安が、幸福と救いを求める人間の服従を決定しているのである。だが、人間のヒロイズムが、人間にとって、人間の本質の比喩である神的なものの存在の中に踏み入ったことは稀であった。この存在は、堕罪〔の神話〕においては僅かに示唆されているのみである。ギリシア人こそが、完全に決定的に、神々の現実性に拠って、人間が事実的に自らそうであったものを、敬虔に経験し、表象することが出来たのである。ギリシア人は、そこに、ひとつの「人間の尊厳」[Menschenwürde]を捉えたのである。この人間の尊厳は、それ以来、人間が自らに求めて為し得たもののための基準となった。たしかに、ギリシア人は、超越者が、彼らの神々の彼方の運命神[Moira]のなかにある新たな限界へとずれてゆくに任せた。この限界においてギリシア人は超越者に触れることはまだ殆どなかった。しかし、反抗と帰依をギリシア人は不滅の諸表徴のなかに描いたのである。
 己れを引きちぎる我意、限界無き可能性の中に入って行く知欲、その、このような罪は、人間実存の自由な自己存在を、その根源においては神から逸れて、そして神に反して、展開するのである。この、己れを引きちぎる意志は、しかし、それ自体神的である。この意志は偶然な路を行くのではなく、自分自身を変化させる神性へと還帰するのである。というのは、もしも人間の存在と行為が神性に反するものであって、自ら神的ではあり得ないとするならば、この人間の行為は支え無きものであろうし、それどころか不可能なものであろうからである。何らかの意味においてこの行為が神性そのものであり、神性がこの行為において作用し、あるいはこの行為をさせておくのでないならば。しかし、神話世界においてのみ、表象作用にとってふさわしい諸基準があるのであり、この諸基準において、神性の意志に抗う行為という不可能なものが、つぎの原理に従って思惟され得るのである。すなわちその原理とは、「自ら神でないならば、誰も神に抗しない」[nemo contra deum nisi deus ipse]、というものである。
 4.反抗する真理意志は神性へ呼びかける。— 知る行為において、現実としては耐え難いものが認識される。その場合、真理は、それが存在することによってすべてを打ち砕くようなものでは、あり得ない。私が遠慮の無い真理意志をもって、しかし、現実をそれがある通りに承認することしか出来ない、ということは、(74頁)私が現実を究極的に全的に知ることは決してないかぎり、私をして不断の問いのなかで前へ前へと駆り立てる。真実性への仮借なく一貫した態度は、それ自体、超越者へ本来的に関係する態度となるのである。[Die unerbittliche Konsequenz der Wahrhaftigkeit wird selbst die eigentliche Beziehung auf Transzendenz.]
 だが、神性の名において、否むことのできない経験的現実や洞察力のある理性を前にしては持ち堪えられないものが、真理として主張される場合、とりわけ、あらゆる現存在に存する不公正さを前にして、たとえ隠れてはいても実際には公正さが存しているのだと積極的に主張される場合、そこでは、ヨブにおけるように、真実性を求める意志が、このような形態の神性と争うことになる。というのは、真理への情熱は、自らの自由のなかで、自らが自らの神と一致していることを知っているからである。神性は、いわば弁証法的な運動のなかで二重化しているのである。ヨブは、彼が真理意志において帰依するところの神性を信頼しながら、つぎのような確信をもって生きるのである。すなわち、神性は、彼がそれに対して反抗しているところの神性において、彼を正義あるものとするだろう、という確信をもって。
 5.自己自身を欲することにおける割れ目。— 真理であるところの、自己自身を欲することにおいては、ひとつの割れ目がある。たしかに、単なる現存在の我意は、熱情なく、衝動的なものや、故意に自ら囚われるなら悪であるものの、無価値さのなかに留まっている。一方、自由が敢えて引き起こすところの、自己存在における割れ目は、自立的な本来的存在の熱情の条件なのである。この割れ目において、反抗は、実存の無制約性の可能性として、実存の根源なのである。この割れ目において、緊張が、自分自身にとっては暗黒なままでありながら、成長する。そして、嘗て存在というものが真摯に向き合われたからには、この緊張から、いつか再び、超越者が摑み取られ得るであろう。超越者への路は、まだ塞がれている。反抗が、いわば、自らの内に鬱積しているのである。反抗は、自らを超越者のなかで止揚する飛躍の途上に[auf dem Sprunge]あるのである。だが、反抗は飛躍のなかで凝り固まっている。反抗として私は可能性なのである。
