goo blog サービス終了のお知らせ 

語彙が少ない理由。人の説明の途中で急激に興味を失う

2014-01-07 01:18:26 | ■長男
年末年始、終わっちゃいましたね。
仕事始めが、いきなり月曜って一週間持つのだろうか。
体がついていきません

そして、長男は相変わらず受験生とは思えません。
本当にちょろっとやったら満足しちゃうんですよね。
今日なんかは、やるやる詐欺で何もせず早々に寝てました

たまにやるのも冬休みの宿題ですから。
明日が最終日なのに、こんな感じじゃ全部終えられないと思います。

はぁ~
コンサータ飲んでくれ~

今まで高校に入学することを最重要課題として、何年も親子で取り組んできました。
中学からは手出しがしにくくなりましたが、私の出来る支援をしてきたつもりです。

もちろん高校に入学できれば、次は無事卒業すること、次は就職…
先は長いですが、一つ目をクリアしないことには…

登山でいうなら高校入学は富士山、卒業はキリマンジャロ、就職はマナスル、仕事の継続はエベレスト。
あっ違うな。適当に言いました。山のことは知りません。

で、ちょろっとやった日は質問してくることもありました。
長男は問われていることをどう答えたらいいのか分からなかったりします。

例えば国語の説明文で空白がAとB二箇所あって、
答えは以下の中から選びなさい、とあります。

(答え)
1.A「不」B「無」 2.A「不」B「不」 3.A「無」B「無」 4.A「無」 B「不」

要は、Aは不力か無力か、Bは不当か無当か、そういう問題です。

説明されれば、簡単なことだとすぐ分かるのに、字面で混乱するのかな?
問題を見たら「は?どういう意味?」

長男は初見はダメです。
本人も本番でこれはまずいと思ったようで、
「受験のとき、問題の意味が分からなかったらどうしたらいいの?」

「だから、そうならないように数をこなして、パターンを知っておかないと。」


または、随筆文の中に「オブラートに包む」という一文があって「どういう意味?」

「元は苦い薬包んで飲むためのもので、意味は刺々しい言葉を遠回しに相手に伝えることだよ」

言ってる途中で「オブラート見たい。スマホで検索して!」

慣用句なのに見て意味あんの?と思いつつ、
スマホで検索してる途中で「やっぱいいわー」

急激に興味を失ったようです

長男はちょっと難しい言葉を使うと「どういう意味ー?」と聞いてきますが、
説明の途中で、「あっもういいわ。」

そういうのが、すごーく多いです。
説明すらも、ちょっと難しく感じたら面倒くさって思うようです
そんなんだから語彙が増えないんじゃないの?

先日は「お母さんのオハットって何?」と聞いてきました。

「オハット?ご法度でしょ?そうだなぁー散らかすことかな?」

「えー18番だよ。」


芸能人のカラオケバトルを観ていたようです。

「それを言うなら十八番(おはこ)でしょ」

ほんと言葉を知りません

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい似てる (オレンジ)
2014-01-07 10:16:04
やっぱり長男くんと、うちのお兄ちゃんはよく似てます(笑)

そうそう。
聞いてるそばから面倒になるんですよね。
「もういいや」って姿勢にムカってなります。
こっちが一生懸命説明してるのにね。


中途半端にしか聞かないから、いつまでも変な意味で覚えて使うんですよね・・・。


正しく使いたいと思わないんだろうか・・・?
返信する
Unknown (通りすがり)
2014-01-07 13:55:41
御法度→もともとは法律のことを意味したが、法律は「~してはいけない」という禁止事項が多いため、
「御法度=禁止」の意味になったようです。
散らかすという意味ではないと思います。
受験頑張ってください。
返信する
あけましておめでとうございます(^^) (はりママ)
2014-01-07 19:07:52
富士山にキリマンジャロ…ホント一つ一つ親も乗り越えなければ…ですね(笑)
うちも中学生になってからは口も達者?になり
やらなければいけない事もあれこれ言い訳してしません(怒)
ホント困ってます。
せめて高校は…と思いますが高校はゴールではないですもんね>_<
なんか疲れますね…
うちは一歩進んでは十歩程下がってるような?
ストレス溜まります。
今年もお互いほどほどに子育て頑張りましょうね(^_-)
返信する
>オレンジさん (cobcob)
2014-01-07 23:54:37
私もいつも似てると思ってましたー。

彼らは「一言」で答えてほしいんでしょうね。
だから説明になると、面倒くさって。

今日も自分から聞いてきたくせに
「わかった、わかった」と勝手に切り上げられましたよ。
正しく使おうなんて気はサラサラなさそうです(TT)
返信する
>通りすがりさん (cobcob)
2014-01-08 00:05:27
えーと。せっかく語源まで書いてくださって恐縮ですが、
私は、ご法度=禁止という意味で答えてます。
ご法度の言葉の意味を「散らかす」とは認識しておりません。

長男の「どういう意味?」話が続いたので、
最後の「ご法度」も、言葉の意味を尋ねてると思われますよね。
読み手に不親切な書き方でした

実際は、長男がお母さん(私)のカラオケの十八番は何という曲?と尋ねてきたのに対し、
私は、”お母さんの”ご法度(=禁止事項)は何かと問われたと思い「散らかすこと」と答えたのです。

言葉を正しく認識してないエピソードとして、付け足したんですが、話の流れから読み違えを招きますね。
余計だったかな?なんか修正できたらしておきます。

ご指摘&応援ありがとうございました~!
返信する
>はりママさん (cobcob)
2014-01-08 00:11:32
あけましておめでとうございます!

私達はシェルパーみたいな位置づけなのかもしれませんね
本人はのほほーんと自覚がないものだから、たまに転落するという。
登頂は失敗することを想定して、再挑戦できるように、
いくつものルートを探しておければいいのですが。(まだ登山で例えるかー?)

そうですね。ストレス溜めすぎないように、
上手に息抜きしながら、ほどほどの頑張りましょう!!!
返信する
Unknown (マロンmama)
2014-01-08 16:49:33
あ~うちもありますね。このパターン。
○○ってどういう意味?とか、○○って××?とか…とにかくこちらに対して質問を投げかけてきたからそれに対して答えているのに…聞いていない。もしくは、もういいわ。あるいは、もう次の話題にぶっ飛んでいる。。

語彙の少なさにはワタシも日々トホホ…な思いです(泣)。
返信する
>マロンmamaさん (cobcob)
2014-01-09 01:09:14
やはり、ありますかー!
聞いておいて、失礼しちゃいますよね!

私なんか知らない言葉は調べずにいられない調べ魔なんですが、
長男は知的好奇心が非常に少な目で、残念な感じです。

次の話題にぶっ飛ぶ
 ↑
あるあるーーー!!

え?いつの間にその話になってた?って。
同じくトホホです
返信する