今日は次男のいとこである姪っ子ちゃんが遊びにきてくれました。
ビーズ遊びをしました。次男作のブレスレットです

ブドウを多用し、ハートのビーズは一切使いませんでした。
ハート模様がほんのちょこっと入ってる服も嫌だと言って着ませんし
かわいいのよりカッコイイが好きだそうです
姪っ子ちゃんは同い年ですが、
なんと!家に帰って園バッグの中身を全部出して
明日の準備をするところまで1人で出来るそうです
次男が今やってるのは、家に帰って、靴を揃えて、手を洗って、
服を脱いで、カゴに入れて、着替える、ここまで!
もちろん定着はしてませんので横から声掛けしてやっと
帰ってからは眠たいしお腹が空いてるし、
怒りまくって泣いたり、機嫌が悪いことが多いです。
こんな状態ですが、さらに園バッグの中身をそれぞれの場所に出し、
明日の準備をする、というところまで組み込みたいと思ってます。
無謀でしょうか
小学生まであと1年8ヶ月しかありません。
長男の二の舞はなんとか避けたいと思ってます。
長男のだらしなさ、決して何も躾けなかったわけではありません。
保育園のとき、靴を揃えて、手を洗って、着替えて、脱いだ服をカゴに入れる。
ここまでは同じようにやらせてきました。
しかし、うちは共働きで小学校からはカギっ子。
お菓子をご褒美に、色々工夫してきましたが遠隔操作には限界があり…
現在は「靴下をかごに入れなさい」と毎日のように言われる中学3年生であります
私のやり方が甘かったのかもしれません。
柔軟な時期に『徹底的に』叩き込む。
このことは最重要課題として取り組んでいきたいと思っています。
とはいっても楽しくなくちゃぁ無理ですよね。
きちんと出来たら、この台紙にシールを貼っていきます。

シールが5増えるたびに好きなお菓子。
20全部できたらちょっとしたおもちゃ(高いのは買ってあげられませんが千円くらいまで?)
どうかな?がんばれるかな?
次男に聞いたら「できない」と言いましたが、
姪っ子ちゃんママに「あれ?メイちゃんはやってるけど次男君も出来るかな?」
と聞かれたら、慌てて「出来る!」と答えました。
負けん気をうまく利用して、
結果をメールで報告したりして定着を図りたいと思います。
次男は視覚優位で耳からの指示をキャッチしにくいタイプ。
することを箇条書きして、でも字はまだ読めないので、絵を横に書いて壁に貼りました。

洗うものは洗濯かごやキッチンのカウンターに置き、
リュックを定位置に持って来て、洗った体操服やハンカチを準備するという内容です。
火曜日からスタートです。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
ビーズ遊びをしました。次男作のブレスレットです

ブドウを多用し、ハートのビーズは一切使いませんでした。
ハート模様がほんのちょこっと入ってる服も嫌だと言って着ませんし
かわいいのよりカッコイイが好きだそうです

姪っ子ちゃんは同い年ですが、
なんと!家に帰って園バッグの中身を全部出して
明日の準備をするところまで1人で出来るそうです

次男が今やってるのは、家に帰って、靴を揃えて、手を洗って、
服を脱いで、カゴに入れて、着替える、ここまで!
もちろん定着はしてませんので横から声掛けしてやっと

帰ってからは眠たいしお腹が空いてるし、
怒りまくって泣いたり、機嫌が悪いことが多いです。
こんな状態ですが、さらに園バッグの中身をそれぞれの場所に出し、
明日の準備をする、というところまで組み込みたいと思ってます。
無謀でしょうか

小学生まであと1年8ヶ月しかありません。
長男の二の舞はなんとか避けたいと思ってます。
長男のだらしなさ、決して何も躾けなかったわけではありません。
保育園のとき、靴を揃えて、手を洗って、着替えて、脱いだ服をカゴに入れる。
ここまでは同じようにやらせてきました。
しかし、うちは共働きで小学校からはカギっ子。
お菓子をご褒美に、色々工夫してきましたが遠隔操作には限界があり…
現在は「靴下をかごに入れなさい」と毎日のように言われる中学3年生であります

私のやり方が甘かったのかもしれません。
柔軟な時期に『徹底的に』叩き込む。
このことは最重要課題として取り組んでいきたいと思っています。
とはいっても楽しくなくちゃぁ無理ですよね。
きちんと出来たら、この台紙にシールを貼っていきます。

シールが5増えるたびに好きなお菓子。
20全部できたらちょっとしたおもちゃ(高いのは買ってあげられませんが千円くらいまで?)
どうかな?がんばれるかな?
次男に聞いたら「できない」と言いましたが、
姪っ子ちゃんママに「あれ?メイちゃんはやってるけど次男君も出来るかな?」
と聞かれたら、慌てて「出来る!」と答えました。
負けん気をうまく利用して、
結果をメールで報告したりして定着を図りたいと思います。
次男は視覚優位で耳からの指示をキャッチしにくいタイプ。
することを箇条書きして、でも字はまだ読めないので、絵を横に書いて壁に貼りました。

洗うものは洗濯かごやキッチンのカウンターに置き、
リュックを定位置に持って来て、洗った体操服やハンカチを準備するという内容です。
火曜日からスタートです。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

アスペルガーの教育法に近いやり方ですね!!
最後にシールの絵もどうかな?
やる気につながるかな?って(笑)
発達障害の支援の講演会を聞いたとき
外国のアスペルガーの寮のある学校では
放課後、大声を出したり、暴れたりできる発散ルームで感情開放させる
また、授業の注意事項は指示カードだけで(おしゃべりをしないなど)で注意し、他の子の集中も切らせないようにと、そのメモがあれば、ほかのときにも、自分で注意することは何かをみて誰もいなくても行動できるようにしているとのこと
あるアスペルガーの生徒は、日課表が絵ではなく、写真でできていて、でもシャワーだけがなぜかうまくいかなかったそうです。シャワーの写真を、シャワーヘッドの絵に変えたら、できるようになった…とのこと
おのおの着眼点?理解?の差があるみたいなので、
やってみてできない内容があったら、いろんな方向でためしてみるといいかも知れません
課題をさせるにも、好きなもの。興味あるものを最初と最後にさせるような工夫をしているともいっていました。
紐が好きなら、紐の問題と最後も紐の引き出しの中に入っている課題をさせる
紐なので、興味を持ってはじめ、最後の紐の引き出しの課題をやりたいために、勉強(課題)に取り組むのだそうです
12番「シールをはる」で、本物シールを貼っておけばいいですね
自閉症児の絵カードはどなかのブログで読んだことがあり、
ここのコメントでもごほうびシールのことを教えていただいたりして
前々からやりたいと思っていたんですが、具体的にどうしたらいいか
さっぱりイメージがわかず、今回自己流ですが何とか完成しました。
なるほどー。写真で作るのも良さそうですね。
アスペルガーの学校の工夫はADHD児にも使えそうです。
貴重な情報大変助かります
まだまだ改善の余地があるので試行錯誤しながら
次男オリジナルを完成させていきたいです。
また、何かあったらコメントくださいねーーー!!