goo blog サービス終了のお知らせ 

園のお友達とお出かけ 嫌われてる!?

2013-06-18 00:55:58 | ■次男
日曜日は幼稚園で父親参観がありました。
夫にお願いしておりましたが、次男が朝方に2回ほど嘔吐。
熱を測ったら37.5℃

お休みしました

夫に園の様子をみてもらう機会って年に1度のこの父親参観しかありません。
去年は日曜出勤のため私が出席し、今年は次男が体調不良で欠席。
残念ですが来年に期待しましょう

そんなわけで日曜の朝は絶不調の次男でしたが
昼前から平熱に戻り、転じて絶好調になりました。

夫が出かけるときは「ボクも行くー!」

私「やめといた方がいいんじゃないの?」

夫「大丈夫と思うよ。連れて行ってくる」


心配しつつ見送りました。
行き先は年始にお払いに行った神社です。
鬱の不安もあるので気持ちの拠り所にしてるのかな?

帰ってきたのは夕方6時過ぎ。
普段と全く変わらない様子で朝方の熱はなんだったんだ?

次男ってこういうのがすごく多いんですよね。
週末に体調を崩すことが多く、でも大概1日でケロッと治ります。
一週間の疲れがドッと週末に出るのかもしれません。

そして今日(月曜日)は代休でした。
ママ友に最近できたばかりの子供向け室内レジャー施設に誘われました。
行ってきたんですが…恐ろしいくらいの行列。

月曜なのに???
日曜参観の代休だらけだったのかな?

係り員に何間待ちか聞いたら、
「フリーパス券は売り切れましたし、入場制限がかかったので
 先に入ったお客様が出られて、数人ずつ入場していただくことになります。
 1時間以上はかかりますし、どのくらいお待ちいただくかは分かりません。」


えええーーーー

今回は諦めました。
しょうがないので百貨店の子供向けコーナーで時間を潰しました。

今回遊びに行ったのはいつものK君とK君ママ。
この日の記事にも書きましたが子ども同士は仲良しじゃないんですよねぇ

朝でかける時も「リュウ君とは遊べないのー?」
リュウ君は一つ上だしさぁ

それでも会ったら「K君!K君!」と声をかけます。
K君は知らん顔で返事をしてくれないし、手をつなごうとしたら振り払われました。

そんなに嫌?(TT)

こんなんで遊びに行ってもつまらないかなぁ?と思うんですが
帰る時は「K君、また遊びに行こうねぇー。ボクのおうちに遊びに来てー。」

返事なし。ママ友が「行こうねぇ」と返事してくれました。
なんか切ないなぁ~

まず性格が正反対なんですよね。
次男は人見知りしない、よくしゃべる、声がものすごく大きい、
積極的でボクが!ボクが!で我が強い。

K君は人見知り、口数は少なめ。声が小さくて私には話しかけてくれるんですが
「え?何て言った?」って聞き返すことが多いです。
K君ママが何かやろうと言っても「やめとく」っていうのも多いです。
石橋叩いて渡るタイプ?

次男のグイグイいく感じや、声の大きさ、
遊び方に強引なところがあるのも合わないのでしょう。

だったらもう1人の仲良しのママ友を誘えたら、子ども3人になって少しはマシと思うんですが、
それとなく言ったら、K君ママは何となく誘いたくない感じ。
相談事があって、あまり人に知られたくないからだと思いますが…。

