goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

吉野山の紅葉

2018年11月08日 | 観光

吉野山の紅葉を見るために、ツアーに参加して11月6日に行ってきました。ネット上の紅葉情報では下千本・中千本・上千本ともに「色づき始め」ということでした。

高知をバスで朝出発して3時過ぎに旅館の駐車場に到着。さっそく世界遺産の金峯山寺蔵王堂に向かいました。桜の木が紅葉していました。

11月は蔵王堂秘仏ご本尊金剛蔵王大権現がご開帳となっていて7mにもおよぶ立派な3体のご本尊を見ることができました。ただし、撮影は禁止で画像はありません。

蔵王堂から四本桜を撮りました。

境内の様子です。

南朝妙法殿を撮りましたが夕陽が逆光になって良い感じに

金峯山寺の前の道路から見た下千本ですが低いところは紅葉が進んでいません。

中千本方向です。

旅館に戻る途中にも各所に紅葉が

道ばたにも

旅館は竹林院群芳園です。聖徳太子建立の一寺と伝えられ、豊臣秀吉や与謝野晶子などが愛した宿です。

一万坪におよぶ敷地には大和三庭園の一つと言われる立派な庭があります。宿泊者以外は有料です。

庭園の中も紅葉が見事でした。

朝見て回ったのですが遠くに雲海が見えています。

心配していた紅葉の進み具合も思ったよりも進んでいて十分楽しめました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県 面河渓の紅葉

2018年11月03日 | 観光

四国にも紅葉前線が来ました。まず標高の高い石鎚山と剣山が見頃になりました。そして愛媛県の面河渓も見頃となったのでさっそく出かけました。

高知から国道33号線を北上し久万高原町の軍艦岩を過ぎたところで県道12号に入ります。道々だんだん紅葉が見られるようになります。この道路は「モミジロード」と名付けられています。

面河渓に到着しました。

無料駐車場に車を駐めましたが意外とすいています。なぜなのか・・・

石鎚山の麓に位置し中央構造線のもたらした巨大な絶壁を見上げながら渓谷に入っていきます。

仁淀ブルーとして有名になった仁淀川の上流にあたる川は澄み切っています。

さぞかし紅葉が進んでいるかと思いましたがあまり赤くなっていません。むしろ途中の方が紅葉しています。まだ少し早かったようです。来週か再来週が本当の見頃になりそうです。

でも、一部はきれいに紅葉していました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かほく星空劇場

2018年10月09日 | 観光

10月の3連休の土曜日に神戸に向けて出発しました。室戸から徳島の海岸線を通り徳島市に着いたとき、なぜかナビが瀬戸大橋ルートへ行かそうとします。えらく遠回りになるのに何故か?高速道路情報を見てみるとなんと鳴門大橋が風で通行止めとのこと。徳島市内は穏やかな天気なのに・・・。しかたなく徳島の「あらたえの湯」で一日ゆっくり過ごして徳島ラーメンを食べて帰ってきました。

連休2日目はどうしようかと妻がネットで調べて「第4回かほく星空劇場」というのを見つけました。星空劇場ということは阿智村のような星空を見るのかと思いきや野外での映画の上映でした。日が暮れてから「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー」を上映するのですが、餅撒きや出店があり、何より孫が大好きなアンパンマンミュージアム前広場なので、孫を連れて行ってきました。ちなみに「かほく」というのは高知市の北東の香美市の旧香北町のことで、やなせたかしさんの出身地です。

主催は香北町青年団!青年団の活動はどこも下火どころか消滅しかかっていますが香北町ではがんばっていました。

到着するとすぐに餅撒きが始まりました。餅やお菓子はJA土佐香美香北支所に提供されたものです。拾うのに必死で写真を撮るのを忘れていました。なので「かほく星空劇場」のフェースブックから次の写真を掲載させて頂きます。

けっこうたくさんのお持ちやお菓子・ラーメンを頂きました。ありがとうございます。餅撒きの後はステージでのイベントが続きます。夜になると白い大きなスクリーンに映画が映されます。ステージでは高知の「Laugh2」というアカペラグループが歌声を響かせていました。

手前の緑のテントのプロジェクターで上映します。奥の左の建物がアンパンマンミュージアム(香美市立やなせたかし記念館)で右の建物が7月12日に再開したアンパンマンをテーマにしたホテルの「ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート」です。

