goo blog サービス終了のお知らせ 

担任から「気になることがあるんですが・・・」

2013-05-19 21:16:23 | ■次男
金曜日、上靴隠し事件の結末を担任から受けた後、
「あの…、気になることがあるんですが…」と言われました。

ドキドキしながら話を聞くと
教室でも園庭でもしょっちゅう転んで、
体の使い方やバランスが悪いんじゃないかと指摘されました。

確かに次男はしょっちゅう転びます。何にもないところでも転びます。
簡単に言えば非常に『どんくさい』
担任もその言葉を否定されませんでした

痛みにそこそこ強いのか泣くことは少なく、
冷やされるのは遊ぶ時間が少なくなるので嫌がります。
こういうところ長男によく似ています。
サッカーボールが顔面直撃(小3)←良かったらご参照ください。

あまりに、日中たんこぶや擦り傷が多いことから
どこかおかしいんじゃないかと担任は心配してくださっていました。

預かり保育で毎日いっぱい園庭で遊んでいても
バランス感覚や体の使い方は上手にならないものですかね?
体操教室に入れた方がいいのでしょうか?そんなお話をして別れました。

発達障害と関係しているのか気になります。
「感覚統合」に問題があるのかもしれません。

門へ向かっていると前担任が職員室へ戻るところで
「次男君、すごいことをしちゃったんだって?」と声をかけてきました。

私 「年少のときは腹が立ったら噛むとか引っ掻くだったのが
 年中になったら上靴を隠すっていうようなやり方になったんでしょうかねぇ…」


前担任「でも1学期のときは多少あったけど2学期3学期は全然でしたよー。
 だいぶ落ち着いたのにどうしたのかしらねぇ?次男君賢いんだぁ!」


噛んだり引っ掻いたりは年少でトータル5回ほど。
頻繁ではありませんでしたが、あれほど粗相を逐一伝えてきた前担任が
次男のことを問題があると捉えておられないような口ぶりで意外でした。

前担任は色んなお母さんにお子さんのマイナス面を言っていました。
次男も大多数の1人だったのかもしれません。
または担任を外れたことから楽観的に話してくれるようになったのか

前担任ともお別れして門までヨーイドンで走りました。
次男とは毎日、門まで競争しています。

走りながら次男は段差のある方へ向かっていき、
駆け上がろうとして失敗!あばらをぶつけてしまいました

言われた端から…

あまりに痛そうにするので「大丈夫?病院行こうか」
すると「ボク痛くない!」立ち上がり歩きだしました。

その後は痛がることもなく大丈夫でしたが、
こんな姿を担任が見たら、またビックリして心配していたでしょう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バランス感覚 (オレンジ)
2013-05-20 06:06:23
私は詳しくないんですが、コメントさせて下さい。
発達障害の検査のため、3つ程病院に行ったことあるんですが、3つ共、バランス感覚についての質問項目がありました。
転びやすい、片足で立ってられないなど…。

うちの長男は、発達障害のわりに非常にバランス感覚がよく、だから余計目立ちにくいと指摘されました。
先生のお話では、やはり発達障害があると、バランス感覚が難しいような口振りでした。

あと、なわとびがうまく飛べない子が多いと。
手を回すタイミングと、足で飛ぶタイミングが難しいとの話でした。
(これも長男は、得意なため、特定しにくいタイプと…)


あとは玉入れも苦手な子が多いそうです。
なわとびと同じで、手と足のタイミングが難しいとのこと。


でも友人の子は、玉入れも自宅で練習して、できるようになったし、体操教室に通うことで、鉄砲の(手の力が以前は弱くてできなかった)方もできるようになったと。

そういえばうちも、小1まではなわとびできなかったのが、急にコツをつかんで上手くなったりしたので、障害があると苦手だけれど、訓練すれば治るのではないかと思います。


もしかしたら、次男くん、歩いたり走ったりするときの足のタイミングがズレてるのかもしれませんよね?
これも練習で改善されるのかもしれませんよ!

返信する
>オレンジさん (cobcob)
2013-05-21 01:20:42
こんばんはー
質問項目にバランス感覚も入ってたんですね。
今朝もドアから出るときに転び、今日も門まで走るときに転び、
意識してみると本当によく転んでます。
バランス感覚+注意散漫も加わってるかもしれないですね。
片足で立てるか明日試してみようと思います。

練習で改善される話を聞いて体操教室に入れたいって強く思いました。
園の課外教室で外部から先生がきて教えてくれるのがあって
今年は家計がきついので来年から利用したいと思ってます。
運動能力の向上楽しみです。

いつも参考になるコメントありがとうございます
返信する
Unknown (はま)
2013-05-21 16:44:18
 うちも、長男、5年生まで縄跳び全然できませんでした。
でも、泣き叫ぶのを無理やり入れた野球部で、なぜか開花…。きつく怒られるので、1年半は行く前に毎回涙が出ました。が、所詮は子供、慣れると、体力も瞬発力もついてきて…。
 水泳とか縄跳びとか、できなかったのに、いまやスタメンです。(6年生。)
 
 日にち薬を信じていたので、手を下さず楽をしました。(笑)いまでも、「かんとくたちのおかげです~、ホントにうちの子をありがとう!」が口癖です。

 たしかに、練習に勝るものはないかも。

 子供の成長力(と時間の経過)って、ありがたいなとおもいます。
返信する
>はまさん (cobcob)
2013-05-21 23:49:11
長男君は野球で開花したんですか~
泣くほど嫌がってたのですか
それでも辞めさせなかったのは信念あってのことなんですね。
なかなか出来ることではないですし、耐え抜いた長男君も素晴らしいです

うちの長男は球技が好きで運動神経も普通レベルにはありましたが
飽きっぽさからサッカー野球バスケとどれも続きませんでした。
それとスポ根が嫌いだそうです
スポーツに打ち込める子って羨ましいです。
次男は何か見つかるかなぁ?まだまだこれからですね
返信する