goo blog サービス終了のお知らせ 

自立支援が通る

2013-12-19 07:35:33 | ■長男
8月に申し込んだ長男の自立支援医療がやっと通り、
薬を取りに行ったら、なんと3,000円で済みました。
8月以降の差額4回分も戻ってきました。

毎月9,000円かかっていた診察料と薬代が3,000円ですよ。
年108,000円が36,000円ですよ。

嬉しい~

とはいっても。
長男はいつまで病院へかかるべきなのか。

先日、長男に改めてADHDについてどう思うか、薬についてどう思うか聞きました。
自分はADHDかどうか分からないけど、ストラテラを飲んでるから
そこそこちゃんとできてるんじゃないのー?という考え。

でもちゃんと半年に一度でも診察してもらわなければ
薬も出してもらえないんだよという話をしました。

次の予約日時は授業を早退しなければならなくなったと言うと
別にいい。次は診察に行く。

こないだの病院ブッチは、先生が嫌とかそういうわけではなく、遠いのが面倒なようです。
次男が通う予定の病院はもっと遠いので病院の変更はしたくないとのこと。

それにしても、薬は飲み忘れまくりで、毎日声をかけています。

昨日は服用せず寝ており、自分の食べたお皿もそのままだった為、
お皿を持って行って薬を飲んでから寝るようにいうと、

「あとで歯を磨くから、そのときにお皿を持っていって、薬飲む」

なので、しばらく放っておきました。
そこから1時間経ち、0時を過ぎても起きようとしません。
もう一度言いました。

すると「うざい、うざい、うざい…

キレてます。

眠たいときに声をかけられるのはウザイのは分かりますが
薬を飲み忘れて欲しくないし、最低限自分の食べたお皿は運んでほしい。
ここは譲りたくありません。

しかし、「うざい、うざい、うざい…

もう腹が立って腹が立って、
私は風呂に入ってキレてました。

「何がウザイじゃ、ふざんけんなボケ、どいつもこいつもいい加減にしろよ」

もう言いたい放題、シャワーを浴びながら怒鳴ってました。
シャワーの音でかき消され、聞こえてないと思ったら聞こえていたようで

「皿運んだよー、薬飲んだよー」

始めっから素直に従えばいいのにさ。
夫といい、長男といい、なんで逆切れするかね。
ブチ切れられなきゃ反省しないものかね。

あっ、今日の夫は一声で起きました!
いつもこうだといいのですが…。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

コメントありがとうございます!
自立支援もコメントから知るきっかけになり本当ありがたいです
返信が数日遅れになっていてすみませんっ
リズムが崩れ気味?連休で戻るかなぁ?


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マロンmama)
2013-12-19 16:36:07
お疲れ様です!!!

自立支援医療のこと、ワタシcobcobさんの記事で知って娘たちの申請をしたんですよ!ありがとうございました♪確か8月の終わりごろ…かな。

うちのところは11月ぐらいには申請が通って、8月の分からの医療費の差額が全部返ってきました~(^^)ほんっとにありがたい!!!

3割→1割ってめちゃくちゃ大きいですよね。うちは娘二人がそれぞれ、ほぼ2週間に1度受診しているので、とっても負担が大きかったんです。助かりました。
まだまだこの制度を知らずにいる人、たくさんいるのかも知れませんね。。もったいない。

薬の飲み忘れ、とっても多いです。それと、最近ワタシが許せないのは…上の娘たち二人が2日に1回しかお風呂に入らないこと。めんどくさいとか、昨日入ったから今日はいいのだとか…考えられません!!!これって発達障害と関係あるのでしょうか??
いろんな部分で娘たちのハードルを下げてきましたが、このままでは人間的な生活すら危ういです(泣)。。
返信する
>マロンmamaさん (cobcob)
2013-12-24 08:52:23
こんばんはー
うわぁ~それは嬉しいです

夫のメンタルクリニックの2つ目の病院の先生が教えてくださり、
まさかそれが長男にも適用できるとは…
コメントをいただくまで知らずに8年間も払い続けていました。
世の中は知らなければ損をすることが一杯ありますね。

病院にそのようなポスターもパンフレットも置いてなく知る手立てがなかったんですが
みんな平等に支援が受けられたらいいのになって思います。

お風呂が嫌いなんですか。それは困りますね。
ハードルどんどん下げるの分かります。下げなければ衝突ばかりになるし。
結局、極端なのが特性なのかな?

うちは逆で長男は1日3回も入るんです。
お湯代かかるしタオル使いまくるし…
入らないのも入りすぎるのも困りものですね
返信する