まど

細く開いた窓を覗いてみると、そこにはNikonD70Sを前に困惑している女がひとり・・・

国宝 薬師寺展で。

2008-04-18 12:58:23 | Weblog

昨日もちょっと触れた「国宝・薬師寺」展ですが、感じたことをいくつか。

先日NHKBS(だったかな?)にて、特集 「薬師寺」を放送していたのを、用をしながら横目で見ていましたが、はるばる奈良から無事日光・月光菩薩像が到着され、その厳重な養生が解かれたとき、学芸員の方でしょうか、若い女性が思わず合掌されていました。

地球上には偶像崇拝を禁じる宗教もあるようですが、何かにうたれ、自然と手を合わせる、その素直な心こそが信仰だと思うのです。
偶像っていっても、ここまで有難ければ!

そりゃー、言ってしまえばただの金属の塊なんですが、すでに千年以上善き祈りを吸い込んで、科学では割り切れないなにかを醸し出しているのだなあ、形が美しいというだけで人々の心を動かしているのではないのだということを、会場で両菩薩を取り巻く人々の顔を見て感じました。

 

それにしても、展示方法も良かったです。
東博、昔はほんとうに「はくぶつかーん」という感じで、感情を揺り動かすことを狙うなんて下世話だとでもいうような展示だったのが、近年エンターテイメント精神が芽生えたのでしょうか、展示方法自体を見るのも楽しくなってきました。
今回は特に良かった。赤を多用したのは、奈良という時代の建物を再現したというのもあるでしょうが、こちらの気持ちを知らず知らずのうちに昂ぶらせるという効果も狙っているのでしょう。
聖観音菩薩立像でまず感動、日光・月光菩薩像へすすむスロープを登っているうち心拍数も上昇、そしていきなり両菩薩の全身が現れる、これじゃ血管と心臓の弱い人は危ないぞ~。
そしてまた、像の黒く鈍い輝きに赤が合う~。
皆さん、微熱のあるようなお顔で拝観されていました。
こういう演出には乗らなきゃ損というものです。みなさん純で素直だからこその感動をいただき、両菩薩はさらにパワーアップというわけで、薬師寺展、大成功。

 

 

人工の美を満喫して庭園に出ると、ここにも仏性の宿りしものたちが。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まめですね! (tarutaru)
2008-04-23 23:56:43
展覧会のチェックはまめにされているんですね。
偉いな。それにしても金属の塊・・・ってのはおもしろいこと言うなあ。あはは。頭下げたり合掌したりね。
最近の展覧会はずいぶん会場効果も考えて営業成績を上げる努力していますよね。その点は良いことだと思いますね。レベルは違うけど僕らの個人の展覧会だって通り一遍のやり方じゃなくて良い意味でのサービス精神が必要だなと思います。見る側と見せる側のコミュニケーションですね。言うは易く行うは難しですが。
返信する
Unknown (mako(雑感ノート))
2008-04-25 12:46:30
うしろの正面さん、こんにちは。

私は、土曜日に行って、公園で写真を撮ろうと思ったのですが、夕方になってしまって、閉園でした。

次の日、日曜日は、雨のため、またもや閉園。
残念でした。

それにしても、日光、月光両菩薩さんには魅せられました。
行ってよかったですよね。

だいこんの花、よく撮れていますね。
私も、この場所で、昨年、群生写真を撮りました。

背景と、ハイライト部の対比が気に入りました。

返信する
うんとサービスされたいです。 (うしろの正面)
2008-04-30 13:02:52
tarutaruさん、今年は行きたい展覧会が目白押しで、嬉しい悲鳴ff(フォルテシモ)です。
これでたくさん充電出来れば良いわけですが、私の場合消化不良を起こし、ひとつも栄養にならなかったりするわけで。
ほんとの消化不良だったら体重が減るのに。(笑)


薬師寺展は仏教美術を見に行ったのではなく、単純に日光・月光菩薩が出張してくださったので拝観しに行きました。
偶像崇拝を禁じている宗教の信者からしてみれば、ほんとに「金属の塊」なんでしょうが、私達の魂が、その像の向こうにあるものを拝んでいるので、いいじゃーん、と思っています。

素直に有り難いと思えばそれはそれでよし。
ああ、日本人って素直でいいわ。

展覧会の展示の方法については賛否両論あるかと思います。
愛想なく並べられたほうが純粋に鑑賞出来る場合もありましょう。
でも、それが出来るくらいの人はどんな状態でも正しく鑑賞出来るはずので、私のようなレベルのものに照準を合わせていただけるのは有り難いです。

tarutaruさんの場合は芸術作品であるとともに、商材なわけですから、良い皿に美味しそうに料理を盛るのと同じで、うーんと気を使っていただかなくては。(笑)
プレゼンの仕方もサービスのうち、と思います。
返信する
諸葛孔明の息がかかっています。 (うしろの正面)
2008-04-30 13:22:14
makoさん、お返事遅くなり、大変失礼しました。
いま、家の中がゴジラが通ったあとのような状態なんです。
会社でもなかなかお返事書けなくて。

東博の庭園、飾り気がなくて好きです。
うんと昔、本館の東洋館側が芝生になっており、そこにカフェが出ていたような気がするのですが・・・・、これは、夢?
その頃庭園は開放されていたのかしら。
庭園についてはわりと近年開放されているのを知ったのですが。


だいこんの花、花大根、春まっさかりに咲くのでいつもとても輝いて見えます。
見るほうの気持ちも華やいでいるので余計、でしょうか。
私はこの花の名前は「諸葛菜(しょかっさい)」と覚えました。
遠い昔、生物部の幽霊部員でしたが先輩がそう教えてくれたのです。
その時は漠然と「喝采」のほうの字を当てはめてイメージしていました。
群生するので、民衆が顔を輝かせ総立ちで喝采しているの図、という感じです。
どうも、諸葛孔明のほうの関係らしいです。
案外、高尚なヤツです。(笑)

群生している花の写真というのは難しいので、わりとはなから諦め加減でしたが、わりとうまく撮れたかなと思っていました。
褒めていただいてとても嬉しいです。
返信する

コメントを投稿