ホテルの手前にはアンパンマンの遊具があり、子どもたちは大好きです。無料なので大人も大好き。

周りにたくさんの出店が並んでいます。高知工科大学の学生の

孫が一目散に走っていった先にJAのキャラクターのチョリスのぬいぐるみがいました。

孫が小さいので映画までは残れませんでしたが楽しませてもらいました。香北町青年団の皆さんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘でパラグライダー

2018年09月18日 | 観光

鳥取砂丘にパラグライダーをするために行って来ました。

以前からパラグライダーがやってみたくて高知県にある吾川スカイパークに申し込んだこともありました。1度目は現地に行きながら天気は良いのに風が逆風で中止。2度目3度目は悪天候で中止。今回はたまたま見つけた鳥取砂丘のパラグライダーに申し込みました。9月の三連休の中日を申し込みましたが近づくと1日目と2日目は雨マークが付いていたため3日目に変更しました。ところが天気予報が変わってきて3日目の方に雨マークが付きそれも予約した昼過ぎが最悪。またしても飛べないのかと不安がよぎります。

11時ごろに鳥取砂丘に到着し、昼食を済ませてこどもの国の近くの「砂丘本舗」集合場所に行き手続き。体験フライトは約3時間で、この日は8000円ですが、普段は7000円。準備して行くのは軍手と飲み水1リットル、動ける服装であれば何でもオーケー。カメラやスマホも持ち込みオーケーで撮影の気配りもしてくれます。ヘルメットを借りて準備完了。

予定の12時30分に全員が集合しインストラクターの説明開始。操縦方法を聞きます。基本は4つで「手を上げた万歳で離陸」、「肩の位置で飛行」、「曲がる方向の腕を下げて反対の手を上げて旋回」、「両手を下に下ろして着陸」。これだけです。

その後、砂丘の飛行地点に移動しましたが、雨が降ってきました。

傘を貸してくれて、さしながら丘の上に移動しましたが到着した時には雨が上がりました。丘の向こうは日本海です。鳥取砂丘の良いところは風向きによって飛ぶ方向を変えられるので風さえあれば飛べるそうです。ただし冬は荒れるのでやっていません。

さっそくハーネスの付け方の説明があり

 

走って一人目が離陸

斜面が急なのですぐに浮き上がります。

10秒ほどで着陸。まわりに障害物がないし、砂なのでころんでも大丈夫です。

うちの奥様も飛びました。

下から見るとこんな感じでけっこう高さがあります。

右旋回は右手を下ろして左手を上げます。

着陸前に両手を下に下ろして揚力を減らします。

着陸するとハーネスの背中に入っていた袋に全て入れて背中に担いで左側の緩やかな斜面を上がります。それがけっこうキツイです。

今回の体験フライトでは全員3回フライトができました。レッスン終了後、パラシュートを畳んでバッグに収納し、担いで丘を下りました。下りだして再び雨が降り出しましたが、レッスン中は降らなくて助かりました。「晴れ女」の妻のお陰かも・・・。

今回の参加者は15名で女性が5名、小学生が1名いました。香港からのカップルもいましたがスタッフが英語で説明してくれます。砂丘本舗のスタッフはみんな親切でうまくサポートしてくれるのでだれでも飛ぶことができました。砂丘本舗の皆さん、ありがとうございました。今度は日本海に向かって晴天の下で飛びたいと思います。

YOU TUBEにもアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=lvHMFD_VQYc 

 鳥取砂丘パラグライダー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸テクノバード(本格的フライトシュミレーター)

2018年08月23日 | 観光

今回のメインは昨年オープンした本格的フライトシュミレーター体験施設の神戸テクノバードです。神戸市長田区の東洋ビルの4階にあります。ネットで予約して行きました。無料駐車場も3台分あります。

 

初めての場合はセスナ173とボーイング737を1時間ずつできて1万円です。実際の操縦資格を持った方が付きっきりで教えてくれます。まずはセスナから体験。

説明を受けた後、スタート。セスナと侮るなかれ、滑走路を真っ直ぐ走ってくれず足でラダーを微妙に調整しないと滑走路から外れてしまいます。何度もやり直しましたが滑走路から外れたまま離陸。八尾空港から関空へ。着陸はマイクロソフトのフライトシュミレーターで経験しているので無事に降りることができました。続いて神戸空港へ。あっという間に1時間が過ぎました。少し休んでからボーイング737です。