 反抗は、固められた握りこぶしのようなものであって、開いてはならず、また、殴りかかることもできない。というのは、交わりの歴史性が現存在における実存の積極性となるよりも以前に既に、握りこぶしが自らを開くならば、それは、あの実存的関係においては、裏切りとなるからである。この実存的関係においては、能動的な存在と行為の形態で現実的となるべきものが、反抗として保護されているのである。反抗の可能性は、反抗の放棄によっては真実に止揚されず、現存在における実存の歴史的実現において初めて真実に止揚されるのである。これとは反対に、握りこぶしが、神性に命中しようと欲するかのように殴りかかるのであれば、反抗においてはただ絶望があるのみであって、この絶望において私は、無の中に向け盲目的な一撃を加えることで、可能性から否定的現実へと生成する。その場合、「否」においてもはや護るもののない反抗の罪責[Schuld]が、自己消耗することになり、この「否」は、欺瞞的に自己閉塞する知のなかで、破壊行為を為すのである。一方、護る行為である反抗の「否」は、「然り」を欲するものであり、(75頁)この「然り」のために「否」は用意されるのである。この「否」が差し当たり経験することは、緊張が増大することですべての存在が瞭然としなくなることであり、この経験によって、この「否」は「然り」のために用意されることになるのである。
 6.帰依。— 反抗が決定的になるところには、帰還の可能性がある。たしかに、何ものも帰還を強要しない。帰還の必然的は、洞察され得ることではない。しかし、自己存在は、己れが対立すると見えるところのものとの合一へと迫るのである。自立的な自由が忘れることの出来ない思想、すなわち、私が自分を自ら創造したのではなく、ゆえに私は最終的な存在であってはならない、という思想は、反抗における不安静であり、反抗を脅かすものである。
 反抗は、様々な一般的根拠によっては止揚され得ず、ただ己れ自身の[seinem]根拠においてのみ止揚され得る。私の自由に拠って私を私自身へと生成させるような神性のみが、私をして自己存在を通して反抗を克服させるのである。だがこの克服が成るのは、何か奇蹟のような超感性的作用を介してではなく、私が現存在において自分を一なるものに結びつけることによってであり、この一なるものに私は歴史的に無制約的な仕方で結び合わされ続けているのである。私がこの一なるものに帰依することによって、この一なるものと共にのみ、私は私自身となるのである。帰依が遂行されるのは世界の内においてであって、世界を介するのでなければ、超越者へは、いかなる路も通じていないのである。
 というのは、超越者は、現存在現実において私の帰依を欲するからである。反抗が幸福を、束の間のものであり欺瞞に結びついているからという理由で、拒んだというなら、帰依においては次のような意識が生成する、すなわち、すべての者には、彼が拒否してはならないものが、そのものの時宜に至った瞬間に、充実させられるはずである、という意識が。反抗において不幸が回避されたにしても、あらゆる現存在にたいする憎しみが生まれたというなら、帰依は再び次のように要求する、すなわち、この現存在は私に与えられたのであって、私はこの現存在を克服すべきである、私はこの現存在に耐えなければならず、耐えることを欲する、私が滅んでしまうに至る時まで、と。しかし、帰依においては、もはや、盲目的な現存在の幸福が経験されるのではなく、克服された反抗から摑み取られた幸福が経験されるのである。後者の幸福の上には、更に、到来する可能性がある災難という覆いが掛かっており、この幸福は、それゆえにこそ、単なる現存在には疎遠な深みを有している。— 克服された反抗から摑み取られた幸福が、そのように経験されるのと同様、苦悩もまた経験されるが、単に惨めなだけの苦しみが経験されるのではなく、克服された反抗の有していたような深みを持つ苦悩が経験されるのである。こうして、苦悩にたいして、そうでなければ〔反抗と帰依の過程がなければ〕得られたかも知れない幸福の輝きが、尚も示され得るのである。存在するすべては、その占める場では、現存在であり、私は自分を、私の占める場から引き離すべきではない。帰依は、生への用意であり、その生がどんなものであろうとも、その生を自らに引き受けようとするのである。その生がどのように到来しようとも。
