実は次男はずっとエジソンのお箸を使ってました。
これを与えたのは失敗でした。
商品としては悪くないんですが補助があることに慣れてしまうと、
普通のお箸へのステップが遠のきます。
長男は器用な方ではないですが、エジソンを使わせなかった為、
3才になる前から補助のないお箸を普通に使えていました。
次男の幼稚園の夏休み明けの参観で
ほとんどの子が普通のお箸で器用に給食を食べてるところを見て、
ヤバイ!そうか、もう4才だったわね
慌てて乾燥豆を買ってきて
お椀からお椀へ移す練習に取り掛かりましたが、
「出来な~い
」と愚図って嫌がり…どうしたものか
半年くらい練習しては止めの繰り返しでした。
ところがです!!
お昼前にお腹が空いたというので昨日の残りのおでんをついであげたら、
勝手にキッチンの引き出しから普通の子ども用お箸セットを取り出し
「お母さーん!出来たよー!」
家事をしてる私のところへ
正しい持ち方でごぼ天を挟んで見せに来ました
その後も大根やちくわを器用にお箸で食べてました。
これには感動しました
どうして突然できるようになったんでしょう?
今月の嬉しかったことベスト1になりました。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
これを与えたのは失敗でした。
商品としては悪くないんですが補助があることに慣れてしまうと、
普通のお箸へのステップが遠のきます。
長男は器用な方ではないですが、エジソンを使わせなかった為、
3才になる前から補助のないお箸を普通に使えていました。
次男の幼稚園の夏休み明けの参観で
ほとんどの子が普通のお箸で器用に給食を食べてるところを見て、
ヤバイ!そうか、もう4才だったわね

慌てて乾燥豆を買ってきて
お椀からお椀へ移す練習に取り掛かりましたが、
「出来な~い


半年くらい練習しては止めの繰り返しでした。
ところがです!!
お昼前にお腹が空いたというので昨日の残りのおでんをついであげたら、
勝手にキッチンの引き出しから普通の子ども用お箸セットを取り出し
「お母さーん!出来たよー!」
家事をしてる私のところへ
正しい持ち方でごぼ天を挟んで見せに来ました

その後も大根やちくわを器用にお箸で食べてました。
これには感動しました

どうして突然できるようになったんでしょう?
今月の嬉しかったことベスト1になりました。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

次男君、お箸の使い方をいきなり閃いたのかもしれませんね。おめでとうございます!
うちの次女もエジソンを使っています。
普通の箸を持つのはいつになるやら?
長女は保育園で教えて貰い、いつの間にか使えるようになっていました。
ついでに言うと次女はオムツ外れもまだです。
言い訳すると長女と長男(旦那)に手がかかるのでつきっきりで教えられなくて。
もう3歳8ヶ月なので、長女長男をほっぽって頑張らないといけません(°□°;)
次男くん、お箸が使えるようになって良かったですね!我が家の長男もそれなりにお箸が使えるようになになったのは年少さんのときでした。オムツが外れるのも遅く、年少のときにやっと取れました。今じゃ、「おむつは赤ちゃんがはくもの!」なんてえらそうに言いますが(笑)なにかとマイペースな長男です(゜Д゜)次男はお兄ちゃんを見ているせいか、お箸も見様見真似で使っています。
まさに閃きのような感じでした!
今日は初めてエジソンじゃないお箸を持って幼稚園に行き、
給食もお箸で食べれらたようです
次女ちゃんは今年が年少さんでしたね。
年少の4月はほとんどがエジソンでしたよ!
みんな夏休みに特訓したみたいで、夏休み明けにほとんどの子が
普通のお箸というのに気付いたときは、結構焦りました
次女ちゃん保育園だから先生が教えてくれるかもしれませんね。
あと、トイレトレーニングも苦労があって…
オムツが外れたのは比較的早い時期だったんですが、
なぜか幼稚園に入園しての夏休み明けくらいから異常にちびるようになって…
本人は「ちびってない」と言い張るんですが、臭くてバレバレ…
そういうこともあって、
トレパンからなかなか卒業できずにいたんですが、
これも年明けから急にちびらなくなりました。何なんでしょうね?
うちも長男と夫がややこしいから、次男に手が回りませ~ん!!
やつらなんかより小さい次男にもっともっと手をかけたいのに!!!
メールは何を書いたかな?関ジャニの話だったかな?
私の返信が早すぎるんですね
全然気にしないで気が向いたときにでも送ってくださいね。
お兄ちゃ~ん! なかなか言いますな(笑)
やっぱり長男はマイペースで次男君のちゃっかりしてるというか
要領が良いのはどこのお家も一緒ですね。
良いところを見習って悪いところは反面教師にしてくれたら理想ですが
思うようにはいかないのでしょうねぇーー
かわいい次男も数年後は・・・