コクピットは本物そっくりです。

セスナよりはるかにリアルで緊張します。伊丹から関空へ飛行。こちらは離陸は簡単ですが指示通りに飛行するのがたいへんで、計器に目が釘付けで外を見る余裕がありませんでした。操縦桿の微妙な操作が求められ、なんとか関空に着陸。その後は羽田、千歳、伊丹と着陸にチャレンジしました。接地する瞬間の操作がうまく出来ないまま時間切れとなりました。楽しい時間を過ごせました。高くてもこれは値打ちがあるのでまた挑戦したいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹スカイパーク

2018年08月22日 | 観光

讃岐富士を後にして向かったのが、子どもの頃にすごした伊丹市です。中学3年の春まですごしましたがその後は行く機会もなく一度行きたいと思っていました。行ってみるとすっかり変わっていました。近くを山陽新幹線が通り、小中学校に通った道は新幹線のガード横になっていました。小学校・中学校もすっかり変わっていました。

続いて子どもの頃、飛行機が好きだった私がよく通った伊丹空港(大阪国際空港)のスカイパークへ初めて行きました。スカイパークは以前にNHKのドキュメンタリーで取り上げられているのを見て知りました。以前にブログ(https://blog.goo.ne.jp/maeda1176/e/8d741fd4f70790de2dbec543f56fe4fc)で紹介しましたが、私の子どもの頃は滑走路の端に道路があり間近で見上げていました。けっこう見に来る人が多くてホットドッグを売る車が来ていてよく食べたものでした。今はその道路は地下道になり滑走路拡張にともなってスカイパークができたようです。広い有料駐車場が3ヶ所あります。20分100円は公共施設にしてはちょっと高いのでは。

パークセンターを覗いてみました。

この広大な丘のようなスカイパークは騒音軽減の狙いもあったのですね。

シャワーミストも備わっています。暑い時はありがたい。

何ヵ所も屋根の下で見学できる所があります。

子どもが楽しめる施設も完備。

ANA同士が衝突?

着陸したボンバルディアDHC8とボーイング767が重なりました。

ほとんどがJALとANAですがIBEX(仙台・伊丹を拠点)のボンバルディアCRJも降りてきました。

飛行機好きには良い施設ですね。明日行くの今回の旅で一番の楽しみにしてる所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルダイヤモンド讃岐富士

2018年08月22日 | 観光

2016年7月に讃岐富士と呼ばれる香川県の飯野山に登ったときに山頂に次の張り紙がありました。

https://blog.goo.ne.jp/maeda1176/e/451090d941101581d7325299d8c73a20

 いつか見に行こうと心に決めていましたがなかなかチャンスがありません。時期が決まっているのでいつでもというわけにいかず、延び延びになっていましたがついに行きました。今年は8月は19日から31日がその期間です。妻が友達と旅行に出かけたのでその間に行くことにして、20日の夜中の2時に高知の田野を出発しSAで時間調整して5時すぎに宮池に到着しました。場所はグーグルマップで「ダイヤモンド讃岐富士」で検索すれば出て来ます。高松道善通寺インターを降りて15分。この日の日の出は5時28分。

行ってみると良い感じです。これは見られるかもと期待が膨らみます。

地元や遠くから来た方も増えてきました。土日はたくさん見えられるそうです。

地元の方が建てた看板(?)もありました。

でも池の水面は水草が多い。これでは水面に映らないのではと地元の方に聞くと「夏は多いが、今年は特に多い」とのこと。

少しでも水草の少ないところを探しました。

これならダブルダイヤモンドになるかもと待ち続けました。ところがいっこうに太陽が現れません。厚い雲が現れて邪魔をしています。飯野山の山頂は一見何もないようですが神社や展望台があります。

とうとう太陽は姿を見せないまま高い位置に昇ってしまいました。

本当は次のような写真を撮りたかったのですが・・・・(丸亀市観光協会のホームページからの転載です。宣伝になるのでお許しください。)

天に見捨てられました。本家、富士山のダブルダイアモンド富士は田貫湖で4月と8月の年に2日しかチャンスがないそうですが、こちらは近いのでまたチャレンジをしたいと思いますが4月が水草がなくて良さそうです。

