七五三に行ってきました。
三歳のときもお宮参りも洋装で行ったので、羽織袴は念願でした!
バカ殿みたいですが、満更でもない超笑顔です。

この日は家族4人で行くつもりで、長男にも予定の時間に来るように言ってたのですが…
忘れ物があったので一旦取りに帰ったら二度寝をしており、
声を掛けたら「眠たいからやめといていい?」
「ダメだよ!家族の大事な行事なんだから!」
「写真の日別にあるんでしょ」
「神社でご祈祷するんだよ。こういう機会は滅多にないんだよ!」
「いいってー」
布団にくるまって、眠たいから勘弁してくれーーーって様子。
「家族の大事な行事を軽視するなら、あなたのことも軽視するよ!」
返事なし
「起きてこなかったらもうあんたはオマケだからね!」
「○○家withオマケでもいいの?」
「覚悟しとけーーっ」
前の日や朝に一度起きたときは行く気あったのに!
写真館は高いから、デジカメでいっぱい家族写真撮ろうと思ってたのに!
悔しくて悔しくて仕方ありません。
眠たいといっても大切な弟の晴れ姿でしょう
長男の時もきちんとお祝いしてきました。
この極度な面倒くさがり、煮ても焼いても食えません!
で、近所の神社へ行きましたが、とても小さいローカル神社。
前回と同様1人でした。
ご祈祷のとき次男は私と夫の間に正座して、なぜか私の方にピタっとくっついて、
自分の名前やお父さんの名前が読み上げられたら私の方へ顔を上げてニコーっと笑います。
終わってからは男の子用のプレゼントや千歳あめを貰い、
次男「ありがとうございました!」
ここの神社のサービスのいいところは神主さんが記念写真撮ってくれるんですよね。
「最近はデジカメよりスマホがいいんですよ。逆光でもうまく撮れます」とスマホで撮ってくれて。
帰る時、何を思ったか次男が神主さんに「ターッチ」と言って手タッチして笑われました。
着付けの人にもやってたけど、流行りなのかな?
さらに積極奇異発動。
「ボク幼稚園行ってるんだよー」
「そうかー。幼稚園行ってるんだね」
神主さんが「どこの幼稚園ですか?」と私に聞いてきたので、
「○○幼稚園です」と答えると、「あぁ、○○幼稚園ですか。○○幼稚園の子は礼儀正しい」
まさかのお褒めの言葉
もしかしたら次男に向けた言葉ではなく、
○○幼稚園の子ども達の一般的な話だったかもしれませんが、
そんな些細なことで○○幼稚園に入れてよかった!と思った単純な私。
園は躾けに厳しいです。
知った上で入れたのに、何度後悔したことか…。
でも今の担任は厳しさの中にも優しさが溢れ、
次男はこの年中で大きく成長できました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
帰ったらお昼で、まだ長男は寝てて、
でも1時過ぎには起きて遊びに行きました。
門限6時になっても帰らないので、塾へ行ったのか?携帯も放置しています。
7時過ぎにしびれを切らし、塾に来てるか塾長へ確認の電話をしたら、頑張って勉強していました。
これで塾行ってなかったら、怒り心頭ワナワナしてるところでしたが、
そこだけはちゃんと意識があるようで、塾長にも少し良いことを言ってもらえ、
溜飲が下がる単純な私。
写真館の撮影日こそは来てもらう!
まぁ夕方だから眠いってことはないだろうし大丈夫かな…
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
三歳のときもお宮参りも洋装で行ったので、羽織袴は念願でした!
バカ殿みたいですが、満更でもない超笑顔です。

この日は家族4人で行くつもりで、長男にも予定の時間に来るように言ってたのですが…
忘れ物があったので一旦取りに帰ったら二度寝をしており、
声を掛けたら「眠たいからやめといていい?」
「ダメだよ!家族の大事な行事なんだから!」
「写真の日別にあるんでしょ」
「神社でご祈祷するんだよ。こういう機会は滅多にないんだよ!」
「いいってー」
布団にくるまって、眠たいから勘弁してくれーーーって様子。
「家族の大事な行事を軽視するなら、あなたのことも軽視するよ!」
返事なし
「起きてこなかったらもうあんたはオマケだからね!」
「○○家withオマケでもいいの?」
「覚悟しとけーーっ」
前の日や朝に一度起きたときは行く気あったのに!
写真館は高いから、デジカメでいっぱい家族写真撮ろうと思ってたのに!
悔しくて悔しくて仕方ありません。
眠たいといっても大切な弟の晴れ姿でしょう

長男の時もきちんとお祝いしてきました。
この極度な面倒くさがり、煮ても焼いても食えません!
で、近所の神社へ行きましたが、とても小さいローカル神社。
前回と同様1人でした。
ご祈祷のとき次男は私と夫の間に正座して、なぜか私の方にピタっとくっついて、
自分の名前やお父さんの名前が読み上げられたら私の方へ顔を上げてニコーっと笑います。
終わってからは男の子用のプレゼントや千歳あめを貰い、
次男「ありがとうございました!」
ここの神社のサービスのいいところは神主さんが記念写真撮ってくれるんですよね。
「最近はデジカメよりスマホがいいんですよ。逆光でもうまく撮れます」とスマホで撮ってくれて。
帰る時、何を思ったか次男が神主さんに「ターッチ」と言って手タッチして笑われました。
着付けの人にもやってたけど、流行りなのかな?
さらに積極奇異発動。
「ボク幼稚園行ってるんだよー」
「そうかー。幼稚園行ってるんだね」
神主さんが「どこの幼稚園ですか?」と私に聞いてきたので、
「○○幼稚園です」と答えると、「あぁ、○○幼稚園ですか。○○幼稚園の子は礼儀正しい」
まさかのお褒めの言葉

