夫が鬱から復帰し、まだか、まだかと待っているのは傷病手当金。
これは、健康保険に加入していれば給与の6割が支給されます。
休職は約3ヶ月で、その間夫の収入はゼロになりました
私も働いてますが家族を支えるには少なすぎるため貯金を切り崩し、
そんな状態なのに、夫は弟にそそのかされ、車を要求したのです。
このことは散々ブログにもぼやきましたが
鬱の人の要求は断りにくいもので、やむなく中古車を買い、
夫の無給と合わさって、長男の高校資金が吹っ飛びました
10月の給料も満額ではなかったので貯金の切り崩しは止まらず
我が家は2馬力で働いて、やっと人並みの生活が送れる低所得者層なので、
どちらかが欠けると、たちまち成り立たなくなります。
そういうわけで、傷病手当金。
会社から手続きをしていただいて1ヶ月経つというのにまだ振り込まれません。
心配になって、健康保険組合に問い合わせたところ…
「申請書が届いてません」



仕事中の夫の携帯にかけるも出ず、
帰宅途中に折り返しをくれたので話したら
「明日、会社に確認してみる」
本当に振り込まれるのか不安になってきました。
今すごく泣きたいです。
話は変わって、長男の塾は毎日22時までです。
入退室管理による自動配信では22時03分に退室したとメールがきたのに
22時20分になっても帰ってきません。
2学期で辞めさせられる塾ですが自転車で2分、歩いて5分。
今までも22時20分頃に帰ってきて問い詰めたら
「公園で友達と話してた」と言ったことがあり、
もちろん「真っ直ぐ帰りなさい」と叱りましたが…
また今回
塾だからこんな時間に出してるのに公園で話されては困ります。
塾までの経路と近場の公園へ探しにいきました。
が、見つからず…
戻るとマンションの前に長男が立っていました
どうも行き違いで帰ったらしく
お父さんに「下、見に行け」と怒って言われたと。
行き違いになった理由はコンビニで
私「まっすぐ帰りなさい
」
長男「・・・はい
」
なんで笑ってるの?
本気で殴りたくなります。
でも、ここで怒りすぎると逆効果になることは
今までの経験で十分わかってるので抑えました。
明日、もう一度話したら「まっすぐ帰る」と言うでしょう。
今回、悪いのは長男ですが夫にも疑問が…
なぜ長男が帰ったとき、すぐに私の携帯に連絡をくれなかったか?
なぜ中学生の長男に再度外へ行かせたか?
帰ったら夫は寝ていて…
「ちょっと!」上記のことを言ったら
夫「すぐに会うと思ったから」
答えたらまた寝ました。
こちらは…
色々と入り交じりの苛立ちで寝ようにも寝付けません。
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします
これは、健康保険に加入していれば給与の6割が支給されます。
休職は約3ヶ月で、その間夫の収入はゼロになりました

私も働いてますが家族を支えるには少なすぎるため貯金を切り崩し、
そんな状態なのに、夫は弟にそそのかされ、車を要求したのです。
このことは散々ブログにもぼやきましたが
鬱の人の要求は断りにくいもので、やむなく中古車を買い、
夫の無給と合わさって、長男の高校資金が吹っ飛びました

10月の給料も満額ではなかったので貯金の切り崩しは止まらず

我が家は2馬力で働いて、やっと人並みの生活が送れる低所得者層なので、
どちらかが欠けると、たちまち成り立たなくなります。
そういうわけで、傷病手当金。
会社から手続きをしていただいて1ヶ月経つというのにまだ振り込まれません。
心配になって、健康保険組合に問い合わせたところ…
「申請書が届いてません」



仕事中の夫の携帯にかけるも出ず、
帰宅途中に折り返しをくれたので話したら
「明日、会社に確認してみる」
本当に振り込まれるのか不安になってきました。
今すごく泣きたいです。
話は変わって、長男の塾は毎日22時までです。
入退室管理による自動配信では22時03分に退室したとメールがきたのに
22時20分になっても帰ってきません。
2学期で辞めさせられる塾ですが自転車で2分、歩いて5分。
今までも22時20分頃に帰ってきて問い詰めたら
「公園で友達と話してた」と言ったことがあり、
もちろん「真っ直ぐ帰りなさい」と叱りましたが…
また今回

塾だからこんな時間に出してるのに公園で話されては困ります。
塾までの経路と近場の公園へ探しにいきました。
が、見つからず…
戻るとマンションの前に長男が立っていました

どうも行き違いで帰ったらしく
お父さんに「下、見に行け」と怒って言われたと。
行き違いになった理由はコンビニで
私「まっすぐ帰りなさい

長男「・・・はい

なんで笑ってるの?
本気で殴りたくなります。
でも、ここで怒りすぎると逆効果になることは
今までの経験で十分わかってるので抑えました。
明日、もう一度話したら「まっすぐ帰る」と言うでしょう。
今回、悪いのは長男ですが夫にも疑問が…
なぜ長男が帰ったとき、すぐに私の携帯に連絡をくれなかったか?
なぜ中学生の長男に再度外へ行かせたか?
帰ったら夫は寝ていて…
「ちょっと!」上記のことを言ったら
夫「すぐに会うと思ったから」
答えたらまた寝ました。
こちらは…
色々と入り交じりの苛立ちで寝ようにも寝付けません。
**************************************
できれば…ポチッと応援お願いします

