少し落ち着いてきたように思う。
毎年クラス替えがあるから、1学期の初めから3ヶ月くらいは必ずゴタゴタする。しかし、しばらくするとクラスの子達は息子の性格を理解してくれるのか、先生より扱いがうまくなると。
授業中やるべきことをやってなくても、「ちゃんとやりなさいよ!」と責める子はいなくて「やりや~」と優しく声をかけてくれるそうだ。
色々あって一時期は絶望感に苛まれたが、
今のところ、勉強に集中できない時とやる気がある時と、気分にムラはあるものの、友達ともうまくやっていて、大きい問題は見られないらしい。先生に怒られた子をさりげなく慰めたり、一人でトイレ掃除してる友達を手伝ってあげたり、優しいところもあると。
この言葉は泣けた。
息子は人から怒られることが多い分、怒られた子の気持ちがわかるのだ。
勉強については、家での様子しか分からないが、漢字の宿題を少し見てあげたら花丸で「すばらしい!ていねいに書けています」の言葉が書いてあって、それが嬉しかったのか、丁寧に書こうという意識がほんの少し出てきた模様。
家庭教師の先生の授業はまだ2回目なこともあって、意欲的に取り組んでいる。考える力は十分ありますと言っていただいた。90分ノンストップで勉強できたことが凄い。
国語は苦手で本人も大嫌い。
学校と連動できる教科書準拠の問題集と読解問題集を準備した。
算数は嫌いじゃないので予習的な内容でお願いした。
小学校の勉強を何一つ、とりこぼしなく理解させることが目的なので
ここは欲を出さず長い目で見ていこうと思う。
それと・・・歴史漫画を何冊か買って与えていたが全く読みもしない。なので私が読んで、毎日一話ずつ話すことにした。
卑弥呼、聖徳太子、小野妹子、蘇我馬子、蘇我蝦夷、蘇我入鹿、中大兄皇子、中臣鎌足、聖武天皇・・・・
まだ始めたばかりだが「遣隋使は?」と聞いたら「いもこ!いもこ!」
言語性優位だから自分で読むより聞いたことの方が入りやすいのかな?また忘れてしまっても頭の片隅にでも覚えておいてくれたら、実際習うときに入りやすいかなぁと思う。
法隆寺にも連れて行きたいなぁ。
毎年クラス替えがあるから、1学期の初めから3ヶ月くらいは必ずゴタゴタする。しかし、しばらくするとクラスの子達は息子の性格を理解してくれるのか、先生より扱いがうまくなると。
授業中やるべきことをやってなくても、「ちゃんとやりなさいよ!」と責める子はいなくて「やりや~」と優しく声をかけてくれるそうだ。
色々あって一時期は絶望感に苛まれたが、
今のところ、勉強に集中できない時とやる気がある時と、気分にムラはあるものの、友達ともうまくやっていて、大きい問題は見られないらしい。先生に怒られた子をさりげなく慰めたり、一人でトイレ掃除してる友達を手伝ってあげたり、優しいところもあると。
この言葉は泣けた。
息子は人から怒られることが多い分、怒られた子の気持ちがわかるのだ。
勉強については、家での様子しか分からないが、漢字の宿題を少し見てあげたら花丸で「すばらしい!ていねいに書けています」の言葉が書いてあって、それが嬉しかったのか、丁寧に書こうという意識がほんの少し出てきた模様。
家庭教師の先生の授業はまだ2回目なこともあって、意欲的に取り組んでいる。考える力は十分ありますと言っていただいた。90分ノンストップで勉強できたことが凄い。
国語は苦手で本人も大嫌い。
学校と連動できる教科書準拠の問題集と読解問題集を準備した。
算数は嫌いじゃないので予習的な内容でお願いした。
小学校の勉強を何一つ、とりこぼしなく理解させることが目的なので
ここは欲を出さず長い目で見ていこうと思う。
それと・・・歴史漫画を何冊か買って与えていたが全く読みもしない。なので私が読んで、毎日一話ずつ話すことにした。
卑弥呼、聖徳太子、小野妹子、蘇我馬子、蘇我蝦夷、蘇我入鹿、中大兄皇子、中臣鎌足、聖武天皇・・・・
まだ始めたばかりだが「遣隋使は?」と聞いたら「いもこ!いもこ!」
言語性優位だから自分で読むより聞いたことの方が入りやすいのかな?また忘れてしまっても頭の片隅にでも覚えておいてくれたら、実際習うときに入りやすいかなぁと思う。
法隆寺にも連れて行きたいなぁ。