 7.神義論。— 帰依は自らを根拠づけたいと思う。知欲である反抗にひとつの根源を持ち、反抗を養うものであるところの知る行為は、じつは、すべてのことを神性に基づいて理解し得るものにしたいと思う帰依にこそ、奉仕すべきものである〔、という思想が生じる〕。〔そのような思想である〕諸々の神義論は、(76頁)現存在の諸害悪や、避けることのできない罪への、また、悪意への、問いにたいする、様々な答えなのである。そのような問いは次のようなものである、すなわち、どうして神はその全能にもかかわらず、この世界を、このような諸害悪と諸々の不正義とが神から許されるように、つまり、悪が存在するように、創造することが出来たのか? あるいは、広義において、この問いは、どのようにして現存在において価値否定的なものは理解可能であるのか? というものなのである。現在の災厄を、子孫たちの幸福で埋め合わせること(例えばユダヤ人のメシア思想や、社会主義的理想郷におけるような)が、あらゆる希望が打ち砕かれたので、自己欺瞞に思われる場合でも、さらに、彼岸の世界による埋め合わせ(例えば、報いかつ罰する超感性的審判)が架空のものとなる場合でも、埋め合わせが必要なのではないかという問いは、常に新たに浮かんできて止まない。この問いにおいては、傍観者を満足させるような相殺が目指されているのではなく、帰依によって現存在においても卓越性が達せられる可能性こそが、目指されているのである。そのような可能的卓越性を、単独的個人は、一般的な答え〔となる思想〕のもつ影のなかに、再認識するのである。
 インドは、そのカルマ説において、非人格的な世界法則なるものを思いついた。魂の変転は、人間の魂を、生けるものの位階世界のあらゆる諸形態の中に入らせ得るものであるが、この魂の変転において、再誕と特殊な運命とのあり方によって、前世の生活で為された善と悪とが、報いられたり償いをさせられたりするのである。倫理的な賞罰の、隙間の無い仕組みが、すべての現存在を支配している。前世での現存在を意識的に思い出して前世に結びつくことは決してないのではあるけれども。すべての者は自分の運命を自ら生み出したのであり、自分の次の運命をも生み出すであろう。倫理的行為の意味は、より良い再誕を目標としており、終極的には、魂の変転の車輪からの解放を、再誕の揚棄によって、目標としているのである。
 このカルマ説は、引き延ばされた時間の表象によって、あらゆる実存的行為の永遠な意義にアクセントを置いている。この説は、分かりやすい暗号として、あらゆる災厄の意味を合理的な一義性において言表しているのである。神義論の問いは無用になった。なぜなら、いかなる全能の神性も存在するのではなく、存在するのはただ、現存在の法則と、非存在こそが努力して得られる存在であるという測り難さとだけであるからである。
 ツァラトゥストラ、マニ教徒、グノーシス派の人々は、二元論を唱えた。すなわち、神は全能ではなく、悪の力を自らに反して持つのである。二つの原理が互いに戦っている。災厄と悪意は、光の神性の存在を濁す闇の諸力の部分的勝利の結果である。世界は戦場であり、あるいは、世界自体が悪しき世界創造者の産物である。この悪しき創造者は、純粋な神性に対して立ち上がって、この不敬な作品を創り上げたのである。たとえ最後には善なる神々が勝利を確立するにしても、そこへ至る世界過程は、やはり(77頁)苦難と無意味さとで充満しているのである。この世界過程において、分散していた光の担い手たちは、一歩一歩、隠れていた状態から解放されて、善の力と悪の力との究極的な分離へと還帰するに至るだろう。善と悪との分裂は、純粋なものと不純なもの、光と闇、など、あらゆる価値対立において、再認されるのである。
 このような二元論は、現存在の最根源における二重化という、悟性の視点からは単純な解決である。その固定性と非弁証法的な粗雑さとによって、この二元論は、二元論であることそれ自体のゆえに、現存在を更に徹底的に思惟することをけっして許さない。その許すことといえば、ただ可能的なだけの様々な価値づけのすべてを挙げて、絶えず繰り返される諸事物の分類的包摂の外には、無いのである。しかし、この二元論が〔いわば〕弁証法的に展開されると、この二元論は、超越的に〔:超越者に〕基礎づけられた現存在としてのあらゆる現存在の闘争[Kampf]にとって、その単純さによって感銘深い暗号[Chiffre]となるのである。反抗と帰依は、二つの側面に沿って転向し合い得るものであり、この二つのものの両義性を、それらの可能性の様々な反転によって、昼の法則と夜への情熱として、経験し得るものなのである。
 運命予定説[Prädestinationslehre]においては、隠れたる神(deus absconditus)が、人間のあらゆる倫理的要請とあらゆる理解可能性の彼方に立っている。この神の意思は測り知り得ないとともに確固としている。この神意がすべての単独的個人にたいしてその運命を地上においても永遠においても決定しているのである。この世の正義の基準は、この神意には適用され得ない。この神意は、どんなその類の限定された意味をも無限に凌駕しているからである。地上での存在と行為は、単独的個人にとって、彼が何らかの自分の功績によって神の決定とこれとともに彼の運命を変えることができる、という意味を有しているのではなく、彼が選ばれた者であるか拒絶された者であるかがそこで気づかれる、象徴の意味を有しているのである。