コメント&バックナンバー読んでいただき、ありがとうございます。
息子達の生きづらさを考えると、日本よりいっそ海外の方が、
潰されず大きく成長できるのではないか。
日本以外のどこかに息子にぴったり合う国があるのではないか。
そんなことを考えるときがあります。
スイスは個性を生かして育てられる国なんですね。羨ましいです。
>色んな子供がいていい、他の子供に合わせすぎなくていい
これ、本当にそうですね。
分かっているのに、他の子と同じようにって望みがまだ捨てきれない未熟な母です。
日本の教育はオールマイティを求めていると感じます。
この仕組みにより親は何とか落ちこぼれないようにと焦り、ADHD児は追い立てられます。
発達障害児にも救済がほしい!国から手を差し伸べてほしいと願います。
やっこさんは学校の中で体罰があり、鬱状態のときがあり、
言葉で語り尽くせない苦労があり、今は乗り越え家族と共に
海外で生活をされてるんですね。素晴らしいことだと思います。
応援ありがとうございます。心強く思いました(涙)
また何かあればコメントお待ちしておりますね。
過去記事を読んでもう少しお伝えしたいことがあって、書いています。
私も人の机から物を盗ったり、万引きとかもしましたが、全く悪いことをしているという意識がなかったです。提出物も出さなかったし、親の代わりにサインして出したりでした。先生に怒られても改善しなかったのは、なんでわるいか心に響かなかったからだと思っています。物を盗られた人の気持ちがわかるまではそれまでは、怒りすぎても本当の意味では改善しないですよね。
褒められると長所が伸びて、ストレスが発散されて、問題行動も減っていくのではないでしょうか。
提出物に関しては、自分としては絵の完成度の方が締め切りより大事だったので、間違ったことをしていたという意識は全くなかったです。そこに気づいてほしかったという釈然としない思いがありました。
私の場合も両親共働きで、あまり気づいていなかったというのが、結果的に両親からはあまり怒られず、逆によかったように思います。
興味のない事柄に集中できないというのも、本来的には自然な状態ですよね。逆を言えば、興味のあることには深く集中できるので、そこがポイントですよね。
私は小学4年の時の担任が厳しかったけれど、とても愛情のある先生で救われました。それまで、成績はぜんぶ頑張りましょう、生活態度は忘れ物紛失物の女王でしたが、あるとき全部の評価に、大変よくできましたをもらったのです。びっくりして母と聞きに行ったら、私はこの子に本当はこのくらいの力があると信じているんです、と言われたのです。人に信じてもらえたということが、長年私を支えています。
今でもそんな何の問題もなく、というわけでは全然ないのですが、下の子を通じて自分のトラウマを解消しているように思えてなりません。
読んでいると、長男君、次男君、とても優しいいいところもいっぱいある子供たちと思います。
人と違っているというだけで、本当は上も下もないと思うのです。彼らは生きにくい環境の中、とても頑張ってるし、すばらしいと思います。
幸運なことにお母さんもとても一生懸命で、子供たちに向き合っておられるし、きっと大丈夫です!
長々と勝手なことを書いて失礼しました。
ADHDの衝動性に万引きもあるのでしょうか。
もしかしたら過去記事で読んでくださってるかもしれませんが、
長男が小1のときにコンビニでお菓子を盗ったことがあり一緒にお店に謝りに行きました。
親が「申し訳ありません」と頭を下げる姿をみることで、
自分がしたことの責任の重大さに気づくこともあるかと思います。
次男がしても同じ対応するでしょう。
我が家では「部屋を散らかす」「物を壊す」など、家の中で解決のつくことは極力スルーしています。
が、万引きや人にケガをさせるようなことについてはかなり厳しく叱ると思います。
見逃せること、見逃せないことの線引きは私の中である程度決まっています。
このラインも各家庭によって様々かもしれませんね。
やっこさんのラインはどの辺ですか?また聞かせてくださいね。
やっこさんは小学4年生の担任との出会いが転機になり、
良い方向に成長されたんですね。これは本当に良い出会いですね。
このような出会いがなく、そのまま大人になる人もいるでしょうね。
昔は勉強のできない子、運動のできない子、どんな子でもそれなりに進む道がありました。
今はどうなのでしょう?共に生きられる社会、明るい未来があることを信じたいです。
ADHDから大人になられた方の「大丈夫!」という言葉は大変心強いです。
また、なんでそんなことになったかという背景があると思うのです。私の場合は両親から本当の意味で関心を持たれていない不満もあったと思います。世間体とかではない、一対一の人間同士の深いコミュニケーションを求めていたと思います。
例えばこういうこともありました。私は好奇心全開で、車椅子の人を指差し、なんで大人やのに乳母車に乗ってんの?とかけっこう誰にでも聞きまくっていました。母は何も言わず、いきなりげんこつで私の頭を殴り、その後のフォローも一切なしで、これにはショックを受けました。私はただ好奇心が強く、それ自体は悪気はなかったわけですから。あのとき静かに理由を言い聞かせた上で、なんで人に指差してはいけないか説明してくれたらもっと違っていただろうにと思います。世間体、常識とかADHD児には良くも悪くも理解しにくいと思います。
私の親も比較的子供に関心が薄く、父からは鉄拳が飛んできましたので
突然の衝撃とその後じわじわくる悲しみが分かります。
それと万引きについては「手癖が悪い」という言葉があるように
「癖」になるのではないかと考えています。
学校でやったら孤立し苛められる原因にもなりますね。
癖になる前に早期発見。子どもの持ち物が不自然に増えてないか
親がある程度子どもを観察するのは本人のために大切であると感じます。
手や口を出しすぎず目は離さずがベストなのでしょうね。
やっこさんが自分で気づいて正すことができたのは
先生から認められることで混乱していた脳のシナプスがつながって
ADHD児でいうところの「成長」が促進されたのかなぁと思いました。
褒められることはADHD児の成長に欠かせない栄養ですものね。
やっこさんのコメントから思い出したことがあるので記事にさせてくださいね。