でも、お母さん同士が仲良くて子ども同士が仲良しじゃないって
遊びに行くのも微妙なのかなぁと思ったり。

夏もイベントに誘ってもらって約束してますが、
K君が「次男君とは行きたくない」ってそろそろ言い出すんじゃないかと。

次男がまた遊ぼうと言ってるうちは、状況に任せていいかしら?
モヤモヤしつつ一日が終わりました

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかしたら (cocomaru)
2013-06-18 07:11:22
はじめまして。いつも読ませてもらっています。
我が家には、自閉症の二人の息子がおります。
もしかしたら、K君は高機能広汎性発達障害ではないでしょうか?
下の息子にとっても似ています。
知的には遅れはないので、大人しい印象を与えますがコミニケーションの取り方に難があります。大人とは喋れますが、子供とは苦手な部分もそっくりですよ。
K君のママは、その事を打ち明けたいと思っていることはないですか?
返信する
はじめまして (みお)
2013-06-18 15:48:41
このブログの存在を最近知り、むさぼるように過去記事を拝読しております。
みおと申します。
私には小学1年の自閉症児(3歳時に診断)の長男と2才の次男がいます。
次男はまだ言葉を言わず、指差しせず、欲求はクレーンという、そろそろ診断がつきそうな状態で療育にかかってます。

本当に勉強になることばかりで、お忙しい毎日だと思いますが、ぜひぜひ後世のためブログ続けていただきたいとコメントいたしました。

そして厚かましいのですが、1つ質問があります。
それは、長男さまが小学校の時に習っていた家庭教師さまのことです。
かなり、上手に指導されているように感じたのですが、どうして塾に変わったのでしょうか?
私自身、自分の長男に塾は無理というか役に立たないと思っているので、高学年から家庭教師をお願いしようと思っています。

厚かましいお願いですので、もし時間があいた時で構いません。
また、答えにくい質問なら、このコメントごと削除してください。

暑くなってまいりました。ご自愛のほどを。
返信する
>cocomaruさん (cobcob)
2013-06-19 00:37:38
驚きました。

ママ友の相談内容はまさに広汎性発達障害です。
K君じゃなくて、K君の上のお兄ちゃんですが…

うちの長男と主治医が同じ。
そういうつながりもあって特に親しくしてました。
でも、まさかK君にも傾向があるなんて想像もしませんでした。

そういえば、次男が「K君!K君!」と声をかけたとき耳をふさいでました。
単にうるさいのかと思ったんですが聴覚過敏の可能性がありますね。

お兄ちゃんが手帳が出るか出ないかのボーダーで緘黙症もあって大変なので、
比較したらK君は育てやすく何も問題がないとしか、うつらないと思います。
でも私の口からは「もしかしたら…」なんて絶対言えないですね。

広汎性のことは詳しく知りませんが、度合いは軽いんじゃないかと思います。
言われたことがきちんと出来て、情緒が安定してて、穏やかで、
とにかく賢いんです。友達もいます。親しくなるのは限られますが…

次男のようなやかましいタイプを苦手としながらも学校に1人2人友達がいれば
何かに秀でた社会人(研究者タイプ?)になりそうに思います。

いやぁでも、本当にビックリしました
返信する
>みおさん (cobcob)
2013-06-19 00:50:54
自分で書いておきながら、こんなこと言うのも何ですが…
為になる情報がひとつもない!って常々思ってたんです。
でも、そう言っていただけると嬉しいです

リアルな日常を綴っているだけですが、いつか読んでくださった方が
未来に希望を持てるようなハッピーな結末(自立)を書けたらなぁと思います。

お兄ちゃんが自閉症で次男君が疑いありなんですね。
うちの長男がADHD診断名ありで次男が疑いというところが同じですね。

家庭教師の先生には4年間みていただいて、中学生に上がるとき、
引き続きお願いしたいことを言ったんですが、その方は小学生の元教諭で小
学生しか受け持ったことがないことから断られました。
それは本当に残念でした。

その先生がダメだったら、家庭教師は当たり外れがあるし、
小学校の間は算国のみでしたが、中学からは英語と、できれば理社も加えたい。
予算的な事情で塾に切り替えました。

でも結局、集団塾にはついていけず、今の個別塾の英数国で落ち着きました。
今の塾長も怒鳴ったりせず、諦めず、励ましてくれる良い先生で、
長男の特性に合ってるかなぁと満足しています。

もし家庭教師で良い先生に巡りあえなかったら
個別塾を検討してみるのも一つの手かと思いますよ。
個別塾と謳っていても1対4とか1対5もあるのでご注意を!