宮池を後にして次の目的地を目指しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の夏 よさこい祭り2018 高知市納涼花火大会

2018年08月18日 | 観光

高知の夏はよさこい祭り。

8月9日から12日まで開催されました。孫たちが来ていたのでアップするのが遅くなりました。まずは9日に前夜祭の高知市納涼花火大会に行ってきました。毎年場所取り合戦が過熱していることから今年からセブンイレブンで観覧席の入場券(1人100円)を前売りするようになりました。さっそく事前に中央区画の入場券を買いました。遠方の者には助かるシステムです。5時の開場にあわせて行き、真っ正面の席を確保しました。

 

弁当を食べながらノンアルコールビールを飲んでいるとブルーインパルスが飛んできました。

 

自衛隊側からよさこい祭振興会に申し入れがあり検討の末、決定したもの。「よさこい祭りは太平洋戦争や高知空襲の惨禍を体験した中で、平和や町の復興を願って始められたものなのに、なぜ平和の祭典に」といった声もあり、地元新聞も「自衛隊の入隊者が減っている中で、宣伝目的」という批判的な投稿記事を載せていました。

7時半から4000発の花火が始まりました。

 

花火はyoutubeにもアップしています。

 https://www.youtube.com/watch?v=FZEXOH4yemk&t=9s

 高知市納涼花火大会2018

よさこい最終日に帯屋町のアーケードで1時間半ほど踊りを見ました。ここはお店の冷房の冷たい風が流れてきて涼しいのです。

早稲田大學踊り侍チーム

 

京都 櫻嵐洛チーム

埼玉県 舞人チーム

三重県 よさこい塾・ありがた屋チーム

愛知県 常磐チーム

秋田県 秋田わげもん~あんべいいいな隊~

長崎県 さるくー蓮チーム

愛知県 やいろチーム

埼玉県 朝霞彩夏祭連合チーム関八連チーム

愛媛県 伊予からの風 純信連チーム

関東・東北 そらいろチーム

福岡県 ふくこいアジア祭り隊

埼玉県 上總組

どの踊り子さんもとても楽しそうです。この時間帯は全て県外のチームでした。わざわざ県外からありがたいことです。全部で207チームの参加で、4日間で約100万人の人出がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鉄道博物館

2018年07月23日 | 観光

2016年にオープンした「京都鉄道博物館」。子どもの頃、大阪市の環状線弁天町駅にあった「交通博物館」にはよく行きましたが、京都に移転して「京都鉄道博物館」に生まれ変わりました。一度行ってみたかったのですが、やっと行ってきました。例によって土曜日に神戸万葉倶楽部に行って一泊し日曜日に行きました。「AKIPA」で近くの駐車場を確保してそこから歩きましたが、真夏の京都は熱いこと熱いこと。この「暑い」では表せません。JRで行っても京都駅から約20分歩かなければなりません。

横を見ると、すぐ隣に新駅を建設中でした。2019年オープンですができたら便利になります。

入場料は大人1200円小・中学生500円幼児00円です。入るとすぐにプロムナードで0系新幹線・クハ86形・C62が迎えてくれます。

本館に進むと500系新幹線をはじめとした懐かしい車両。

 

すべてを紹介しきれません。2階に上がりました。

模型の運転ができるコーナー

ジオラマは幅30mの巨大なスケール

人気の運転シミュレーターは抽選でした。入場券で抽選券をもらいテレビに映される発表を見ると

なんと当たりました。この日は3~4倍の確率でした。指定の時間に集合し説明。

電車でゴーの本格版です。10分の時間制限で、2回は駅をオーバーランし、妻が行った3回目は時間切れでした。

外の扇形車庫、かつての梅小路車庫に行くとSLがたくさん並んでいます。圧巻で、昔に戻ったようです。

SLスチーム号がお客さんを乗せて走ります。乗車料金は大人300円中学生以下100円。

2階のレストランからは東海道新幹線と在来線が見下ろせます。列車を見ながらの食事。またブルートレインの食堂車でお弁当を食べることもできます。

3階の展望デッキからも新幹線や在来線が見られますが、熱い熱い・・・

紹介しきれないほどのたくさんの展示があり充実していました。子どもも大人も一日中楽しめます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の星空の阿智村へ(あちゃ~)