 運命予定説は、根源的には、神義論問題というものが解き得ないものであることの言表なのである。しかしそうなると、運命予定説は、即座に、この説以上のものであることになり、その規定的な知と合理的な諸公式によって、議論を通して結論を引き出す仕方で、その合理的な諸公式から、理解不可能なものが積極的に理解されるような、ひとつの大規模な神学がつくられることになるのである。時間における決断の揚棄は、選択行為のもつ可能性を壊滅させるものであり、自由はもはや公式上は存在しないことになる。自由はただ、特定の考えからする事実的な行為としてしか存在しないことになるのである。
 これら三つの教説における様々な思弁が示していることは、理性にとって、否むことのできない答えというものは、神の存在への問いにたいしてと同様、義神論の問いにたいしても、存在しない、ということである。ひとつの公式を普遍妥当的なものにしようとすることは、甲斐の無い努力である。これらの合理的な(78頁)諸形式は、偉大な諸民族にとって、生を形成する意義を有したものであり、後の世の我々にとっても、おそらく、まだ少しの間は、表現の形式であることは出来るものであるからには、我々の努めることは、現在の歴史的な境位において、非知の知を通して、より深く掘り下げることである。これらの教説の諸内容への信仰の許に生きた人間たちの実存的な底力は、それらの諸内容の歴史的な真理を告知するものではあるが、諸教説の真理を我々にたいして証明するものではないのである。これらの教説が挫折した後では、むしろ、理解不可能性を理解することが試みられる。我々の意識は、もはや無疑問に、自らの神話的信仰内容を伴う歴史的実体に属してはおらず、もはやひとつの全体の知られざる深みから現前して安全に生きてはいないので、問いを投げかけることには、いかなる限界も知らないのである。我々の意識においては可能的実存として在る自由は、自らの超越者と共に、自分自身によって問われるが、それは、反抗と帰依の弁証法の眩暈のなかで、知による解決は全く不可能であることを、反省しつつ経験するためなのである。神話による神義論においては、解決は、知られないながらも信じられていたのであるけれども。
 罪過や争いや、あらゆる災厄は、何に由来するのか、という問いにたいして、なにか解り易い解決が我々に出て来るならば、限界状況は廃棄され、実存の可能性からは、それ自らの根源的な経験が奪われるだろう。単なる知のためのいかなる解決も無い、ということが、まさに、我々は諸々の限界状況としての我々の状況から出発して、単独的個人のその都度歴史的な飛翔を、交わりのなかで摑み取らなければならない、ということの根拠なのである。どんな神義論も失敗するということが、我々の自由の能動性に呼び掛けることになるのであり、この我々の自由は、反抗と帰依への可能性を保持しているものなのである。
 それゆえ帰依は、知ることを断念している。すなわち、帰依において私は、存在の根拠を信頼しているのである。帰依が真であるのは非知においてのみであり、帰依は、存在の中で、存在が知られ得ることなく、現存在が止揚されることなのである。帰依が自らを知りつつ正当化しようと欲する処では、帰依は非真実となる。だが、能動的信頼としての恭順は、非知のなかで超越者に眼差しを向けるのである。
 否定的なものにおいて本心を露呈する反抗は、研究行為をしつつ路を求めているのであり、この路の途上で反抗が抱いている信念は、いかなる神も存在せず、ただ、盲目的な自然法則や、有限な諸事物の総体などが、在るだけである、というものである。そこから反抗は、自らの知る活動に基づいて、嘲弄的にこう言う、「汝自身を助けよ、そうすれば神も汝を助けるだろう」、と。だが帰依は、このようにお返しをする、「帰依は知るということはない。それでも、神性が手を貸すのは、勿論、自ら行為する者にだけである。ただ自由への途上にある場合のほかは、何ものも授けられない。事実、私は私自身を助けるべきである。しかし私がそうする時、私は(79頁)帰依において信頼することが許される。このような信頼するということは、いかなる知にも基づくものではないが、生きることの敢行なのである」、と。