いえいえ、疑問があったらいつでもコメントしてくださいねー
返信する
Unknown (小春)
2013-06-19 18:35:24
cobcobさんこんにちは☆
なっちゃんが幼児期に受けていたグループ療育の場で、子供のタイプがばっちり別れていました。
知的に遅れのないグループなのですが、口が達者で元気すぎるような子と、口数が少なくおとなしくこだわりの強い子と半々位。
なっちゃんはもちろん前者で、後者の子は前者の子が苦手なようでした。
前者は声が大きかったりボディタッチが激しかったりするので後者の子は耳ふさぎしたり、手を振り払ったりしていました。
同じグループの後者の方には2.3件隣の家に住んでいた男の子がいたので「一緒に帰ろう」「今度一緒に遊びに行こうよ」など話しても、その子はなっちゃんを嫌っていたのであまり一緒に過ごせませんでした。
当時は悲しかったですが、cobcobさんのお話を聞いてこうして書いてみると仕方がなかったかなーと思いました。タイプが違うという事で(^^;)

あと、人の話を聞けない事や問題行動について他の方も書いていましたが、なっちゃんの通った療育センターの先生は指人形を使って「なっちゃんはこんな事をしたね、お友達はどう思ったかな、どうすればよかったと思う?」などやってくれました。
次男君の好きなキャラクターなどでやってみてはどうでしょうか。
また、こども○ャレンジの絵本で「嫌な事があったときは手を出さずに言葉で伝えよう」「先生の話を聞いていないと困った事が起こるかも」というような道徳的な話が毎月あり、発達障害の子は学びやすいようです。
4.5歳位の話を、2年生のなっちゃんにまだ読んで使っています。それ位対人関係は苦手という事でしょうか(^^;)
チャレンジでなくても道徳的な絵本など読んであげるのも良いと思います☆

返信する
ありがとうございますっ! (みお)
2013-06-19 20:51:41

こんなにもお早くお返事いただけるとは思ってなかったので、
びっくりし、そしてすごく嬉しかったです。
ありがとうございました!

家庭教師の件。残念でしたね。
ただ今の塾の先生のお人柄、本当に素敵です。
おっしゃるとおり、家庭教師の当たり外れ。怖いです。将来、個別塾も考えてみます。
まずは、親が足を運ばないといけませんね。頑張ります。

最後になりましたが、先を歩んでらっしゃる先輩ママさんのお言葉は、本当に有り難いです。

これからも、過去記事を参考にして、焦らず頑張りたいと思います。

また、質問させてください!
ありがとうございました!
返信する
>小春さん (cobcob)
2013-06-19 23:38:20
なるほどー。次男も声が大きく口が達者(口数が多い)
会話は一方通行だし、手を振り払われるし、2人の様子をみてると
次男に自分勝手なところがあるから仕方ないと思いつつ、
私の方が傷ついてました
耳をふさがれたことは記憶から消してました

なっちゃんは完全悪気ないですよね。
次男は分かってやるところがあって…何か気に障った仕返しだったり、
憂さ晴らしだったり、もちろん調子乗り過ぎてもありますが。
こないだは友達の作った泥団子を潰して、また1人嫌われてしまいました。。

指人形いいですね!言葉で伝えると叱られると思うので今度やってみます。
チャレンジ取ってますよー!6月号のことすっかり忘れてました
返信する
>みおさん (cobcob)
2013-06-19 23:42:42
こちらこそ励みになります~
よい家庭教師に出会えるといいですね
ダメだと思ったら何度かチェンジしてもいいんじゃないでしょうか~
相性って大きいと思うので。
お互い先は長いのでぼちぼち頑張っていきましょうねぇ~
返信する