goo blog サービス終了のお知らせ 

高校は努力しないで入れるところがいい

2013-02-08 01:53:00 | ■長男
塾の懇談がありました。
塾長はこれから来年2月の受験まで、
1年を通してのトータルスケジュールを提示しながら話を進めます。

私は・・・

そうか、もう3年なのか・・・
成績が上がらぬまま3年が来てしまったのか・・・
私がいくらジタバタしようとも何も変わらなかった・・・
このまま低空飛行で高校受験を迎えるのだろう・・・

話半分でそんなことを考え、
中学3年生という現実に呆然としてました。

塾長は「まだ公立を捨ててない」と言って、
春期講習で理科も取るように勧めてきました。

今、受けているのは英・数・国の3教科で、
春期講習では通常授業に加え英・数を選択する予定です。
個別指導塾は1教科増やすと数万ポンと跳ね上がります

理科を取るかどうするか…
家で全く勉強できない長男のことを考えれば
そりゃ取った方がいいに決まってるし
お金に糸目をつけずいくらでも出したいのが心情ですが
そうはいかない切羽つまった状況で悩みます

「実は現在、主人がケガで休職中で…受講させたいのは山々ですが…」
本音を言ってみました。塾長は人情派なのです。

断り文句で言ったつもりはないですが、やや押せ押せモードだったのが、
「そしたら理科は無理に取らなくていいですよ。
 それで後から苦しくなって塾が続けられないということになってはいけませんし」

引っ込めモードに・・・笑

さらに
「自習に呼び出します。ここで塾をどんどん使ってください」と有難いお言葉。

ひとつ心配なのは自習といってどこか遊びに行かないかということ。
前歴があるので、その不安を言ってみたら、
「分かりました。では自習で呼び出したときはお母様の携帯にも連絡を入れます」と。


心ある塾長です!!


さて、高校進学問題ですが、やはり今の成績で入れる高校はありません。
おそらく入れるだろう高等専修学校は病院の先生にお勧めできないと言われました。

私立高校へ入れたところで留年の恐怖に怯えながら
今までと同様尻を叩きながらストレスフルで高い授業料を払うなら、
留年の可能性が少ない専修学校の方が良いのではとも思えます。

目的は就職です。
きちんとしたところに就職できればどこだっていい!

ただ、就職できたとしても長い長い人生。
ひとつのところに続けられるような人間じゃないのは親の目からみても明らか。
だったら、潰しの利く手に職を・・・

手に職って技術系は向いてないでしょう?
ものづくりは何をやってもダメだったじゃない!

じゃぁどうしたらいいの?

堂々巡りでサッパリ分かりません!

私が考えても何も変わらないのだから、
今は無心で長男に学力をつけてもらう他ないのですね。

当の本人は高校受験を真剣に考えていません。
努力しないで入れるところがいいとのこと。

そんなんあるかー

4月になれば今年度のオープンスクールや学校説明会の日程が公開されるそうなので
候補に考えている専修学校や私立高校を長男と一緒に行ってこようと思います。

「ここ入学したい!」と強いモチベーションになれば…

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マロンmama)
2013-02-08 09:16:40
進路…悩みますよね~。こう言ってはなんですが、男の子なら心配は余計に大きいのでは?
うちの長女は中2から不登校になったので、ふつうの全日制はとても無理な状態、それに加えて知っている子のあまりいない高校(ちょっと遠いところ)、お洒落がしたいので校則の緩いところ…という条件で、隣県の私立通信制単位制高校に入りました。学校には毎日行かなくてもよいのですが、定期的にレポートを提出しなくてはいけません。これが…できなくて苦労しています。ADHDのせいなのか、まったく机に向かえません。
私が超超、全面的に、サポートして、どうにかこうにか今2年目です。さらに、今春からは同じ学校に次女も行くつもりをしています。次女もまた、小5~不登校中です。入試はまだですが、多分落ちるということはない学校です。
すみません。長々書きましたが。参考までに。。
返信する
>マロンmamaさん (cobcob)
2013-02-09 10:39:14
そうなんです!いずれは養う側になるかもしれないし、
何としてでもどこか就職して自立してほしいと思ってます