 ところで、帰依が、このうえ更に全体の調和について語ることがあり、災厄と悪とを弁明することがあれば、帰依は諸々の幻想のなかに自らを失うであろう。これら幻想で帰依は隠蔽行為をすることになろう。この事態から反抗は生じたのであり、この反抗の面前でのみ、帰依は真正な帰依であり続けることが出来るのである。真正な帰依は、いかなる知からも逃れることをしないのである。
 8.神性の秘匿性のための時間現存在における緊張。— 神性である超越者が可視的に語るとすれば、神性の前で恐れ入って服従することしか残らないであろう。問いは止んでしまう。秘匿性から現象の中に歩み入る全能の力の前に叩きつけられて、私は私の自由を喪失するだろう。反抗も帰依も不可能だろう。というのは、この二つとも、問いのなかで、秘匿された神性と向き合っているからであり、この問いの答えが、可能的実存の敢行なのである。
 我々は、相変わらず時間現存在のなかに在るのである。神性が、秘匿されたままであり、答えることをせず、あらゆる暗号を両義的にしておく限りは、この神性は人間を人間自身の自由へと突き戻しているのである。人間の運命は緊張であり、この緊張から出発して人間は、自分がそれへと向けて生きようと欲するところのものを、敢えて為すことをしなければならないのである。人間には、真理の探求において残されているものとしては、ただ、真理をこのような路の途上において見いだすこと、これあるのみである。神性は盲目的な帰依を欲してはおらず、自由を欲しているのであり、この自由は反抗を為すことが出来るものであって、反抗から初めて真の帰依に至ることが出来るものなのである。 
 それゆえ、緊張は解消されない。帰依は自らの根源を反抗のなかに保持しているのであり、信頼は問いを揚棄しないのである。終極的な合一は時間現存在においては不可能であり、そういう合一があるとしたら、それは非真実な先取であろう。実存は歴史的な現象においてのみ、自らの真理を、この緊張から自らにとって見いだすのである。その場合、実存は自らの「存在への信頼」[Seinsvertrauen]を、自らの「自己への信頼」[Selbstvertrauen]を越える途上において有する。すなわち、実存は自らの帰依を自らの反抗を越えて見いだすのである。しかしそれに劣らず実存は、自らの「自己への信頼」を、自らの「存在への信頼」を越える途上において有する。すなわち、実存は自らの反抗的自立性を、帰依を越えて見いだすのである。
 反抗は、その否定的本質においても、そもそもの初めから神へと方向づけられているので、神を否認することは、無関心となることにはならず、超越者へと関係づけられていることの消極的な表現なのである。反抗は—神を否認するにせよ呪うにせよ—それ自体、超越者に捕えられていることなのである。反抗は、疑問無き信仰よりも深いものであることが出来る。神と争うことは、ひとつの、神の探求なのである。あらゆる「否」は、「然り」が欲しいのであるが、しかし、真理と誠実とにおいて欲しいのである。あらゆる帰依は、真なる帰依としては、反抗を克服することを通って来てのみ、可能なのである。
(80頁)
 9.諸々の極を孤立化して高める過ぎることの破壊性。— 世界現存在において、緊張の一極を過度に高めることは、どんなに偉大な完成を目指していようとも、そのような完成は、時間の内に留まる実存にとって、不可能なものである。すなわち:
 実存は、反抗において自らの自由から、神に対し、あるいは神無しに、自らの意味を、自ら創造したものとしての世界において実現するために、巨人的に、自分自身に拠って立とうとする。世界は何かの役に立つのか、立たないのか、という問いは、実存にとっては、もはや如何なる意味のある問いでもない。問題であるのは、私が意味を創造することによって、私こそが役に立つものであることなのだ。つまり、私こそが、存在するところのものであるか、無であるか、なのである。
 〔これに対し、〕帰依の英雄主義は、自らの真理を、殉教者の自己破棄に持つ。ひとつの尊厳が、この破棄への意志に存するのである。この意志が実現するのは、世界に無関心な生が、世界の中で把持された超越者の真理に無制約的に帰依することである。
 しかし、自力の巨人と帰依の聖者は、世界現存在から出て完成の中へと歩み入る。この完成が、この両者を、交わりにとって接近できないものにするのである。この両者は、讃嘆の対象となることがあり得、また、可能的なものを定位するものとなるのである。
 10.諸々の極の孤立化における無意味な逸脱。— 私が自己存在の諸々の可能性を投げ捨てることによって単なる現存在になりたいと思って、一つの極に自分を孤立化するならば、私は無意味さへと逸脱せざるをえない。