もしかしたら次男に向けた言葉ではなく、
○○幼稚園の子ども達の一般的な話だったかもしれませんが、
そんな些細なことで○○幼稚園に入れてよかった!と思った単純な私。
園は躾けに厳しいです。
知った上で入れたのに、何度後悔したことか…。
でも今の担任は厳しさの中にも優しさが溢れ、
次男はこの年中で大きく成長できました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
帰ったらお昼で、まだ長男は寝てて、
でも1時過ぎには起きて遊びに行きました。
門限6時になっても帰らないので、塾へ行ったのか?携帯も放置しています。
7時過ぎにしびれを切らし、塾に来てるか塾長へ確認の電話をしたら、頑張って勉強していました。
これで塾行ってなかったら、怒り心頭ワナワナしてるところでしたが、
そこだけはちゃんと意識があるようで、塾長にも少し良いことを言ってもらえ、
溜飲が下がる単純な私。
写真館の撮影日こそは来てもらう!
まぁ夕方だから眠いってことはないだろうし大丈夫かな…
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



写真館、初めてなんですよーーー
一度はやっておきたくて。
大暴れしたのに、奇跡の一枚撮れるのはさすがプロですね
確か、データは半年後に貰えると聞いたんですが、
それもお金かかるのかな?
なんとかお安く済ませたい(笑)
七五三でお祝いして写真をいっぱい撮ったのに
なんで?って思いますね。命って儚いです
そんな素敵な先生の奥様が小学校の算数の先生だったんですかー
縁って不思議なものですね。怪獣君は色んな人に愛されてここまできたんですね
写真館ので写真買い取りですが、
記事を参考させてもらいまして、1枚だけ買ってカラーコピーしようと思ってますよ!
職場でADHDをカミングアウトしてない人に愚痴ったら
「中学生の男子なんてそんなものだよ。
家族でお出かけ面倒くさいって思うのが普通」って言われました。
今の内ですね。ハーフ成人式も楽しみにしています!
七五三、全国的には男の子は五歳が基本なのかな?
私の住む地域は三歳と五歳なんです。なので2回目なんですが、
羽織袴を着せるのは念願だったので、感慨深いものになりましたよ。
馬鹿殿っていうよりギター侍かな?
そうなんです。ゲーム没収は効果がなくて、長男にペナルティは難しいです。
携帯を頻繁に触ってる時期なら携帯停止が使えるんですが、
またも放置期に入り、効果は期待できませんし。
飴と鞭の鞭が使えないとなると、飴?
大切な家族の行事を物で釣るなんて嫌過ぎる!
策はないのかなぁ?
去年はダブルだったんですね!
写真館は2人同時だとお得になるのかな?
長男のこと腹が立ってしょうがなかったんですが、
なっちゃんの話を聞いてクスッと笑ってしまいました。
自分の子じゃなかったら個性的な面白エピソードに
聞こえてしまうものなのですね^^
写真館で撮ると高いんですよね~。
大きくなるんだな~子供って・・・ウチの子も大暴れして
写真館で奇跡の1枚を撮ってもらったなぁ~。
大切な思い出になりますよね!!!
お顔が見たかったわ
家族でお祝いしたかったですよね・・・解ります。
幼稚園も楽しそうで良かったですね。
七五三 まだ次女は生きてましたので
沢山写真を撮ってましたね。取り過ぎだぁ~と言うくらい その3ヶ月後に いなくなるとは思ってもいませんでしたが
怪獣に 今でも幼稚園の担任から年賀状が来ます。
葬儀でも戻って来いよ~~と怪獣を抱きしめて絶叫したてそうで・・・ それで保育園決まってたのですが
幼稚園に戻りました。 男性ですが いい先生でした。
今 小学校で幼稚園の担任の奥様に 算数習ってます。 偶然ですね~~。
だから情報は行ってると思いますが
来月のハーフ成人式の撮影が楽しみです。
1枚しか写しませんが 家族の最後の写真になるかもしれないので・・・
思春期になったら 嫌がるでしょうから今のうちです。
男の子は、やはり5歳の一度だけ(やってもいいんでしょうが・・・)だから、よけい感慨深いですよね。
そんな家族の行事に「眠い」理由で参加してくれなかったら、私も大激怒ですよー。
長男くんくらいになると、ゲーム没収も効果ないから、なかなか難しいですよね・・・。
次男君七五三おめでとうございました♪
うちは昨年なっちゃん7歳でゆうちゃん3歳の七五三をしました。
なっちゃんが「次はいつやるの?」と言うので「なっちゃんはもう今回で終わりで、ゆうちゃんが次に7歳でやるよ」と教えたら「じゃあなっちゃんはその時は来たくないから家で待ってるね!」と言い放ちました。
私もcobcobさんと同様、家族で行く大事な行事だとか言って叱りました。
自分が素敵な着物が着られるとか何か貰えるとかで無ければどうでもいいとか思ってるのかもしれません。
即物的で恥ずかしいと思います(-"-;)