2018年07月17日 | 観光

せっかくの3連休なので以前から旅行社のカタログで見て、行ってみたかった環境省の「日本一の星空」の阿智村に向けて金曜日の夕方に出発しました。西日本豪雨で高知自動車道が土砂崩れによって橋が陥落して、通行止めになっていましたがこの日の昼から、片側交互通行で通れるようになりました。その現場が車から見えました。

矢印が橋脚で橋桁は落ちてしまって跡形もありません。トンネル入り口から橋脚に向かって道路があったのです。復旧の見込みはたっていません。でも片側交互通行で十分走れます。

滋賀県の草津SAで車中泊し、まずは静岡県の清水を目指しました。清水は妻が子どもの頃に過ごした地であり久しぶりに訪ねてみようということになりました。清水に近い大江戸温泉物語「天下泰平の湯」に行きゆっくり寛ぎました。この温泉のある場所は久能山に近く徳川家康を祀った久能山東照宮があることから家康にちなんで「天下泰平の湯」となったようです。露天風呂が充実していました。

ここの養生庵にあったのが「シャリキンホッピー」

20度の焼酎90gをシャーベット状に凍らせたものを氷の入ったカップに入れホッピーを注いで飲むのですがマドラーを兼ねたストローで飲むと、うまくてアルコールがよく回りました。

いつものようにリラックスルームで仮眠し,翌日清水を観光しました。泊まったところから20分ほどの日本平に車であがりました。残念ながら富士山はまったく見えませんでした。中央の雲の向こうに富士山があります。

清水港と三保の松原が見えます。

山頂は新たな展望台の工事をしていました。

続いて三保の松原を訪ねました。

羽衣の木ですが、初代は枯れて二代目だそうです。

世界文化遺産の三保の松原は富士山が見えてこそ値打ちがありますが・・・

残念ながら霞んで見えません。絵を描いていた方に聞くと、この時期はほとんど見えないそうです。でもよく目をこらしてみるとかすかに頂上付近の輪郭が見えました。写真では見にくいですが・・・

その後、妻が過ごした家の周辺や小中学校を見た後、長野県の阿智村へ向かいました。新東名から東海環状自動車道をへて中央道に入り園原ICで降りました。ICからは10分程であり、もう着くと思っていると残り900mから渋滞。もしやと胸騒ぎが・・・。案の定300m程手前で次々Uターンさせられています。その場所に着くと「チケットは完売です」との無情の言葉。聞いてみると朝から並んでいて5時には全て売り切れたそうです。目の前真っ暗とはこのこと。阿智だけに「あちゃー」

すると誘導していたおじさんが「治部坂高原スキー場の近くの『浪合パーク』に行ったら同じことをやってるよ」と教えてくれました。何もなしで帰るよりはと、さっそくそちらに向かいました。30分ほどで到着しました。浪合パークはゴンドラであがるスタービレッジ阿智(ヘブンスそのはら)と違い標高1200mのその場所からの観測です。我々と同じようにヘブンスそのはらから回ってきた人が一杯で8時開始(定員100名)は売り切れで9時開始のチケットが買えました。大人1000円小中学生500円。

近くの道の駅に行って食事をして9時前にホールにはいりました。ホールで前の壁を全て使った映像で星座の学習をした後、近くの芝生の広場に移動しました。

暗いせいでピントがあっていません。これ幸いでした。

レジャーシートに横になって女性ガイドさんの説明を聞きながら星空鑑賞会をしました。レーザーポインターを使っての説明はわかりやすくて子どもや初心者には十分な内容でした。

持って行ったコニカP900やスマホで星を撮影しましたが1つか2つしか写りませんでした。本格的にセットしないと無理です。

環境省の2006年の全国星空継続観察で、星の観察に適した場所1位に選ばれたのはこの浪合地区。ヘブンスそのはらよりもここが近いとの説明がありました。この施設は今年7月7日にオープンしたばかりでヘブンスそのはらのナイトツアーがテレビに取り上げられて一躍有名になったことから、阿智村はここにも星空観察施設をオープンさせたそうです。

でもやっぱり2400mの山頂で見たかったと悔いが残りました。ゴンドラは予約を行っておらず、ツアー会社のツアーに参加するか地元の旅館ホテルには宿泊者むけのチケットがあるそうです。今回の見通しの甘さを反省し、またチャレンジしたいと思います。この日は遅くなったので伊勢湾岸道路の刈谷ハイウェイオアシスまで走り、車で仮眠して翌朝、オアシスにある「天然温泉かきつばた」でゆっくり温泉に入って帰りました。