 その場合、反抗は、私が自分の現存在をまさに私のものとして欲する、その仕方のために、起こされる。私は、生が続くかぎり、良心の疑念無しに生を享受することを欲するのである。私は、破壊と支配とを享受する力を欲し、私の現存在を邪魔する現存在に対する憎しみと復讐心から、力を欲する。このような憤怒は、もはや、反抗する自己存在の自由ではなく、断固たる主観性の恣意なのである。— もっと力のない諸形態においては、反抗は、浮遊状態に留まる代わりに、自らを、いわば固定的に切り離す(festrennnen)。反抗は、超越者の純粋像としての神性のために闘う代わりに、空虚な虚無主義の最終形態となるのである。反抗は、他人の不幸を喜ぶ気持ちのようなものとなる。すなわち、そこでは、人は世界をあるがままに見る、というわけである。神性にたいして、自分の現存在に即して、それが一般にあるがままの様子を示すために、人は平凡なものに服従する。このような憤怒は、ルサンチマン〔弱者の強者への無意識の妬み〕である。このような憤怒は、深みの無いままである。
 〔一方、〕帰依は受動性へと逸脱する。争うことの可能性は廃棄され、実存の時間的現象には、いかなる力ももはやない。実存は、存続的な調和を時間の中に採用したのであるが、(81頁)このような調和は時間の中では、現存在としては不可能なのである。このような受動性は自由を放棄してしまっており、現世的な諸権威に信心ぶって服従している自分を見いだすのである。
 11.信頼の無い帰依、神を見捨てること、神無しでいること。— 反抗と帰依は、超越者の前では自らが否定されていることを知っているところの、拒絶されているという意識における、自己存在の喪失の許で、結びついている。この意識は、信頼の無い帰依という絶望である。人間は超越者への自らの関係において、単におののいている自分を感じるのみならず、希望を持っていないのである。人間は自らが永遠に助け無く打ち砕かれているのを感じるのである。人間は、むさぼり喰う力に面している不安として、無である。(つづく)帰依は、そうはいうものの、信頼を包含していたのであるが、いまや、残り無き依存性のなかで、自らを喪失しているのである。一方、己れを肯定する自己存在のほうは、自分に敵意をもって優越する超越者の不気味さを前にして、戦慄しながら立ちつくしているのである。
 反抗は、神を見捨てること[Gottverlassenheit]においてあるのではない。神を見捨てることにおいてあるのは、無信仰であることとしての遠さの意識である。この無信仰性は、反抗することも、帰依することも出来ない。諸々の限界状況のなかでの覚醒に先んじる無自覚な状態が、この無信仰性なのではなく、この無信仰性はむしろ意識的な状態であり、この状態は、反抗をも帰依をも嘗ては為し得たが、いまやそれらを失ってしまっているのである。この状態が無関心さではない場合は、この状態は、自分に超越者が到来することを待っているところの空虚さなのである。いま言った無関心さにおいてなら、もはや如何なる真摯なものも私にとって存在しないが故に、私はもはや何も本来的に欲することはなく、喜ぶことも苦しむことも出来ないのである。神を見捨てることは、「神は死んだ」という意識に高まることがある。この意識はもはや如何なる反抗でもなく、しかし反抗のように可能性を自らの内に持っているところの驚愕[Entsetzen]である — 一方、問うことも絶望することもしない、ぼんやりとしていい加減な、だらだらと生きることのみが、あらゆる可能性を過ぎ去らせてしまうのである。
 人間が現実に、そして問うこと無く、神無しであり得るような場合があるとしたら、その場合には、反抗は止む。次のことが伝えられている、すなわち、《キリスト教化時代のスカンディナビア地方には、いかなるものも信仰せず、自らの強さを信頼していた人々がいた》、と。このことが言葉通りに事実であったとすれば、これによって、ひとつの無自覚的な現存在が性格づけられることになろう。この現存在は、先を見越すことも反省することもなく、完全に瞬間にのみ生きているのであり、未だ反抗することも知らない。なぜなら限界状況を知らないからであり、それでもやはり、野生の独立性をもつ現存在なのである。この現存在は、他のどんな現存在とも違って、反抗への可能性を自らに蔵していない。すなわち、神を情熱的に探求することへの可能性を蔵していないのである。
 12.最後には問い。— 反抗と帰依の緊張を解消するために知を客体化することは、実存から、実存の歴史的自由の呼吸を奪う。実存は時間現存在に在りつづけているのである。
(82頁)
 反抗は、本来的に人間的なものである。目を開いて諸事実を視て問う者は、「否」への路を見いだすであろう。帰依の信頼は、私がそこにおいて既に安らぎを有しているような、妨げられない予断であるなら、真なるものではあり得ない。帰依の信頼が真なるものであるのは、ただ、この信頼が、現実の現存在の希望無き恐ろしさに面と向かいつつ獲得される場合のみである。この信頼は、怪物ゴルゴンの、人間を硬直化させて石にする眼差しに、耐えたものでなければならないのである。
