まど

細く開いた窓を覗いてみると、そこにはNikonD70Sを前に困惑している女がひとり・・・

谷村美術館を訪ねて  

2008-08-28 13:00:54 | Weblog

※お盆休みが終わって、ぼつぼつ書いておいたので、投稿します。

 

 

今年の新潟の墓参りには糸魚川への旅をプラスしました。

糸魚川くんだり(糸魚川のみなさん、失礼!)まで、フォッサマグナを見に?
それとも翡翠を拾いに?・・・そんな簡単に拾えたら毎年行くわさ。
そうじゃなくて、いつの日か必ず行こうと決めていた、谷村美術館を見るだけのために。

糸魚川行きの朝、新潟は雷が鳴り、激しい雨でした。
せっかく日本海が見えるところを走るのに、残念だなあと思っていたのですが、直江津を過ぎる頃から晴れ間が見えてきました。

AM10:01、糸魚川に到着。ちょっと海を眺め、山のほうにある美術館まで旅人気分で歩きます。

途中の家々を眺めていると、1階の軒高が高いのに気付きます。
冬は雪が降るので、床下が高く取られているのでしょうか。
こういうちょっとした発見をするのが、旅の楽しみです。

 

 向こうに霞む山はなんというのでしょう?白馬岳のほうを向いて撮っているのですが。
ずいぶん遠いところまで、ひとりで来たなあ、という感慨がこみ上げてきます。
直線距離でいえば東京からたったの(?)200kmくらいなんですが。

 

 谷村美術館は、澤田政廣(木彫・文化勲章授章)の作品群を展示したもので、設計は私の一番好きな建築家である村野藤吾(文化勲章授章)によるものです。

http://www.hisuien.com/tanimura_museum/index.htm

 

和風の回廊の向こうには、砂漠の砂の中から生まれたような建物が現れます。

これ、これ。
この足元周り。村野建築に会えました。

以下、絵ハガキより複写。

最初の矢印に従って進むと、あとは自然と次の間に導かれるようになっています。
次々現れる空間はそれぞれの仏様のお部屋になっていて、緻密に計画された自然光と照明に浮かび上がる像と対峙出来るようになっています。

建物の中には私一人。
外は真夏の昼間ですが、中は季節も時間も忘れた、まるで卵の殻の中のような子宮の中のような静かな空間です。


谷村美術館は村野藤吾92歳の時の、設計図をもとに没後建てられたものを除いた、最後の作品です。
この発想。情熱。
これを見るだけのために糸魚川まで来た甲斐がありました。


 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (健太郎)
2008-08-29 17:16:36
こんにちは。
92歳と時の作品ですか。 私がその年齢の時には
健太郎がこの世に存在したという証として何を残してゆけるのか・・・・・・・・・・!?。

まだ70年残っているから何を残すか考えます。
返信する
村野先生は特製中の特製ですから。 (うしろの正面)
2008-09-01 12:40:28
健太郎さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ははあ、健太郎さんは二十歳そこそこなんですね、羨ましい。
私は、38歳です。
ちなみに、私は数字に弱くて3以外の数を数えるときでもアホなので、数の勘定が38で止まって居ります。

92歳でこの仕事だなんて、どうなっているんでしょう。
施工のときの写真が残っていましたが、ご自分で「くまで」を手に、建物の足元周りの砂利の敷き具合を手直ししていらっしゃいます。

なにごとも、中道が一番。
真面目に生きて、終わればそれでよいのだ、と思うことにしています。
返信する
ふ~ん・・・ (tarutaru)
2008-09-02 13:50:32
不思議な建物ですね。
いたずらに人を圧倒するような気配もなく
穏やかに歓迎してくれる雰囲気があります。
回廊でしょうか?遊び心も感じますね。
返信する
いくつになっても遊ぶのです。 (うしろの正面)
2008-09-03 13:02:25
tarutaruさん、
>いたずらに人を圧倒するような気配もなく
穏やかに歓迎してくれる雰囲気があります。

さすがのコメントありがとうございます。
とにかく好きな建築家なので、どこがどう好きなのかあまり分析しないで、ただ雰囲気に浸っていましたが、言われてみればあの心地よさはそういうことだったのかと。

シルクロードをイメージさせるような本館にとって付けたような和式の回廊、と悪口を言う向きもあるようですが、私は日本から遠く大陸の砂漠の景色を蜃気楼で見るようだ(贔屓というのは怖いものだ)と思います。
写真がいまいちですが、柱を受ける礎石(?)が一箇所、自然の石になっていてアクセントになっています。遊んでます。巨匠。
返信する
ちょうど個展やってますよね (ZOO)
2008-09-08 20:43:03
うしろの正面さん、ごぶさたしてます。
つい先日、汐留でやっていた村野藤吾さんの回顧展を見たところだったので思わずコメントです。うらやましいです、この美術館はまだ未体験なので。
展覧会では谷村美術館の検討に使われた荒々しい粘土の模型やぐりぐりフリーハンドで描いたスケッチがありました。最近くねくねした建物は多いのですがコンピューター上で設計した建築と手を動かして生み出したものとは何か違いますね。
それにしても3枚目の写真、地面から盛り上がるような足元に着目するなんて通ですね。
返信する
是非、お出かけ下さい。 (うしろの正面)
2008-09-09 12:53:49
ZOOさん、お久しぶりです、こちらこそ、ご無沙汰しております。

死ぬまでには行かなくてはと思っていたのですが、糸魚川は遠いので、いつか金沢へ行く機会があったら途中下車して行くことにしようと考えていたのですが、思い切って足を延ばしました。

澤田政廣の彫像を納めるための、実に趣味的な贅沢な贅沢な空間です。
村野藤吾という人はロマンチックな空間が本当にうまいと思います。
私はシロウトですので、観念的なことしか言えないのですが、ZOOさんが行かれたら施工のこととか専門的な気付きが出るに違いありません。
設計図とか施工写真とかありましたが、「ああ、私に図面のこととか現場のこととか判らないのが残念だ」と思いました。

受付の方が「もしよろしかったら照明を消しましょうか?自然光だけで見たいとおっしゃる方が多いので」と言って下さったり、荷物を預かって下さったりで、良い空間に加え、とても温かいもてなしを味わうことが出来ます。是非、一度。

汐留ミュージアム、私も楽しみにしています。
展覧会を見ながら旅の思い出に浸るつもりです。
返信する

コメントを投稿