この温泉は一般道からも入れるため地元の人で朝から賑わっていました。土日祝日は7時から開いていて9時までは620円、9時以降は820円です。平日は9時からオープン。旅の途中に立ち寄るのにお薦めです。

富士山が一度も拝めず、ゴンドラにも乗れず今回はちょっと残念な旅でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のいちあじさい街道

2018年06月03日 | 観光

最近のニュースは朝から晩まで日大の問題ばかりでウンザリです。一度権力を握った人間の醜さを見せつけてくれます。同じように巨大な権力を握って、お友だちに便宜を図りまくったあのお方は開き直って逃げの一手。マスコミも日大問題ほどに取り上げないものが多くてうやむやにされそうです。世の中美しくないことばかりなので、そんな時は花が一番です。

高知県香南市の「のいちあじさい街道」へ足を運びました。ここは物部川を水源とする用水路沿いに約1.2kmに渡って約18000株の紫陽花が地元の人によって植えられています。6月17日にはあじさい祭りが行われます。

ここは夜には蛍が飛ぶそうです。小学生の呼びかけの看板です。

あじさいの苗や地元で採れたものを売っていました。

売っていたなかに「ふいり」の葉のあじさいがあり、珍しさに買って帰りました。700円でした。

テレビ高知が収録に来ていました。高知ではおなじみのアコースティックデュオの「スーパーバンド」のお二人です。

ちなみにバンド名のスーパーは二人がスーパーマーケットでバイトをしていて知り合ったことから付けられたそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐横浜みなと未来祭り 2018花火大会

2018年05月06日 | 観光

今年も5月5日の子どもの日に「高知県の子ども達へのメッセージとして、南国土佐の豊かな自然の中で育ち、働き、家庭を持ち、これからの長い人生において胸を張って高知県人だと言える。そんな未来への希望を込めて『粋な子どもに育ってほしい』という想いを込め『何もしないより、何かしたい』そんな熱い想いから『粋な土佐人』たちが立ち上がる!」を最大のテーマとし、「土佐横浜みなと未来祭り花火大会」が開催されました。観光協会などではなく有志の集まりの実行委員会主催で開催されて今年で4回目となりました。

このブログでは2年ぶり2回目の登場です。桂浜に近い浦戸湾を挟んで横浜地区と三里地区に会場が設けられています。三里地区から見ました。早くから大勢の人がつめかけました。

7時45分から始まりました。

NIKON P900の花火モードで撮影しました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むろと廃校水族館

2018年05月04日 | 観光

4月26日に室戸市に水族館がオープンしました。2006年に隣接する小学校と統合され廃校になった椎名小学校の校舎を室戸市が約5億円をかけて整備したものです。さっそく、孫をつれて行ってきました。場所は高知市から国道55号で東に約2時間あまり走ったところにあり室戸岬より東側です。外観もすっかり綺麗になりました。

学校跡らしく始業・下校です。

入場料は大人600円、中学生以下300円です。入場券はシールになっています。良いアイデアですね。

入ったところにはエイの骨格標本。初めて見ました。

入るとタッチプールがありナマコなどをさわれます。

地元の大敷網や近海で採れた魚が並びます。

海のギャング、ウツボ。このあたりではタタキで食べます。

釣り師にとっては外道の典型、背びれに毒のあるゴンズイ

思ったよりも大きな直径3~3.5mの水槽が3基あります。

日本近海にはほとんどいないクロウミガメです。

ハリセンボンの愛嬌のある顔

円形水槽にはエイやサメも泳いでいます。

3階は資料の展示です。剥製や標本が並んでいます。

ウミガメのタマゴと子ガメの模型

図書室跡には鯨の骨格標本

プールにはアカウミガメが泳いでいます。

入り口付近に置かれた鯨の模型

捕鯨で使われていた銛。

元々は旧椎名小学校をこの地区の東南海地震対策の防災拠点として整備する目的で計画されましたが、防災拠点だけでなく観光にも役立てようと水族館の計画が入ったものだそうです。当初はあまり期待されていませんでしたがけっこう立派なものに仕上がりました。2階まではエレベーターもありバリアフリーになっています。防災拠点としての活動センター「たのしいな」が作られていますし、旧校舎内の2階3階には非常時の食料や必要なものが備蓄されています。