私立通信制単位制高校というのは就職はどんな感じでしょう?
レポートはマロンmamaさんがサポートしてるんですね。
それはむちゃくちゃ大変ですね。頭が下がります。

長男はスクールライフを楽しみにしてるので毎日学校があるところを希望していますが、
入試で落ちないというのはメリットですね。こういう選択肢があるということが参考になりました!
ありがとうございます
返信する
Unknown (マロンmama)
2013-02-09 11:00:17
就職は…どうでしょう?
その学校、案外進学率が高いらしいです。
うちの子も、大学は無理でしょうが、将来やりたいことがあるので専門学校に進学できたらいいなぁ、とは思っているみたいです。
ゴメンナサイ、あんまり参考にならないですね。。

長男君、スクールライフが楽しみなら、全日制がいいですよね。全日制でも私立なら不登校経験児や発達障害児をサポートしてくれそうなところもありますね。。
返信する
>マロンmamaさん (cobcob)
2013-02-09 11:18:19
なるほどー。確かに今は大学全入時代ですものね。
将来やりたいことがあるなんて、素晴らしいです
目標がある子は絶対大丈夫だと思います!!

長男はまだ目標を見つかっておらず…親の目から見ても何が向いてるかサッパリ分からないのです。
やりたいことや向いてることの一つでも見つけてあげられれば違ってくると思うんですが…

まだまだリサーチ不足で発達障害児向けの私立高校は見つかっていないのですが
この地域では専修高等学校がそれに当たるようです。

ただ主治医はその専修学校の内部情報に精通していて、
理由が分かりませんがオススメできないと言われました。
主治医に勧められた留年の可能性が少ない私立高校は偏差値が足りてない状況です

私立通信制単位制高校というのは全くのノーマークでした。
リサーチしながら、長男には学力向上をがんばってもらいます
返信する
はじめて (オレンジ)
2013-02-09 14:01:56
最近になって、こちらのブログを知りました。
我が家にすごく似ていて、お母さんのお気持ち、よくわかります!
うちの長男とパパに、本当に似ていて。

私は、お母さんのように、気持ちを尊重してあげられないから、更にダメですけど。


IQはまさに平均。各段に良いわけではないから、努力しなければ悪いし、やればできる。
でも本人が勉強面倒くさい。
片付けもしない。
塾の勉強も私が付きっきりでやらないと、適当にやって終わらせる。

私もフルタイムで働いているから、もう限界で。

塾はやめてしまいました。
今は小学生なので、近くの公文に。

でもやっぱりサボるのです。
宿題も隠すのです。
先生にも怒られます。

やっぱり、親としては高校も行って欲しい。
そのために勉強して欲しい。

けど、本人わからないんですよね。

努力しないで入れる高校は、怖い子ばかりと脅してもダメですか?
社交性のある長男君なら、怖くないかな?

本人に目覚めて欲しいですよね。
本当に。

返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-02-10 18:37:28
はじめまして
うわぁまさに同じですね
やればできるはずなのに、本人に全くやる気がないという

>うちの長男とパパに、本当に似ていて。

そうなんですか!
うーん何と言っていいのか、お気の毒です…(苦笑)
私は気持ち尊重はしてあげられてないですよー
怒鳴りはしませんが結構言うことは辛辣で…アハッ

あんまり偏差値低いところだとヤンキーばかりだよと脅してきて、
小学生の間は嫌だって本人も言ってたんですが…
物怖じしないタイプなのかヤンキー怖くないんですね
中学生になってからは効果がなくなりました。

フルタイムで働きながら勉強つきっきりはキツイと思います。
公文は公文で大変ですよね。1日5枚に4時間もかかってました
ADHDかつ本人にやる気がないタイプはどうしてやったらいいんでしょうね?
目覚める日がきてほしいものですね。
返信する