 本当に恐怖の中に入って試練を克服しない者は、信頼を知ることはない。信頼は誰にも押しつけられはしない。信頼は、信頼すること自体はいかなる功績にもならない、という意識を伴っている。信頼を有することは、それを有する者のいかなる上級価値でもない。信頼は、信頼して正しいのかという懸念と結びついたままなのである。
 信頼しない者は、単に身を引くか、あるいは逆に、真剣に信頼する者として、同様に信頼を有する他の者の最も身近に寄り立つのである。この他の者は、その者自身として存在し、現存在的運命の実存的な共同体を、相手である当の者と共に経験するのである。
 世界をいわば尋問することによって、私は言うなれば超越者を問うているのである。すなわち私は、天意が在るのか、在るならどういうものか、と問うているのである。その問いにおいて私が誠意を保ちつづけるほど、私はいっそう途方に暮れることになる。すなわち:
 私は、何が持続するべきであり生きるべきであるかを知らないし、何が没落すべきであるかを知らないのだから — そして、私が知るかぎりでは、一つのものが優勢であり続けることは決してないのだから — そしてまた、私は、持続するものはそのこと自体でより良きものであるのではなく、それどころか、ただ持続するだけのものは、しばしば最も拙劣なものである、ということを、一般的に知っているのであるから — 、私は決して、神性の応答を、事象生起の結果や行為の成果において知るのではないのである。没落は拒否を、そして聖別を、意味し得るのであり、勝利は課題であり得、あるいは逃避であり得るのである。
 次のような思いの発端が、ほんの僅かでもあると、私の態度は混乱したものになってしまう。そういう思いとは、神性が諸事物を一定の方向性をもって生起させることを私は期待できる、というのは、そうであってこそ意味があるのであり、そうでなければ意味がないからだ、とか — あるいは、このような高貴な生、このような善き意志、このような最善のものへの着手が、挫折することはあり得ない、とか — あるいは、私は何かに値する功績を成すか成さないかであって、それゆえ、私は期待してよいか、恐れる必要はないか、どちらかであるだけだ、とか — 、そういった思いなのである。こういった思いは、すべて、私の態度を混乱させるものなのである。こうなると、私は、近づき得ないものに押し迫ってゆき、摂理あるいは天意がそこから生じるところの本来的存在の中を瞥見しようとするか、あるいは、私は、いまだ優れて公正な思想を通してであろうとも、密かに摂理に影響を与えたいと思い、それどころか摂理に強制を及ぼしたいと思うのである。このような思惟のなかには、ひとつの洗練された魔術があり、この魔術は、魔法の技術をもってではなくとも、人間の存在と行為とをもって、神性を導こうと欲するのである。
 実存と理念のみならず、全的で途方もない、圧倒的な世界や、そのほかの、可能的実存を内的に(83頁)萎縮させ得るか外的に破壊するようなものをも、現存在は容れているのである。意味や権利や善行の諸表象に照らせば不可能であろうようなことも、端的に言って、すべて在り得ることなのであるから、反抗と帰依においては、様々な緊張があり続けるのである。したがって、実存が自己拒絶状態になること[existentielles Versagen]は、挫折の無意味さへの絶望においても、成功の誇りと満足においても、同様にあるのである。しかし、幸運な者においても、挫折する者においても、また、無意味さにおいても意味への意欲においても、これらの両方に、問うことがあり続けるならば、超越者への信頼が真実なものとしてあり得るのである。
 私が、神性は自己満足する者や傲慢な者や不寛容な者の側にも、狭隘さや盲目さの側にも在るのか、と問う場合、私は敢えて否とは言わないのである。そこに在るのは私の神性ではない。私は知っている、私の諸力に応じて私から、私のものではないその神性にたいする戦いが求められていることを。しかし私は、私がその神性にたいして勝利することを、期待は出来ないのである。隠れたる神性は、間接的に私に語り掛ける時、決して全的に私に語り掛けるのではない。この神性が私に歩み寄るのは、私にとってこの神性そのものではないものにおいてである。このものを神性は現存在させ、自己主張させるに任せる — そして、この神性は、もしかしたら私から、私がそれを拙劣で悪いものとして戦っているところのものの勝利と存立を見ることを求めているのかもしれないのである。
 