今流行の巨大な水族館ではありませんが室戸観光のついでにでも寄ってもらいたい施設です。この日は連休中とあって、県外ナンバーの車も含めて入場待ちの車が列を作っていました。2歳の孫には十分楽しめる施設でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸偕楽園

2018年05月02日 | 観光

今回の旅は出発した27日は湾岸長島SAで車中泊。後の2泊は娘が予約してくれたホテルニュー清香に泊まりました。ツインの洋室で一人一泊5000円、和室なら3500円でした。

このホテルは偕楽園に近いので朝の散歩がてらに偕楽園に行きました。日本三名園を散歩がてらとは贅沢です。

他の後楽園や兼六園が城に附随した庭園だったのに対して偕楽園は水戸藩主水戸斉昭が1833年に藩内を回ったときにこの地に目をつけて庭園を造ることを決め、「領民と(とも)にしむ場にしたい」と偕楽園と名付けたそうです。孫には退屈なので夫婦で行きました。ホテルから歩いて15分で表門に到着。

梅林が広がっています。梅の開花時期に来てみたいですね。

好文亭の入り口です。観覧は9時からですので閉まっていました。

好文亭は水戸斉昭が詩歌・管弦の催しのために1842年に建てたものです。

藤棚の藤が満開でした。

千波湖が望めます。千波湖周辺を含めた偕楽園公園の広さはニューヨークのセントラル公園につぐ世界第二位の広さだそうです。

樹齢800年の太郎杉

大理石で作られた湧水施設の吐玉泉。これは四代目の泉石です。

散策を楽しんだ後、ホテルに戻り、娘夫婦・孫と別れて9時過ぎに高知に向けて岐路に着きました。常磐道から圏央道に入り東名、新東名、伊勢湾岸、東名阪、新名神、名神、新名神、山陽道、瀬戸自動車道、高松道、高知道のルートで帰りました。中でも3月に新しく開通した新名神のトンネルでは緑の光の輪がトンネルを動いていきます。何だろうと思いながら行きがけにも寄った宝塚北サービスエリアに入ってみると説明がありました。「ペースメーカーライト」と言ってスピードの出し過ぎや逆に遅い車への注意が目的で非常時には赤色、注意の時は黄色く光るそうです。

宝塚北サービスエリアで遅い夕飯にしました。できたばっかりの人気のSAでフードコートも人が一杯でしたが入り口で並んでいると空いた席に誘導してくれました。中で人が空くのを待ってうろうろするよりずっと良いです。

大阪ミナミの人気店「北極星」監修のチキンオムライス850円を食べました。味はもちろんのこと、ダイエット中の私には少し小さめでとても良かった。

外に出るとアトムのオブジェが見送ってくれました。

途中あちこちのサービスエリアに立ち寄りながら帰ったため高知県の田野に着いたのは12時半をまわりました。15時間半かかってしまいました。天気に恵まれ、花にも恵まれた良い旅を堪能できました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸市森林公園 恐竜が・・・

2018年05月02日 | 観光

29日の午後は水戸市森林公園に行きました。ここは水戸市の郊外に作られた自然豊かな公園です。ヤギやウサギとふれあえる牧場や長い滑り台などの遊具がありますが、なんと言っても実物大の恐竜にふれあえるのが人気です。

長い滑り台

トラコドンです。

アロサウルス

アンキロサウルス

ステゴサウルス

プロントサウルス

アロサウルス

ティラノサウルス

圧巻なのがディプロドクス。その大きさに大人もびっくり

おなかに入って

ウンコになって出てきます。

恐竜の他にもマンモスも。恐竜を見た後では小さく感じます。

ちょっと変わったのが・・・

これは恐竜ではなく小学生の創作した架空の怪獣イボゴンでした。

広い公園には、まだ他にも恐竜はいました。博物館の恐竜と違って直にふれあえるのが良いですね。いろいろな体験教室もありますし、打ち立ての手打ちそばを森の交流センターで食べられます。桜やツツジも楽しめる素晴らしい公園です。孫に聞くとディズニーランドよりも楽しいと言っていましたので親やジジババにとってはお金がいらず1日楽しめるありがたい公園でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする