goo blog サービス終了のお知らせ 

公表するべきか

2008-05-28 22:42:57 | ■長男
毎日祈るような気持ちで学校へ送り出してる。

何事も起こりませんように
(起こしませんように)

問題行動が重なったときは、いっそのこと
ADHDを公表しようかという気持ちになる。

それで、ほんの数人でも理解してくれる人が現れたなら
それは息子にとってプラスになるのではないか?
些細なことでも私に連絡してくれる人が増えれば
何か大きい問題に発展する前に阻止できるのではないか?

しかし・・・

差別や偏見の目で見られるかもしれない。
今まで遊んでくれていた友達が離れていくかもしれない。
レッテルが一生つきまとうかもしれない。

また・・・

「ADHDだから何なんだ?大目に見てくれだと?」
って、思われることを考えたら
うまい言葉が見つからず決断できずにいる。

先日は、あることから学校での話し合いになった。
私は情けないことに涙が止まらず会話にならなかった。

あまりにも親として、しっかりしてない態度に
ベテランの女の先生が色々な話をしてくだったのだが

一般論にしか聞こえず・・・
健常児前提で・・・
聞いているのが辛かった。

息子がADHDであることも、私が言うまでその先生は認識されてなかったし、いくらベテランの先生でもADHDについての知識は殆どないように感じた。

障害ありと障害なしは同列に語れない。
子育てが大変なのは、みんな同じだなんて言われたくない。
息子を理解してくれる人も私の苦悩を理解してくれる人もいない。