 

〔「反抗と帰依」ここまで〕

 
 
 ===
 
 詳細目次(作成途上)
 
反抗と帰依 (71頁)
 1.憤怒 —(71頁) 2.知欲の中での決断の停止 —(72頁) 3.知欲における我々の人間存在は既に反抗である —(72頁) 4.反抗する真理意志は神性へ呼びかける —(73頁) 5.自己自身を欲することにおける割れ目 —(74頁) 6.帰依 —(75頁) 7.神義論 —(75頁) 8.神性の秘匿性のための時間現存在における緊張 —(79頁) 9.諸々の極を孤立化して高める過ぎることの破壊性 —(80頁) 10.諸々の極の孤立化における無意味な逸脱 —(80頁) 11.信頼の無い帰依、神を見捨てること、神無しでいること —(81頁) 12.最後には問い —(81頁) 
 
没落と上昇 (83頁)
 
昼の法則と夜への情熱 (102頁)
 
多なるものの豊かさと一なるもの (116頁)
 
 



実存とは品格のことである

2022-11-08 16:05:20 | 日記


2022年11月08日(火) 02時

 
ヤスパースのエクシステンツを実存と訳しているが、ぼくは、内実においては人間の品格のことであると思う。実存的に生きるなどという言い方は訳の分からない言い方であり、品格をもって生きるといえばよい。すると、品格をもって生きるためには信仰が不可欠であることが理解されてくる。超越者への信仰である。これは本気で信じなければならないのであり、依存的であると云われようが甘いと云われようがほうっておけばよい。信仰がないために恥ずかしい思いをするよりもはるかによいのである。 
 
ぼくは生きているかぎり品格のための信仰をもち、これに拠って信じてゆこうと思う。 
 
 
超越者への信仰は、教義的に規定された神への信仰ではない。ヤスパースの信仰を知るためには彼の『哲学』を読まなければならない。立派な信仰である。キリスト教に対峙するためではなく自分の信仰を持つために。