goo blog サービス終了のお知らせ 

体育見学その後

2013-06-25 00:23:04 | ■長男
体育を見学していたことが発覚して2週間、
本人の自己申告によると、今はちゃんと出ている、とのこと。

でも本当かどうか分かりません。
やってると言ってやってないのは昔からそう。
お得意の常套手段です。

小1の時の水泳の授業も嫌で、水着バッグをマンションの茂みに隠して、
管理人さんが見つけて、発覚したことがありました。
もはや古典芸といっていいくらい。

先日の見学の件は、担任に対しても落胆しました。
だって半年前に連続で見学してることが分かったときは、

「これからは休んだら、すぐ連絡をしますね。
 そのときは良いこともお伝えします!」
と言ってくださったのに

またもこちらから用事で連絡したら、
「実は、連絡しようと思ってたんですが…」と切り出しました。

約束と違うじゃない!
見学した回数ははっきりしませんが3回以上は確実。
今一番重要な時期なのに!

今の担任は新任から受け持ってもらって3年目。
普通の社会人は新卒で入って先輩に教わりながら仕事を覚えて
少しずつキャリアを積み重ねていきますが、学校の先生っていきなり「先生」なんですよね。
先生になった時点で生徒からも親からも「先生」と呼ばれる。

約束を守らないって普通の会社ではありえないこと。
怠慢じゃないの!それくらい腹が立ちました。

でも冷静に考えたら長男よりももっとややこしい生徒がいっぱいいるのに、
体育の見学くらいでイチイチ連絡してられないよなって思ったり…

そもそも勝手に見学する長男が一番悪いのに
連絡してくれない担任に怒りをぶつけてもしょうがないよなって思ったり…

そんな私の中で波乱の原因となった体育の組体も明日で終わり。
明日は雨で延期になった体育祭です。

「やっと終わりだね」と声をかけたら
「体育祭終わったらテストがある。組体なんてやったら終わり。テストの方がダルい。」

そんなんだったら初めからサボらなければいいのに!
と思ったのは心の中で止めておきました。喧嘩になるので(苦笑)
最近小さい諍いが多いです

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
>みしょさん (cobcob)
2013-06-26 00:24:34
こんばんは。
高校へ入学するまで、そんな大変な道のりがあったんですね。
親の心配をよそに本人は呑気なもので、何とかなると思ってるんですよねぇ

みしょさんのお子さんはつきっきりで勉強するのは嫌がりませんでした?
テスト勉強や学習計画に関わらせてほしいんですが中2から完全拒否するようになって…
そういうところはまだ素直だった小学生の時の方が良かったなぁって思います。

うちもハキハキ応える爽やか系とは程遠く…
まぁだらだらしてるし、何考えてるか分からないような顔してます。
私立高校やっぱり面接あるのかな?
念願の高校生になれても、やっぱり大変そうですね。

長男は高校生になれるのだろうか…
返信する
>オレンジさん。 (cobcob)
2013-06-26 00:19:41
やはり頼りないと思われますか?
3年間同じ担任だったので比較ができないんですよね。
小学校の先生はもう少しマメに報告してくださったような…

荒れてる子が多くて、
それに対して何とも思ってないお家も結構あるそうで、
先生方が対応に大変苦慮されているようです。
そういうこともあって、どこまで要求してよいものやら悩んでました。

うちもスイミング習ってたんですよー!トータル7年。
それのに水泳の授業が大嫌いで…
また7月からの体育が頭の痛いことになりそうです。

>その場を逃げさえすれば解決するって考えがムカつきますよね。
>考えることより、逃げのが楽だから。
>これが特性と言われてもね…。

もう一字一句同感です(><)
面倒なことから逃げたい!それで今までやってきた長男です。
要は私にバレなければいいと思ってます。

だからこそ学校からマメな報告が欲しいんですよね。
近々、学校へ行く機会があるので担任に念押ししてきます
返信する
受験生の親は気を揉むことだらけですね。 (みしょ)
2013-06-25 11:56:50
ADDの高一の息子も去年は大変でした。

一学期の成績から既に高校に提出する調査書に影響があるとわかってからというもの、授業中考え事してないか、遅刻はしていないか、提出物は期限内に提出しているか等々、本人に確認はするものの大丈夫!という軽く受け流すような返事の仕方が信用できず。
 期末テストも本人と塾を信じて任せていたところ、散々たる結果で(T_T)、このままでは都立高校に入れないと深刻になったものです。本人はいたって楽観的なのがますますイラッときます。

 それからというもの、2学期からは本人の苦手科目についてはテストの傾向と対策を分析し、つきっきりで覚えさせました。

 その都立高校は面接があったのですが、面接に使用する自己PRカードをぎりぎりまで作成せず、ハキハキ応える爽やか系とは程遠いため、試験間際までやきもきしていました。

 高一になった今は今でまた別の問題が生じ、今は兎に角卒業してくれればと願うばかりです。
返信する
あるある (オレンジ)
2013-06-25 06:12:06
担任、頼りないですね。
やはり約束したことは、守る。これは主張してもいいのではないでしょうか?

ウザイけど、一度確認の電話をして、またサボってないか確認し、もしそれでも連絡してくれなければ、多少は「お願いしたのに」等少し言っても問題ないですよ。

あんまり言い過ぎるとモンペア扱いになっちゃうから、下手に話してれば大丈夫では?

やっぱり担任と悩みを共有できないの、困りますよね。
うちは小学校だから、まだ先生も一生懸命考えてくれ、共感しながら会話できますが、やはり中学では難しいのかな?


ところで、長男くんの水着の隠し方、うちの子そっくりで笑ってしまいました!
あるある!
うちも今、プール教室行って泳げるにも関わらず、学校のプールが冷たい(シャワー)という理由でわざとプールバック忘れていきますよ。
昔は無理矢理持たせたら、やっぱり同じように隠してみたり、自転車カゴに置いたり。


その場を逃げさえすれば解決するって考えがムカつきますよね。
何度、これからは授業出ないと内申もらえないし、高校いけないかもよ?と自分が困ることを説明しても理解しないんですよね。
考えることより、逃げのが楽だから。

これが特性と言われてもね…。

なかなか難しいです。


返信する